報道発表資料 咲くやこの花賞受賞記念展示「谷原菜摘子の北加賀屋奇譚(きたん)」を開催します
2023年1月27日
ページ番号:589933
問合せ先:経済戦略局文化部文化課(06-6469-5170)
令和5年1月27日 14時発表
大阪市は、令和5年3月8日(水曜日)から3月12日(日曜日)まで、クリエイティブセンター大阪と千鳥文化において、咲くやこの花賞受賞記念展示「谷原菜摘子の北加賀屋奇譚(きたん)」を開催します。
本展示は、咲くやこの花コレクション(注)として開催するもので、令和3年度咲くやこの花賞美術部門〔現代美術〕受賞者である谷原菜摘子(たにはらなつこ)さんの活動拠点である大阪・北加賀屋で会場を2箇所設け、回遊式で実施します。クリエイティブセンター大阪では初期作から最新作を網羅した展示、千鳥文化ではフランス滞在時のドローイングを中心とした展示となっております。また、会期中は、谷原菜摘子さんのアトリエをご本人とともに巡るツアーや、谷原菜摘子さんと本展覧会のキュレーターである檜山真有(ひやままある)さんによる、ギャラリーツアーやトークショーも開催します。
(注)「咲くやこの花コレクション」とは
大阪市は昭和58年度から、将来の大阪文化を担うべき若手芸術家に対し「咲くやこの花賞」を贈呈しています。「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門における受賞者は今年度で200組となり、その多くの受賞者が日本国内、そして海外でも活躍されています。この賞への理解を深めていただくとともに、大阪の貴重な人的財産である「咲くやこの花賞」受賞者の発表の場として、年に数回「咲くやこの花コレクション」を開催しています。詳細は咲くやこの花賞ホームページをご確認ください。
谷原菜摘子の北加賀屋奇譚
会期
令和5年3月8日(水曜日)から3月12日(日曜日)まで
開場時間
会場
- クリエイティブセンター大阪(大阪市住之江区北加賀屋4-1-55)
Osaka Metro四つ橋線「北加賀屋」駅下車4号出口約1,200メートル - 千鳥文化(大阪市住之江区北加賀屋5-2-28)
Osaka Metro四ツ橋線「北加賀屋」駅下車4号出口約500メートル
料金
会期中のイベント
(1)谷原菜摘子と行く!アトリエツアー
Super Studio Kitakagaya(SSK)内にある谷原菜摘子さんのアトリエをご本人とともにツアー形式で巡っていきます。
- 日時:令和5年3月11日(土曜日)13時から1時間程度(受付開始:12時30分)
- 集合場所:Super Studio Kitakagaya入口付近(大阪市住之江区北加賀屋5-4-64)
Osaka Metro四つ橋線「北加賀屋」駅下車4号出口約800メートル - 人数:10名程度(事前申込制)
- 参加費:無料
- 申込方法:下記問合せ先までメールまたはファックスでお申込みください。イベント名「アトリエツアー」、名前、電話番号、ファックス番号(ファックス申込のみ)、メールアドレスをご記入ください。(1回の申込につき1名様まで)
- 申込締切日:令和5年3月2日(木曜日)必着
(注)申込み者多数の場合は抽選となります。参加決定者には令和5年3月3日(金曜日)中に、メールまたはファックスにてご案内を送付します。
(2)谷原菜摘子と行く!ギャラリーツアー
谷原菜摘子さんと本展覧会のキュレーターである檜山真有さんとクリエイティブセンター大阪を中心に巡るギャラリーツアーを実施します。
- 日時:令和5年3月11日(土曜日)15時から1時間30分程度(受付開始14時30分)
- 集合場所:クリエイティブセンター大阪入口付近(大阪市住之江区北加賀屋4-1-55)
Osaka Metro四つ橋線「北加賀屋」駅下車4号出口約1,200メートル - 人数:30名程度(当日先着順)
- 参加費:無料
(3)谷原菜摘子×檜山真有「北加賀屋奇譚を話そう」
谷原菜摘子さんと檜山真有さんが本展覧会を振り返るトークショーを実施します。若手作家と若手キュレーターが北加賀屋、大阪、アートについてお話しします。
- 日時:令和5年3月12日(日曜日)13時から14時30分まで(受付開始12時30分)
- 集合場所:クリエイティブセンター大阪入口付近(大阪市住之江区北加賀屋4-1-55)
Osaka Metro四つ橋線「北加賀屋」駅下車4号出口約1,200メートル - 人数:50名程度(当日先着順)
- 参加費:無料
谷原 菜摘子(令和3年度咲くやこの花賞 美術部門[現代美術]受賞)

略歴
平成元年埼玉県生まれ。令和3年京都市立芸術大学美術研究科博士(後期)課程美術専攻(絵画)修了。黒や赤のベルベットを支持体に、油彩やアクリルのほかにグリッターやスパンコール、金属粉なども駆使し、「自身の負の記憶と人間の闇を混淆(こんこう)した美」を描く。近年の展覧会に「ごらん、世界は美しい」MEM、東京(令和4年)、「市制90周年記念展 わたしたちの絵 時代の自画像」平塚市美術館、神奈川(令和4年)など。
檜山 真有
略歴
平成6年大阪府生まれ。令和2年東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修了。展覧会に限らず、冊子や契約書などで多岐に渡るキュレーションを展開。近年の実践として「フォールアウトファミリーズ」(令和4年)、展覧会「オカルティック・ヨ・ソイ」(令和3年)など。
取材について
取材等ご希望の場合は、問合せ先までご連絡ください。
問合せ先
一般社団法人 アーツインテグレート
電話:06-6372-6707(土曜日・日曜日・祝日を除く10時から17時30分まで)
ファックス:06-6372-3691
メール:artsinteg@gmail.com

主催

大阪市
谷原菜摘子の北加賀屋奇譚チラシ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
