報道発表資料 「高齢者のインフルエンザ予防接種」及び「大阪市公害健康被害被認定者のインフルエンザ予防接種」の実施期間を延長します
2023年1月25日
ページ番号:589765
問合せ先:大阪市保健所 感染症対策課(06‐6647‐0656)、大阪市保健所 管理課(06-6647-0643)
令和5年1月25日 14時発表
大阪市では、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの併発による高齢者の重症化を防ぐこと及び医療のひっ迫を防ぐことを目的に、令和4年度に限り、予防接種法に基づく高齢者等のインフルエンザ予防接種を無償で実施しています。(令和4年9月7日報道発表済み)また、大阪市公害健康被害被認定者については、例年、インフルエンザ予防接種自己負担費用を助成しています。
令和5年1月以降、大阪市におけるインフルエンザの定点あたりの報告数が注意報レベルの10を超え、流行期に入ったことから、インフルエンザワクチン接種を希望される方が適切に接種できるよう、実施期間を令和5年2月28日(火曜日)まで延長します。
予防接種法に基づく「高齢者のインフルエンザ予防接種」
実施期間
延長前:令和4年10月1日(土曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで
延長後:令和4年10月1日(土曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
対象者
大阪市内に住民登録があり、次の1または2に該当する方
- 65歳以上の方
- 60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障がい者手帳1級相当)
(注)大阪市に避難されている東日本大震災により被災された方についても、所定の書類をご用意いただくことにより無料で接種することができます。
接種場所
大阪市と委託契約を結んだ委託医療機関で接種することができます。予約が必要な場合もありますので、事前に必ず電話でご確認ください。
(注)委託医療機関以外で接種する場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
(注)大阪市外の医療機関での接種を希望する場合は、大阪市ホームページ「大阪市外の医療機関で定期接種を受ける場合について」をご参照ください。
接種費用
その他
詳細については大阪市ホームページ「高齢者インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ」をご覧ください。
公害健康被害の補償等に関する法律に基づく「大阪市公害健康被害被認定者のインフルエンザ予防接種」
実施期間
延長前:令和4年10月1日(土曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで
延長後:令和4年10月1日(土曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
対象者
大阪市公害健康被害被認定者
(注)ただし、お住まいの自治体が生活保護受給者、市民税非課税世帯の方、東日本大震災被災者の方等のインフルエンザ予防接種費用の免除を規定している場合は本事業の対象外となります。接種場所
予防接種実施医療機関
その他
詳細については大阪市ホームページ「大阪市公害健康被害被認定者のインフルエンザ予防接種自己負担費用助成事業」をご覧ください。
探している情報が見つからない
