報道発表資料 楽しいイベントが盛りだくさん、新しくなった下水道科学館 夏の体験プログラムを開催します
2022年6月27日
ページ番号:569536
問合せ先:建設局下水道部調整課(06-6615-7586)
令和4年6月27日 14時発表
大阪市は、平成30年3月より一時休館していた「大阪市下水道科学館」を令和4年4月1日(金曜日)にリニューアルオープンし(令和4年3月10日報道発表済み)、これまで、リニューアルオープン記念企画展をはじめ、様々なイベントや体験プログラムを開催し、多くの皆さんに来館いただきました。
夏休み期間中となる7月、8月も、お子さんはもちろん、大人も一緒に楽しめる下水道科学館で、下水道のしくみや水の不思議について学ぶことができる様々な体験プログラムを開催します。

保冷剤でつくる!天然アロマ芳香剤
自宅にもある保冷剤とアロマオイルで、お部屋をいい香りにできる天然アロマ芳香剤をつくります。

開催日
令和4年7月3日(日曜日)、令和4年7月24日(日曜日)
開催時間
第1回:午前10時30分から午前11時30分まで
第2回:午後1時から午後2時まで
第3回:午後3時から午後4時まで
対象
5歳以上(未就学児は保護者同伴)
定員
場所
大阪市下水道科学館1階会議室(大阪市此花区高見1-2-53)

ボトルに小さな海をつくろう!
お魚や貝殻がゆらゆら揺れる、小さな海のオブジェをつくります。

開催日
令和4年7月10日(日曜日)、令和4年7月31日(日曜日)
開催時間
第1回:午前10時から午前11時まで
第2回:午後1時から午後2時まで
第3回:午後3時から午後4時まで
対象
5歳以上(未就学児は保護者同伴)
定員
場所
大阪市下水道科学館1階会議室(大阪市此花区高見1-2-53)

海の生き物シールをつくろう
好きな海の生き物の絵を切ってシールをつくります。

開催日
令和4年7月17日(日曜日)、令和4年7月18日(月曜日・祝日)
開催時間
午前10時30分から正午まで、午後2時から午後3時30分まで(所要時間 約30分)
(注)時間内入れ替わり制のため、混雑状況でお待ちいただく場合がございます。
対象
どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定員
場所
大阪市下水道科学館1階会議室(大阪市此花区高見1-2-53)

やってみよう!水のおもしろ実験
身近なもので水のおもしろ実験を行いながら水の性質を学びます。

開催日
令和4年7月23日(土曜日)
開催時間
第1回:午前10時30分から午前11時30分まで
第2回:午後1時から午後2時まで
第3回:午後3時から午後4時まで
対象
小学生以上
定員
場所
大阪市下水道科学館1階会議室(大阪市此花区高見1-2-53)

館長と行く!下水道科学館ガイドツアー

開催日
第1回:令和4年7月16日(土曜日)
第2回:令和4年8月19日(金曜日)
開催時間
午後2時から午後3時まで
対象
18歳以上
定員
場所
大阪市下水道科学館1階受付(大阪市此花区高見1-2-53)
今後、開催を予定している夏の体験プログラム
夏休み期間中、下記を始めとした楽しい体験プログラムをたくさんご用意しています。
日程等、詳細が決まり次第、大阪市ホームページでお知らせします。
マンホールのふたをデザインしよう☆(8月開催予定)
つくろう!ウンチちゃん折り紙(8月開催予定)
かんたんなのにおもしろい、ウンチちゃんの折り方を学べます。
おふろロケットをつくろう! (8月開催予定)
おうちにある材料で、楽しくおふろで遊べるおふろロケットをつくります。
その他
- 新型コロナウイルス感染症拡大の防止策を講じたうえで開催します。
- 感染症の今後の動向により、イベントの内容を変更または中止、延期する場合があります。また、3つの密を避けるため、入館者数の制限をさせていただく場合があります。
大阪市下水道科学館の概要
所在地及びアクセス
阪神電車「淀川駅」 徒歩約7分
Osaka Metro「野田阪神駅」 徒歩約15分開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
入館料
ホームページ
問合せ先
電話: 06-6468-1156
ファックス:06-6468-1160
探している情報が見つからない
