報道発表資料 9月10日の「下水道の日」に関連したイベント等を下水道科学館で開催します
2022年8月19日
ページ番号:575282
問合せ先:建設局下水道部調整課(06-6615-7586)
令和4年8月19日 14時発表
大阪市は、大阪市下水道科学館において、令和4年9月2日(金曜日)から令和4年9月27日(火曜日)まで、9月10日の「下水道の日」に関連したさまざまなイベントや体験プログラムを開催します。
「下水道の日」は、国において、「下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた、220日(立春から数えて)が適当である。」として9月10日に定められました。
災害への備えや下水道の大切さについて、あらためて考えるきっかけとしていただくために、大阪880万人訓練が実施される9月2日(金曜日)から実施するものです。

パネル展『あるのが当たり前?災害時のトイレのハナシ』
災害時でもトイレは不可欠です。災害時のトイレについての基礎知識や、災害時の困りごとをパネル展示でお伝えします。
開催日
令和4年9月2日(金曜日)から令和4年9月27日(火曜日)まで
開催時間
午前9時30分から午後5時まで
対象
どなたでも
定員
なし
場所
大阪市下水道科学館5階ルーム2(大阪市此花区高見1-2-53)

みんなで1枚の絵を完成させよう!
開催期間中、大きな絵に1人ずつ色のシールを貼っていき、みんなで1枚の大阪市のマンホールの蓋(予定)の絵を完成させます。

大阪市のマンホールの蓋(予定)の絵
開催日
令和4年9月2日(金曜日)から令和4年9月27日(火曜日)まで
開催時間
午前9時30分から午後5時まで
対象
どなたでも
定員
なし
場所
大阪市下水道科学館5階ルーム2(大阪市此花区高見1-2-53)

スイーツオブジェをつくって災害時トイレのことを知ろう
災害時トイレの材料として使う吸水ポリマーの特性を活かして、見た目もかわいいスイーツのオブジェをつくります。
ポリマーのもつ吸水力を体験してください。

開催日
令和4年9月10日(土曜日)
開催時間
午前10時30分から正午まで、午後1時30分から午後3時まで
対象
どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定員
場所
大阪市下水道科学館5階多目的ホール(大阪市此花区高見1-2-53)

起震車で地震体験 いざという時に慌てないために!!
消防署から起震車がやってきます。地震体験を通じて、あらためて防災を意識し、備えることの大切さを学びます。大きな地震を経験していないお子様やご家族も、ぜひこの機会に体験してください。

開催日
令和4年9月18日(日曜日)・令和4年9月19日(月曜日・祝日)
開催時間
令和4年9月18日(日曜日):午後1時から午後4時まで
令和4年9月19日(月曜日・祝日):午後10時30分から正午まで、午後1時から午後4時まで
対象
小学生以上
定員
1回当り4名まで(1回:3分)
場所
大阪市下水道科学館1階広場(屋外)(大阪市此花区高見1-2-53)
(注)雨天中止

トークイベント「災害時のトイレで大切なこと」
「チーム・トイレの自由」の長谷川高士さん
開催日
令和4年9月19日(月曜日・祝日)
開催時間
午後1時から午後3時まで
対象
小学生以上
定員
50名(事前予約制)
申込方法等
- 申込受付期間
令和4年9月10日(土曜日)午後5時まで
- 申込方法
申込フォームに必要事項を入力のうえ送信してください。
- 結果通知
応募多数の場合は抽選となります。申込受付締切日から3日以内に当選の方へのみメールにて連絡します。
場所
大阪市下水道科学館5階多目的ホール(大阪市此花区高見1-2-53)
その他
- 新型コロナウイルス感染症拡大の防止策として、入館時の検温実施や消毒液の配置などの対策を実施します。また、3つの密を避けるため、入場整理等(人数制限や誘導等)をさせていただく場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症の今後の動向により、イベントの内容を変更または中止、延期する場合があります。
大阪市下水道科学館の概要
所在地及びアクセス
阪神電車「淀川駅」 徒歩約7分
Osaka Metro「野田阪神駅」 徒歩約15分開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
入館料
ホームページ
問合せ先
電話:06-6468-1156
ファックス:06-6468-1160
探している情報が見つからない
