ページの先頭です

報道発表資料 楽しいイベントが盛りだくさん、下水道科学館 冬の体験プログラムを開催します

2022年11月22日

ページ番号:584375

問合せ先:建設局下水道部調整課(06-6615-7586)

令和4年11月22日 14時発表

 大阪市は、大阪市下水道科学館において、これまで、リニューアルオープン記念企画展をはじめ、様々なイベント等を開催してきました。この冬も、下水道のしくみや水の不思議について、子どもも大人も楽しんで学ぶことができる様々な体験プログラムを開催します。

フェルトでほっこり♪スノーマンのオーナメントをつくろう

 目や鼻など各パーツを貼りながら、スノーマンを作ろう。カバンにつけたり、ツリーに飾ったりできるオーナメントに仕上げます。

スノーマンオーナメントの写真
開催日

令和4年12月4日(日曜日)、令和4年12月24日(土曜日)

開催時間

第1回:午前10時30分から正午まで

第2回:午後2時から午後3時30分まで

(所要時間約30分)

(注)時間内入れ替わり制のため、会場内の混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

定員

30名程度(入れ替わり制)

(注)材料がなくなり次第終了します。

場所

大阪市下水道科学館 5階多目的ホール(大阪市此花区高見1-2-53) 

<水のおもしろ実験スペシャル>【水道記念館×下水道科学館】やってみよう!水の「ろ過」実験

 水道記念館と下水道科学館の上下水道コラボイベントです。

 下水道科学館来館者アンケートにてリクエストを多くいただいている 「水のろ過実験」を、水道記念館が出前授業で開催します。汚れた水がきれいになる過程を、ろ過装置をつくるところからじっくり体験できます。

ろ過のおもしろ実験の写真
開催日

令和4年12月10日(土曜日)

開催時間

第1回:午前11時から正午まで

第2回:午後2時から午後3時まで

対象

小学生以上

定員
各回先着20名(各回開催1時間前に5階にて整理券を配布)
場所

大阪市下水道科学館 5階多目的ホール(大阪市此花区高見1-2-53) 

雪の世界の動物で☆きらきらスノードームをつくろう

 北極や南極にいるかわいい動物のフィギュアを選んで、スノードームを手作りします。ラメやホログラムでキラキラさせて、自分だけの宝物を作ります。

スノードームの写真
開催日

令和4年12月11日(日曜日)、令和4年12月25日(日曜日)

開催時間

第1回:午前11時から午前11時45分まで

第2回:午後1時から午後1時45分まで

第3回:午後3時から午後3時45分まで

対象

小学生以上

定員
各回先着20名(各回開催1時間前に5階にて整理券を配布)
場所

大阪市下水道科学館 1階会議室(大阪市此花区高見1-2-53) 

みずから考える上映会 映画「ダムネーション」

  水や自然環境に関する社会課題やSDGsをテーマとした映画の上映会です。

 「ダム」が川に、自然に、そして生き物すべてに及ぼす影響を映し出し、改めて川の役割や大切さに気付かせてくれる作品を上映します。

映画ダムネーションの写真
開催日時
  • 令和4年12月17日(土曜日)
    第1回:午前10時30分から午後0時15分まで
    第2回:午後2時から午後3時45分まで
  • 令和4年12月20日(火曜日)
    第1回:午後2時から午後3時45分まで
対象

高校生以上

定員

各回24名(事前予約制)

申込方法等
1.申込受付期間

令和4年12月17日(土曜日)開催分:令和4年12月15日(木曜日)午後5時まで

令和4年12月20日(火曜日)開催分:令和4年12月18日(日曜日)午後5時まで

2.申込方法
 申込フォーム別ウィンドウで開くに必要事項を入力のうえ送信してください。
3.結果通知

 応募多数の場合は抽選となります。申込受付締切日の翌日までに参加可否についてメールにて連絡します。

場所

大阪市下水道科学館 1階会議室(大阪市此花区高見1-2-53) 

色で遊ぼう★星空のオブジェ

 吸水ポリマーに好きな色をつけて、カラフルなオブジェを作ります。夜に向けて色が変わる空、星座や流れ星など、冬の空を自由にイメージして作ります。

星空のオブジェの写真
開催日

令和4年12月18日(日曜日)

開催時間

第1回:午前11時から午前11時45分まで

第2回:午後1時から午後1時45分まで

第3回:午後3時から午後3時45分まで

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

定員
各回先着20名(各回開催1時間前に5階にて整理券を配布)
場所

大阪市下水道科学館 1階会議室(大阪市此花区高見1-2-53) 

その他の冬の体験プログラム

 その他にも、下水道の「プロ」からお仕事の楽しさ、下水道についてを学べる講座(令和4年12月26日(月曜日)開催)や、大阪市や他の自治体が下水道科学館に集まって下水道をPRする楽しいイベント(令和4年12月27日(火曜日)開催)など、多数の体験プログラムを実施します。

 詳細が決まり次第、大阪市ホームページでお知らせします。

その他

  • 新型コロナウイルス感染症拡大の防止策を講じたうえで開催します。入館時の検温実施や消毒液の配置などの対策を実施します。また、3つの密を避けるため、入場整理等(人数制限や誘導等)をさせていただく場合があります。
  • 新型コロナウイルス感染症の今後の動向により、イベントの内容を変更または中止、延期する場合があります。

大阪市下水道科学館の概要

所在地及びアクセス

大阪市此花区高見1-2-53

阪神電車「淀川駅」 徒歩約7分

Osaka Metro「野田阪神駅」 徒歩約15分
開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

休館日
毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)及び年末年始(12月29日~1月3日)
入館料
無料
ホームページ
問合せ先

電話: 06-6468-1156

ファックス:06-6468-1160

探している情報が見つからない