報道発表資料 「みおつくしの鐘打鐘のつどい」および各区「成人の日記念事業」を行います
2023年1月5日
ページ番号:588150
問合せ先:こども青少年局 青少年課(06-6208-8156)
令和5年1月5日 14時発表
大阪市では、「成人の日」記念行事として、「みおつくしの鐘打鐘のつどい」及び各区「成人の日記念事業」を行います。
「成人の日」記念行事は、二十歳となった前途を祝福するとともに、青年一人ひとりが、社会人として若い力を発揮し、活躍されることを期待して行うものです。
今回、新たに二十歳を迎える市民(平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれ)は、24,381人(男12,257人、女12,124人(令和4年10月1日現在))です。
なお、記念行事の開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を講じて行います。
1 「みおつくしの鐘打鐘のつどい」
「みおつくしの鐘打鐘のつどい」は、その年度に二十歳を迎える方の代表が、毎年成人の日に大阪市長(予定)・大阪市会議長(予定)とともに、二十歳になった喜びと感謝の気持ちをこめて大阪市役所屋上に設置されている「みおつくしの鐘」を20回打ち鳴らすもので、昭和33年から始まり、今回で66年目を迎えます。
日時
会場
参加者
34名(予定) (注)応募のあった市内居住の令和4年度に二十歳を迎える方
打鐘宣言予定者
二十歳の私たちからの宣言予定者
プログラム
10時~10時20分(市役所庁舎 屋上)
- 参加者代表による「打鐘宣言」
- 市長及び市会議長とともに参加者による打鐘20回
10時30分~11時(市役所庁舎 1階正面玄関ホール)
- 国歌・市歌静聴
- 参加者代表による「二十歳の私たちから」の宣言
- 市長及び市会議長祝辞、記念撮影(集合写真)
(注)みおつくしの鐘についての詳細は、「みおつくしの鐘」をご覧ください
2 各区「成人の日記念事業」
市内24区において、二十歳を迎える方を祝い励まし、地域社会の一員としての自覚を促すため、「成人の日記念事業」が各区内の団体や企業等の協力のもとで実施されます。
令和5年1月8日(日曜日)の開催は、北区・都島区・中央区・西区・港区・大正区・天王寺区・東淀川区・生野区・住吉区の10区。
令和5年1月9日(月曜日・祝日)の開催は、福島区・此花区・浪速区・西淀川区・淀川区・東成区・旭区・城東区・鶴見区・阿倍野区・住之江区・東住吉区・平野区・西成区の14区。
各区において新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を講じながら記念式典が行われます。各区の開催日程等、詳細については別表をご覧ください。
なお、各区「成人の日記念事業」で上映を予定している「成人の日お祝いメッセージ」(動画)は大阪市立デザイン教育研究所の生徒に企画から撮影、編集までを行っていただきました。
令和4年度 各区「成人の日記念事業」実施予定一覧
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
3 取材時の注意事項
みおつくしの鐘打鐘のつどい
受付は、8時45分より1階市民ロビーにて行います。正面玄関向かって右側入口からお入りください。受付にて名刺受け又は受付簿への記入をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。(マスクの着用・会場設置の消毒液による手指の消毒・検温・名簿記入等)
- 取材中は必ず自社腕章、社員証(記者証)、又は「市政記者カード」のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用しない方はお断りしますのでご注意ください。
- カメラ取材は所定の位置でお願いします。
- 1社1カメラとします。
- 正面玄関ホールで脚立・三脚等を使用される場合には、床に傷がつかないように、脚立・三脚等の床との接地面にクッション素材を貼り付けるなどの対応をお願いします。
- 取材中は、式典の進行の妨げにならないよう、職員の指示、誘導に従っていただきますようお願いします。
- 参加者への個別取材については、式典終了後にご本人に確認のうえお願いします。
- プログラムの時間に関しては、進行により前後する場合があります。
各区「成人の日記念事業」
区によって異なるため、各区「成人の日記念のつどい」担当課へお問合せください。
4 「みおつくしの鐘打鍾のつどい」及び各区「成人の日記念事業」の対象年齢について
探している情報が見つからない
