ページの先頭です

報道発表資料 「第9回大阪府下警防技術指導会」を実施します

2022年11月8日

ページ番号:583109

問合せ先:消防局 企画部企画課(広報)(06-4393-6057)

令和4年11月8日 14時発表

 大阪府下消防長会は、令和4年11月22日(火曜日)、大阪市消防局高度専門教育訓練センターにおいて、大阪府下全26消防本部(局)の消防隊員が日頃培った消防技術を競い合う「第9回大阪府下警防技術指導会」を行います。 

 本指導会は、府内消防本部(局)の消防隊が技術的交流を深め、装備や戦術の違いを理解し合い、各消防本部が連携を密にして大阪府下広域応援及び緊急消防援助隊派遣時などで円滑な活動体制を構築することを目的として実施しているもので、3年ぶりの開催となります。

 訓練は、木造2階建一般住宅の2階から出火し、隣接建物へ延焼危険があるという想定で、最優秀、優秀(第2位及び第3位の消防本部(局))を決定します。

(注)大阪府下消防長会:地域住民の安全確保と消防の強化発展に寄与することを目的として、大阪府下消防本部の消防長をもって構成する団体

日時

令和4年11月22日(火曜日)9時から13時30分まで

場所

大阪市消防局高度専門教育訓練センター(東大阪市三島2-5-43

参加人員・車両

104名・26台(1消防本部(局)あたり4名・1台)

訓練進行

  • 開会式 9時から9時15分まで
  • 訓練開始 9時15分から12時26分まで(出場順位については、別添1「出場予定表」参照)
  • 閉会式 13時から13時30分まで

訓練想定

木造2階建一般住宅の2階から出火、隣接建物へ延焼危険があるもの

訓練展開(別図1「訓練展開図」参照)

  • 訓練火災の出場指令を受け、消防車両が出場し、消防活動等を開始します。

  • 火元建物の近くに停車し、主火力の制圧及び延焼阻止などの消火活動にあたります。

大阪府下警防技術指導会訓練風景

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

審査

 訓練の「迅速性」・「安全性」・「確実性」の3項目を総合的に審査し、最優秀及び優秀(第2位及び第3位の消防本部(局))を決定します。

取材について

  • 取材を希望する場合は、令和4年11月21日(月曜日)17時30分までに、大阪市消防局企画部企画課広報(連絡先:06-4393-6057)までご連絡ください。
  • 当日は、8時20分までに受付(別図2「会場図」参照)にお集まりください。なお、機材等の搬入などにより車を使用する際は、取材申込時にご連絡頂きますようお願いします。
  • 取材中は必ず自社腕章、社員証(記者証)、又は「市政記者カード」のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用しない方の取材をお断りすることがありますので、ご注意ください。
  • 取材中は、職員の指示・誘導に従っていただきますようお願いします。
  • 新型コロナウイルスによる感染症の拡大防止に向け、会場においては、マスクの着用による咳エチケットの徹底や会場設置のアルコールポンプによる手指消毒などにご協力をお願いします。また、発熱等の症状がある方は取材をご遠慮ください。

その他

  • 当日、7時時点で、社会的影響がある災害等が発生した場合及び気象状況等で警報が発令された場合は、予備日である11月24日(木曜日)に延期します。なお、予備日が同様の基準適応となった場合は中止となります。

  •    一般の方の入場はできません。

探している情報が見つからない