報道発表資料 「第6回大阪府下救急救命技術研修会」を実施します
2023年1月10日
ページ番号:588366
問合せ先:消防局 企画部企画課(広報)(06-4393-6057)
令和5年1月10日 14時発表
大阪府下消防長会は、令和5年1月13日(金曜日)午前10時から午後1時30分までの間、大阪市消防局高度専門教育訓練センターにおいて「第6回大阪府下救急救命技術研修会」を実施します。
この研修会は、昨今の高度化する救急業務に対応するための技術向上を図るとともに、大阪府内消防本部(局)間における救急隊員相互の連携を強化することを目的として実施しているもので、3年ぶりの集合開催となります。
本研修会では、各地域メディカルコントロール協議会の消防本部(局)における取り組みの発表と、「コロナ禍におけるCPA対応」というテーマでの想定訓練を実施します。
実施概要
1 実施日時
令和5年1月13日(金曜日)午前10時から午後1時30分まで
2 実施場所
大阪市消防局高度専門教育訓練センター(東大阪市三島2-5-43)
3 主催
大阪府下消防長会
4 実施内容
(1)各メディカルコントロール協議会による取り組みを発表
- 大阪府豊能地域救急メディカルコントロール協議会 豊中市消防局
「現場滞在時間短縮に対する取り組みについて」 - 大阪府大阪市地域メディカルコントロール協議会 大阪市消防局
「胸骨圧迫の質の担保・更なる向上」 - 大阪府堺メディカルコントロール協議会 堺市消防局
「社会復帰を目指して ~まちかど救急ステーション事業の導入とECPRプロトコルの運用~」 - 大阪府中河内地域メディカルコントロール協議会 八尾市消防本部
「高度徐脈の傷病者に対しての早期CPR開始について」
(2)「コロナ禍におけるCPA対応」による想定訓練
- 南河内地域メディカルコントロール協議会
- 泉州地域メディカルコントロール協議会
- 北河内地域メディカルコントロール協議会
- 三島地域メディカルコントロール協議会
(注)メディカルコントロールについて
医学的な観点から救急救命士を含む救急隊員が行う応急処置等の質を保証する体制。なお、大阪府ではこの圏域が8つに分かれて、メディカルコントロール体制を確立しています。(別図1のとおり)
(別図1)大阪府内 地域メディカルコントロール圏域 区割り図
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
5 参加人員
大阪府内18消防本部(局)58名
(うち指導救命士 24名 救急救命士 24名 その他 10名)
6 訓練進行
7 「第3回大阪府下救急救命技術研修会」の様子



8 取材について
- 取材を希望される場合は、令和5年1月12日(木曜日)の午後5時30分までに、大阪市消防局企画部企画課(広報)までご連絡ください。(電話:06-4393-6058)
- 当日は、午前9時30分までに高度専門教育訓練センター正門前に集合してください。なお、お車でお越しの場合は、事前にご連絡いただきますようお願い致します。(別図3のとおり)
- 訓練会場内の取材は、市政記者カード又は社員証(記者証)若しくは自社腕章を着用のうえ、係員の指示に従ってください。腕章等を着用しない方の入場は、お断りすることがありますので注意してください。
- 新型コロナウイルスによる感染症の拡大防止に向け、会場においては、マスクの着用による咳エチケットの徹底や会場設置のアルコールポンプによる手指消毒などにご協力をお願いします。また、発熱等の症状がある方は取材をご遠慮ください。
資料
(別紙)訓練進行表(PDF形式, 70.99KB)
(別紙)訓練進行表(DOCX形式, 18.38KB)
(別図2)発表時配置図(PDF形式, 513.68KB)
(別図3)報道機関・会場案内図(PDF形式, 258.33KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
