ページの先頭です

報道発表資料 文化財防火デーに伴う消防訓練を実施します

2023年1月20日

ページ番号:589689

問合せ先:消防局 企画部企画課(広報)(06-4393-6057)

令和5年1月20日 14時発表

 大阪市消防局は、令和5年1月26日(木曜日)、住吉大社において自衛消防隊と連携した消防総合訓練を実施します。

 本訓練は、文化財に対する市民への防火意識の普及啓発、自衛消防体制の強化及び消防部隊の警防技術の高揚を図ることを目的としています。

(注)昭和24年1月26日に法隆寺の国宝建築物・金堂から出火し、壁画が焼損しました。この火災を契機として、貴重な文化財を火災や震災などから守るため、昭和30年に国が毎年1月26日を「文化財防火デー」と定めており、今年で69回目を数えます。

日時

令和5年1月26日(木曜日)10時30分から11時15分まで

場所

住吉大社敷地内(大阪市住吉区住吉2丁目9番89号

参加人員等

  • 大阪市消防局 35名、消防車両 10台、航空機(ヘリコプター) 1機、無人航空機(ドローン) 1機
  • 住吉大社(自衛消防隊) 約60名

訓練進行

  • 自衛消防隊訓練開始 10時30分
  • 消防隊訓練開始 10時40分
  • 合同放水訓練 11時
  • 訓練講評 11時10分

訓練想定

 国宝建造物に指定されている住吉大社本殿(第三本宮)から出火し、隣接する第二本宮及び第四本宮への延焼拡大危険があるとともに、参拝者及び住吉大社職員など多数の逃げ遅れや負傷者が発生したという想定で訓練を実施する。

訓練詳細

自衛消防隊
通報訓練等

火災発生を確認した自衛消防隊員は、境内の参拝者及び住吉大社職員に対し、非常放送設備を使用して、火災発生や一時避難等についての一斉放送を実施

避難誘導訓練
境内参拝者を速やかに安全な場所へ避難誘導
文化財の緊急搬出訓練
第三本宮内から御神体及び御神玉を社務所まで搬出
初期消火訓練
水消火器及び水バケツを使用して初期消火訓練を実施
通報訓練の様子
別ウィンドウで開く
文化財の緊急搬出訓練の様子
別ウィンドウで開く
初期消火訓練の様子
別ウィンドウで開く
消防隊訓練
指揮本部設置運用訓練

指揮本部を設置し、各隊を指揮するとともに、自衛消防隊と情報を共有し協力体制を確立

情報収集訓練
航空機(ヘリコプター)及び無人航空機(ドローン)により上空を旋回し、情報収集を実施
救出訓練
救助隊により、要救助者を救出後、応急救護所へ搬送し、救急隊により応急処置を実施
指揮本部設置運用訓練の様子
別ウィンドウで開く
救出訓練の様子
別ウィンドウで開く
応急救護所の様子
別ウィンドウで開く
合同放水訓練
自衛消防隊と消防隊が連携し、住吉大社本殿(第三本宮)に対して一斉放水を実施
住吉大社第三本宮に対しての消防隊一斉放水の様子
別ウィンドウで開く
住吉大社第三本宮に対しての自衛消防隊一斉放水の様子
別ウィンドウで開く
住吉大社第三本宮に対しての一斉放水風景
別ウィンドウで開く

取材について

  • 取材を希望する場合は、令和5年1月25日(水曜日)17時30分までに、大阪市消防局企画部企画課広報(連絡先:06-4393-6057)までご連絡ください。
  • 当日は、10時15分までに受付(別図「会場図」参照)にお集まりください。なお、機材等の搬入などにより車を使用する際は、事前にご連絡頂きますようお願いします。
  • 取材中は必ず自社腕章、社員証(記者証)、又は「市政記者カード」のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用しない方の取材はお断りすることがありますので、ご注意ください。
  • 取材中は、職員の指示・誘導に従っていただきますようお願いします。
  • 当日、7時30分時点で、社会的影響がある災害等が発生した場合及び気象状況等で警報が発令された場合は中止となります。

別図「会場図」

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

探している情報が見つからない