報道発表資料 「なんば駅周辺における空間再編推進事業整備プラン(案)」にかかるパブリック・コメントを実施します
2022年5月31日
ページ番号:566611
問合せ先:計画調整局 開発調整部 開発計画課(06-6208-7828)、建設局 企画部 企画課 道路空間再編担当(06-6615-6536)
令和4年5月31日 14時発表
大阪市は、令和4年6月1日(水曜日)から令和4年6月30日(木曜日)まで「なんば駅周辺における空間再編推進事業整備プラン(案)」について、多くの皆さまから広くご意見をいただくため、パブリック・コメントを実施します。
なお、本プラン(案)の詳細については、令和4年6月1日(水曜日)のパブリック・コメントの開始とともに本市ホームページ「条例・基本計画等で意見を受け付けている案件(予定を含む)」に掲出します。
1.「なんば駅周辺における空間再編推進事業整備プラン(案)」の策定について
なんば駅周辺における道路空間の再編については、地元町会や沿道商店街、周辺企業等で構成される「なんば安全安心にぎわいのまちづくり協議会」が中心となり、駅前広場及びなんさん通りの歩行者空間化に向けた検討が進められてきました。
その後、なんば駅前の広場化の実現に向けた検討を行うため、地元町会・経済界・行政による検討体制として「なんば駅前広場空間利用検討会」を立ち上げ、平成28年の社会実験を経て、平成29年になんば駅前の広場化を官民が協働して実現するための指針として、「なんば駅周辺道路空間の再編に係る基本計画」の策定を行いました。
現在、官民が連携して空間再編の事業に取り組んでおり、世界を惹きつける観光拠点として上質で居心地の良い空間の創出に向け、地元との合意形成や関係機関との協議を行い、より歩行者にとって安全で安心な空間となるよう整備形態の検討を行っています。
また、令和3年11月から12月にかけて、空間再編後の道路線形を具現化し、交通荷さばきの運用や安全性、歩行者空間の利活用を検証するため、社会実験を実施(令和3年11月2日報道発表済み)しました。
この度、社会実験での検証結果を踏まえ、なんば駅周辺における道路空間の整備方針や整備形態等を定める「なんば駅周辺における空間再編推進事業整備プラン(案)」をとりまとめました。
「なんば駅周辺における空間再編推進事業整備プラン(案)」の概要
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
2.パブリック・コメントの実施について
(1)実施期間
令和4年6月1日(水曜日)から令和4年6月30日(木曜日)まで
(2)資料の配架・閲覧場所
- 大阪市計画調整局開発調整部開発計画課(大阪市役所 本庁7階)
- 市民情報プラザ(大阪市役所 本庁1階)
- 大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)
- 各区役所(出張所含む)
- 大阪市建設局企画部企画課道路空間再編担当(ATCビルITM棟6階)
(注)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、できる限りホームページでの閲覧にご協力お願いします。
なお、配架資料の郵送をご希望される方は、問合せ先の開発計画課までご相談願います。
(3)意見等の提出方法
「ご意見募集用紙」を、次のいずれかの方法により計画調整局開発調整部開発計画課あてに提出してください。
なお、いずれの場合も、意見の提出は令和4年6月30日(木曜日)必着でお願いします。
送付
〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号
大阪市計画調整局開発調整部開発計画課
ファックス
次のファックス番号あて送信してください。
ファックス番号:06-6231-3751
電子メール
次の電子メールアドレスあて送信してください。
nambaseibiplan-iken@city.osaka.lg.jp (全て半角英字)
(注)メール件名に「なんば駅周辺における空間再編推進事業整備プラン(案)に対する意見」と明記してください。
持参
次の提出先まで持参してください。
〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市役所本庁7階
大阪市計画調整局開発調整部開発計画課
(注)受付時間は、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時30分まで(午後0時15分から午後1時を除く)。
(注)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、できる限り送付、ファックス、電子メールでの意見等の提出にご協力お願いします。
ご意見募集用紙
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
3.注意事項
- 電話や窓口での口頭によるご意見は受け付けておりません。
- 提出いただいたご意見に対する個別の回答はいたしません。
- 提出いただいたご意見に対する考え方については、後日一括して大阪市ホームページ「条例・基本計画等で意見を募集した結果の公表(予定を含む)」で公表する予定です。なお、公表の際には、内容の要約又は一部の表現をあらためさせていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
4.個人情報の取扱いについて
- 提出いただいたご意見の中で、住所、氏名、個人又は、法人等の権利・利益を害するおそれのある情報など、公表することが不適切な情報(大阪市情報公開条例第7条各号のいずれかに該当する情報)については、公表いたしません。
- ご意見、住所、氏名、電子メールアドレス等については、大阪市個人情報保護条例に基づき、適切に管理し、提出いただいたご意見の内容を確認するという目的以外には、利用・提供いたしません。
探している情報が見つからない
