報道発表資料 「第41回大阪都市景観建築賞(愛称 大阪まちなみ賞)」の入賞作品が決定しました
2022年12月27日
ページ番号:587830
問合せ先:計画調整局 計画部 都市計画課 都市景観担当(06-6208-7809)
令和4年12月27日 14時発表
同時資料提供:大阪府政記者会
大阪都市景観建築賞運営委員会(大阪市・大阪府・公益社団法人大阪府建築士会・一般社団法人大阪府建築士事務所協会・公益社団法人日本建築家協会近畿支部大阪地域会・一般社団法人日本建築協会の6者で構成)では、周辺景観の向上に資し、かつ景観上優れた建物や建物を中心としたまちなみを表彰する「第41回大阪都市景観建築賞(愛称 大阪まちなみ賞)」における入賞作品を決定しました。
本年度は、令和4年7月1日(金曜日)から7月31日(日曜日)までの1か月間、広く一般から推薦を募集(令和4年6月20日報道発表済み)したところ、78件に及ぶ推薦があり、これらの建物や建物を中心としたまちなみについて、建築、都市計画、造園、デザイン、報道等の各分野の専門家8名で構成されている審査委員会(審査委員長:近畿大学総合社会学部総合社会学科環境・まちづくり系専攻教授 久隆浩)で審査したうえで、大阪府知事賞、大阪市長賞、審査員特別賞、奨励賞(5作品)を決定しました。
つきましては、入賞作品の建築主等に対しての表彰式を令和5年1月26日(木曜日)14時から、天王寺区役所内講堂において開催します。
なお、入賞作品のパネル展(各会場入場無料)を、大阪市役所本庁舎、区役所等において、順次開催する予定です。詳細は後日、本市ホームページ「大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)」にてお知らせします。
(注)表彰式については、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況により、日程や実施方法を変更することがあります。
第41回大阪都市景観建築賞(愛称 大阪まちなみ賞)表彰式
日時
会場
天王寺区役所内 講堂 (大阪市天王寺区真法院町20番33号)
次第
- 開会の挨拶 大阪府(田中副知事出席予定)
- 式辞 大阪市(高橋副市長出席予定)
- 審査講評 審査委員長
- 表彰 大阪都市景観建築賞(愛称 大阪まちなみ賞)
その他
- 一般の方はご参加いただけません。
- 取材受付は、表彰式の開催予定時刻の30分前から天王寺区役所内講堂入口において行います。受付にて名刺受け又は受付簿への記入をお願いします。
- 取材は必ず市政記者カード、社員証(記者証)又は自社腕章のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用されない方の会場入室はお断りすることがありますのでご注意ください。
- 取材中は表彰式の進行を妨げないよう、職員の指示、誘導に従っていただきますようお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、取材は最小限の人員でお願いします。また、表彰式当日につきましては以下に記載する感染防止対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
- 発熱等の症状がある方は、取材を控えてください。
- 原則、マスクを着用していただき、会場ではマスクを外した会話は控えてください。
- 会場に設置する消毒薬で手指を消毒してください。
- 審査委員による講評や建築位置図など受賞作品についての詳しい内容を掲載した作品集を、表彰式当日お配りします。また、表彰式終了後、大阪市及び大阪府の景観担当部局の窓口に配架するとともに、大阪都市景観建築賞運営委員会ホームページ「大阪都市景観建築賞(愛称 大阪まちなみ賞)
」に掲載します。
第41回大阪都市景観建築賞(愛称 大阪まちなみ賞)審査委員会委員名簿
加藤 精一 (建築) 一般社団法人大阪府建築士事務所協会理事
嶋 高宏 (デザイン) 一般社団法人総合デザイナー協会代表理事兼理事長
下村 泰彦 (造園) 大阪公立大学大学院現代システム科学研究科環境共生科学分野教授
寺地 洋之 (建築) 公益社団法人大阪府建築士会特任顧問
中嶋 節子 (建築) 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
久 隆浩 (都市計画) 近畿大学総合社会学部総合社会学科環境・まちづくり系専攻教授
藤本 英子 (芸術) 京都市立芸術大学美術学部デザイン科教授
牧野 克也 (報道) 株式会社産経新聞大阪本社編集局社会部長
(注)( )内は専門分野を表しています。
(50音順 計8名)
第41回大阪都市景観建築賞 受賞作品
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
