マイナポイント第2弾
2022年12月31日
ページ番号:552554
重要なお知らせ
マイナポイント申込期限について、「令和5年5月末」から「令和5年9月末」に延長されることになりました。(3月31日付で国から発表されました。(総務省サイト))
マイナポイント申込期限間際にはマイナポイント特設ブースが大変混雑することが想定されるため、マイナポイント申込みはお早めにお済ませ下さい。
令和5年4月2日(日曜日)はマイナポイント特設ブースをご利用いただけます
マイナポイント特設ブースからのお願い
マイナポイント特設ブースをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
マイナポイント第2弾は先着順ではなく、令和5年9月末までに申込手続を行うことでお受け取りいただけます。
新型コロナウイルス感染症のまん延防止の観点からも、できるだけ混雑時を避けてご利用いただきますようお願いします。
各区の混雑状況については、「区役所マイナポイント特設ブース 待ち時間」を参考にしてください。
お近くのマイナポイント手続きスポットでもマイナポイント申込みができます
お近くの郵便局やコンビニ、スーパー、携帯ショップ、量販店で手続を行うことができます。
詳しくはマイナポイント手続きスポット検索 (総務省マイナポイント事業サイト)をご覧ください。
公金受取口座の登録はできませんので、ご注意ください。(マイナポイント手続きスポットでは、マイナポイント合計20,000円分のうち公金受取口座の登録による7,500円分は申込みいただけません。)
マイナポイント第2弾とは
詳しくはマイナポイント事業ホームページ (総務省マイナポイント事業サイト)をご覧ください。
よくあるご質問1 マイナポイントの予約・申込方法(マイキーID、セキュリティコードなど)(総務省マイナポイント事業サイト)
よくあるご質問2 マイナポイントの申込みについて(お子さまの分のポイント申請など)(総務省マイナポイント事業サイト)
よくあるご質問3 ポイントの付与について(マイナポイントの付与時期、使い方など)(総務省マイナポイント事業サイト)
なにかわからないことがあればこちら(総務省マイナポイント事業サイト)。チャットボットでも質問を受け付けています。
マイナポイント第2弾実施中(令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方が対象です)
キャンペーン1:カードの取得及び2万円までのチャージ又はお買い物(最大5,000円相当)
マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方・・・最大5,000円相当のポイント付与
選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすることでキャッシュレス決済サービスを通じて付与されます。(上限は5,000円分)
※令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円相当までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
キャンペーン2:健康保険証利用申込み(7,500円相当)
【令和4年6月30日開始】 マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方(既に利用申込みを行った方も含みます。)・・・7,500円相当のポイント付与
チャージやお買い物をしなくてもポイントが付与されます。
マイナンバーカードの健康保険証の利用について (厚生労働省サイト)
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます (マイナポータルサイト)
キャンペーン3:公金受取口座登録(7,500円相当)
【令和4年6月30日開始】 公金受取口座の登録を行った方(既に公金受取口座の登録を行った方も含みます。)・・・7,500円相当のポイント付与
チャージやお買い物をしなくてもポイントが付与されます。
公金受取口座登録制度 (デジタル庁サイト)
よくある質問:公金受取口座の登録について (デジタル庁サイト)
ポイント申込期間
・キャンペーン1 令和4年1月1日~令和5年9月30日
・キャンペーン2、3 令和4年6月30日~令和5年9月30日
※マイナポイントは先着順ではありません、ポイント申込みは事前準備をしてから行ってください。
※キャンペーン1については、令和5年9月末までに対象となるキャッシュレス決済の利用(チャージまたはお買い物)をする必要があります。ただし、キャッシュレス決済事業者によっては、令和5年9月末よりも前に期限を定めている場合がありますので、ご注意下さい。ご希望のキャッシュレス決済サービスの期限については総務省の「マイナポイント事業サイト」内のリンク先から閲覧できるキャッシュレス決済事業者のホームページ等でよく確認して下さい。
対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省マイナポイント事業サイト)
マイナポイント第2弾を実施しているキャッシュレス決済サービスが独自に設定しているアピールポイントを一覧化したサイト(マイナポイント第2弾47NEWS特設サイト(総務省協力))
※全てのキャッシュレス決済サービスは載っていません。
マイナンバーカードの申請期限
- キャンペーン1、2、3 令和5年2月末まで
マイナポイントを取得するためには、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請が必要です。
マイナンバーカードの申請方法の詳細は、
マイナンバーカード交付申請 (地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト)
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請受付中です (大阪市サイト)
マイナポータルとは
マイナポータルとは子育てや介護など、行政手続のオンライン窓口のことです。オンライン申請のほか、行政機関等が保有するご自身の情報の確認や、行政機関等からのお知らせ通知の受信などのサービスを提供しています。マイナポータルから健康保険証利用申込みや公金受取口座登録を行うことができます。
マイナポータル(マイナポータルサイト)
マイナポイントの申込方法
マイナポイントを受け取るためには、申込みが必要です。
※マイナポイント第1弾にすでに申込済の方、マイナポータルからマイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みや公金受取口座の登録が済んでいる方も、令和4年6月30日以降に、キャンペーン2、3のマイナポイントの申込みが必要です。
(1)申込に必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書暗証番号・券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)」
- マイナポイントをご利用になるキャッシュレス決済サービス(決済サービスのID・セキュリティコード)
- 登録する口座情報がわかるもの(通帳など)
詳しくは対象となるキャッシュレス決済サービス検索 (総務省マイナポイント事業サイト)をご覧ください。
(2)申込の方法
スマートフォン・パソコンで申込む場合
対応するスマートフォンやパソコン(ICカードリーダライタをお持ちの方)で簡単に申込みを行うことができます。
簡単な操作で24時間申込可能、新型コロナウイルス感染症の感染リスクや窓口での待ち時間もないオンライン手続がおすすめです!
詳しくはマイナポイントの申込方法 (総務省マイナポイント事業サイト)をご覧ください。
※マイナポイントアプリ対応のスマートフォンは以下をご覧ください。
マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧 (総務省マイナポイント事業サイト)
※公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタは以下をご覧ください。
ICカードリーダライタに関するご質問 (地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスポータルサイト)
マイナポイント手続きスポットで申込む場合
お近くの郵便局やコンビニ、スーパー、携帯ショップ、量販店で手続を行うことができます。
詳しくはマイナポイント手続きスポット検索
区役所(大阪市マイナポイント特設ブース)で申込む場合
大阪市では市民の皆さんが円滑にマイナポータルやマイナポイントにおける手続きが行えるよう、各区役所に「マイナポイント特設ブース」を設置するとともに、専門スタッフを配置し、申込方法の説明、作業補助等のサポートを行っています。
マイナポイント申込みに利用いただけるパソコンを設置していますので、ご活用ください。(決済サービスの事前登録はできません。)
※予約は不要です。
※新型コロナウイルス感染症のまん延防止の観点からも、空いている時間でのお手続をお願いします。
※マイナポイントは先着順ではありませんので、慌てずに申込みを行ってください。
※利用者証明用電子証明書の発行及び更新から1時間はマイナポイントの申込みができません。1時間経過してもマイナポイントの申込みができないこともあり、利用できるまでに2~3日かかる事例も報告されています。
マイナポイント特設ブースでできること
- マイナポータルの「健康保険証利用申込み」や「公金受取口座登録」の手続き
- マイナポイント申込みの手続き及び相談
設置期間
- 令和4年1月4日~令和5年9月29日
受付日時
区役所開庁日の下記の時間にご利用いただけます。
- 月曜日~木曜日 9時から17時30分まで
- 金曜日 9時から19時00分まで
- 第4日曜日 9時から17時30分まで (変更する場合があります)
設置場所
マイナポイント特設ブース設置場所一覧
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
ブース利用の注意点
- 特設ブースでマイナポイントの取得手続きはできません。(マイナポイント申込みまで)
- ポイントの付与タイミングや付与条件、有効期限は、決済サービスごとに異なりますので、申込み前に決済サービスの詳細情報をご自身でよく確認の上、選択は慎重に行ってください。一度、決済サービスを選択して申し込むと申込みの取消しや決済サービスの変更をすることはできません。
- 決済サービスの詳細情報は対象となるキャッシュレス決済サービス検索
(総務省マイナポイント事業サイト)で確認いただけます。(特設ブースでは、個別のキャッシュレス決済サービスにかかる内容の詳細説明はできかねますのでご了承ください)
- 決済サービスによっては事前登録が必要なものがあります。事前登録手続きはマイナポイント特設ブースではできませんのでご自身で行ってください。事前登録が必要な決済サービス一覧(総務省マイナポイント事業サイト)
- マイナポイントを申し込む決済サービスをあらかじめ決めた上でお越しください。
決済サービスを利用するために必要な手続き(例:決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定、申し込む決済サービスの決済サービスIDやセキュリティコードの把握等)が完了した状態でお越しください。
新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の取組み
新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として、マイナポイント特設ブースでは次の対策を行っています。
ご不便をおかけいたしますが、感染拡大防止のため、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。
【ブースにおける主な対策】
- 支援員のマスク着用
- お使いいただくパソコン等の消毒
- 飛沫防止用仕切り板等の設置
- ブース利用者の方どうしの距離の確保(お一人様ずつのご案内)
問い合わせ先
マイナポイントに関するお問い合わせ
【国】マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください)
ファックス: 0120-601-785
平日:9時30分から20時00分
土日祝:9時30分から17時30分(マイナポイントは20時まで)
よくあるご質問 (総務省マイナポイント事業サイト)
大阪市マイナポイント特設ブースに関するお問い合わせ
大阪市マイナポイント特設ブース運営事務局
電話番号: 06-6260-4333
ファックス: 06-6260-4334
平日:9時30分から17時00分(土日祝並びに年末年始(12月29日~1月3日)は休業)
※時間帯によっては繋がりにくいことがあります。その場合は少し時間をおいておかけ直し下さい。
探している情報が見つからない
