ページの先頭です
メニューの終端です。

③「地域交通のあり方勉強会」を開催しました

2020年6月15日

ページ番号:279032

地域交通のあり方勉強会

 生野区における地域交通の課題として、「交通の過疎化」、「買い物難民」、「高い高齢化率」、「病院への通院の際、タクシー利用や家族送迎の為の負担が大きい」などがあげられます。

 そこで、交通についての専門家を講師としてお招きし、特に高齢者や障がい者等の「移動」に支援を必要とされる方々を支えることができる、交通システムのあり方について地域ごとに話し合い、検討する為の「地域交通のあり方勉強会」を開催しました。

 

日程・開催場所

地域まちづくり協議会のブロックごとに開催しました。各ブロックの地域割は〔〕内に記載の地域まちづくり協議会のとおりです。

 

【日程・開催場所】

 ・Aブロック 平成26年7月29日(火曜日) 19時~21時 生野区民センター  〔Aブロック:北鶴橋・鶴橋・御幸森・東桃谷・勝山〕 (参加者 17名)

 

 ・Bブロック 平成26年7月30 日(水曜日) 19時~21時 生野会館   〔Bブロック:舎利寺・西生野・生野・田島・生野南・林寺〕 (参加者 12名)

 

 ・Cブロック 平成26年7月22日(火曜日) 19時~21時 東中川会館  〔Cブロック:中川・東中川・小路・東小路〕 (参加者 27名)

 

 ・Dブロック 平成26年7月25日(金曜日) 19時~21時 北巽会館   〔Dブロック:北巽・巽東・巽・巽南〕 (参加者 21名)

 

 

内容

1 交通の専門家による講演

  「地域の生活交通のあり方 ~現状とこれから~」

  地域公共交通をとりまく情勢や、市民主体の地域交通づくりについて、また、他都市での市民主体の地域交通の取組みについて講演をいただきました。

  【講師】 A・Bブロック 大藤武彦 氏

        C・Dブロック 三星昭宏 氏

 

2 ワークショップ

  地域ごとに地図を囲みながら、それぞれの地域での課題やその解決策などを、参加者の皆さんで話し合いました。

  【議題】「普段の生活で困っていることは何か?」

       「これからは、どのような地域交通がよいか?」

       「地域でどのような支援、助け合いができるか?」 

ワークショップでの意見

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

今後について

今後については、この勉強会で得たことを、それぞれの地域に持ち帰っていただき、あらためて地域の皆様でご検討いただくことになりました。

ご要望があれば、専門家の講師派遣や、資料の提供等、事業化を含めて共に検討を進めさせていただきます。

 

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

生野区役所 市民協働課
電話: 06-6715-9017 ファックス: 06-6717-1163
住所: 〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)

メール送信フォーム