♪離乳食レシピ♪
2022年12月20日
ページ番号:541125
副読本「にこにこ」に掲載している離乳食レシピの一部を写真と動画で紹介しています。
※にこにこは3か月児健診でお渡ししています。
※生野区では、毎月離乳食講習会も開催しています。

・いもがゆ【主食】 ・けんちんうどん【主食】【主菜】【副菜】 ・さけ水煮缶のくず煮【主菜】【副菜】 ・肉じゃが【主菜】【副菜】 ・レバーそぼろ【主菜】【副菜】 ・野菜の黄身あえ【主菜】【副菜】 ・しらす干しのトマトあえ【副菜】 ・かぼちゃのミルク煮【副菜】 ・きゅうりのヨーグルトあえ【副菜】
・フレンチトースト【主食】 ・うどんの「クリーム煮【主食】【主菜】【副菜】 ・魚のハンバーグ【主菜】【副菜】 ・肉団子のスープ【主菜】【副菜】 ・いり豆腐【主菜】【副菜】 ・じゃがいもの納豆あえ【主菜】【副菜】 ・さつまいもとりんごの重ね煮【副菜】
・トースト【主食】 ・ツナとトマトのスパゲッティ【主食】【主菜】【副菜】 ・豆腐のハンバーグ【主菜】【副菜】 ・煮魚【主菜】【副菜】 ・鶏肉のクリームシチュー【主菜】【副菜】 ・かぼちゃのコロッケ【主菜】【副菜】 ・ごまあえ【副菜】 ・野菜のスープ【副菜】 ・みそ汁【副菜】 ・ヨーグルトサラダ【副菜】

離乳食初期 【ゴックン期】 生後5~6か月頃

つぶしがゆ
【材料】
米 13g(大さじ1)
水 150g(カップ3/4)
【作り方】(鍋で炊く方法)
- 耐熱ガラス等の器に洗った米と水を入れてふたをし、30分位おく。
- 1をなべに入れ、器の高さの1/2の水を注ぎ火にかける。
- 沸とうしたら弱火で50分位煮て火を止め、5分位蒸らし、米粒をよくつぶし、水分量を調整しながら、なめらかなポタージュ状にする。

パンがゆ

【材料】
食パン 5g(耳をとったもの)
育児用ミルク 50g(カップ3/4)
容器に書かれている水と粉の量を確認し、調乳したものを使いましょう。
【作り方】
- 食パンは両面をさっと焼き小さく切る。
- 育児用ミルクをなべに入れて火にかけ、1を加え、スプーンでつぶしながら煮る。

つぶし野菜

にんじん、だいこんなど
皮をむいて、適当な大きさに切り柔らかくゆでてつぶす。

青菜
葉先を柔らかくゆで、細かくきざむ。

トマト
熱湯につけて皮をむき、種をとって細かくきざむ。

かぼちゃ
皮をむいてゆでてつぶす。電子レンジで加熱した後皮をむいてつぶしてもよい。
【作り方】
野菜は食べやすくすりつぶした後、それぞれをだし汁、あたためた牛乳(または育児用ミルク)、野菜スープ(野菜をゆでた煮汁)などでのばす。

クリームポテト

【材料】
じゃがいも 15g
牛乳 15g
(育児用ミルク・野菜スープでもよい)
【作り方】
1.じゃがいもは軟らかくゆでてつぶし、あたためた牛乳を少しずつ加えてのばす。
※じゃがいもになれたら、つぶし野菜を小さじ1/2程度混ぜあわせてもよい。
※水分量を多くしてポタージュスープにしたり、月齢がすすめば、水分量を少なくしてマッシュポテトにしてもよい。

豆腐のつぶし煮

【材料】
豆腐 15g(大さじ1)
にんじん 5g
だし汁 50g(カップ1/4)
水溶きかたくり粉 適量
【作り方】
豆腐はスプーンの背でつぶす。
にんじんは皮をむいて軟らかくゆでてつぶす。
1、2、だし汁をなべに入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら水溶きかたくり粉でとろみをつける。

白身魚のすり流し

【材料】
白身魚 10g(1/8切れ)
だし汁 30g(大さじ2)
水溶きかたくり粉 適量
【作り方】
- 白身魚はゆでて骨や皮をとりのぞきすり鉢でつぶす。
1とだし汁をなべに入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら水溶きかたくり粉でとろみをつける。
- ※ つぶし野菜を小さじ1/2程度加えてもよい。

りんごのおろし煮

【材料】
りんご 20g
にんじん 5g
バター 少々
【作り方】
- にんじんは皮をむいて軟らかくゆでてつぶす。
1をバターでいため、おろしたりんごを加えて煮る。

だしの取り方(昆布だし)
【材料】
昆布 4~10g(4cm角1枚)
水 200cc(カップ1)
【作り方】
- 表面の汚れをふきとった昆布と水をなべに入れて、30分程度おいた後、火にかけ、沸とう直前(昆布がういてきたら)に昆布を取り出す。
※長く煮ると、ぬめりやにごりが出るので注意する。

離乳食中期 【モグモグ期】 生後7~8か月頃

いもがゆ

【材料】
さつまいも 10g
ごはん 35g(子ども茶碗1/2弱)
水 175g(カップ1弱)
【作り方】
- さつまいもは皮をむき、小さなサイコロ状に切って、水にさらしてあくを抜く。
- ごはん、水、①をなべに入れて火にかけ、軟らかくなるまで煮る。

けんちんうどん

【材料】
ゆでうどん 35g(1/6玉)
豆腐 30g(1/10丁)
だいこん 10g
にんじん 10g
だし汁 130g(カップ2/3)
しょうゆ 少々
【作り方】
うどんは細かく切り、だいこん、にんじんはゆでてみじん切りにする。
①、豆腐、だし汁をなべに入れて火にかけ、豆腐をつぶしながらうどんと野菜が軟らかくなるまで煮て、しょうゆで味をつける。

さけ水煮缶のくず煮

【材料】
さけ水煮(缶) 15g(大さじ1)
青菜 5g
だいこん 10g
にんじん 10g
だし汁 60g(カップ1/3)
しょうゆ 少々
水溶きかたくり粉 適量
【作り方】
- 青菜はゆでてみじん切りにする。だいこん、にんじんはゆでてすりおろす。さけ(缶)は骨や皮をとる。
①とだし汁をなべに入れて火にかけ、しょうゆで味つけをし、ひと煮立ちしたら水溶きかたくり粉でとろみをつける。

肉じゃが

【材料】
ささみ 15g
じゃがいも 10g
たまねぎ 10g
にんじん 10g
水 適量
砂糖 少々
しょうゆ 少々
【作り方】
- ささみはひき肉状に細かくきざむ。
じゃがいもは薄いいちょう切りにし、たまねぎ、にんじんはみじん切りにする。
②とひたひたの水をなべに入れて火にかけ、軟らかくなったら①を入れてほぐしながら煮て、砂糖、しょうゆで味をつける。

レバーそぼろ

【材料】
鶏レバー 20g
にんじん 10g
バター 2g(小さじ1/2)
砂糖 1g(小さじ1/3)
しょうゆ 少々(小さじ1/2)
【作り方】
1.鶏レバーは臭みをとる処理をして、ゆで、すり鉢ですりつぶす。
2.にんじんはゆでてすりおろす。
3.2をバターでいため、1、砂糖、しょうゆを混ぜあわせたものを加え、弱火でいりつける。
※臭みを取る処理の一例
1. 水に5分~10分間さらす
2.軽くもみ洗いして血の塊をとる

野菜の黄身あえ

【材料】
卵黄 10g(卵1/2個分)
にんじん 5g
青菜 3g
だし汁 7g(大さじ1/2)
しょうゆ 少々
【作り方】
- にんじんと青菜は軟らかくゆで、みじん切りにする。
固ゆでした卵黄をすりつぶしてだし汁としょうゆでのばし、1とあえる。

しらす干しのトマトあえ

【材料】
しらす干し 5g(大さじ1)
トマト 25g(中1/8個)
【作り方】
- しらす干しはゆでて、水気をきってみじん切りにする。
トマトは皮をむき、種をとってあらいみじん切りにする。
1と2をあえる。

かぼちゃのミルク煮

【材料】
かぼちゃ 20g
たまねぎ 5g
牛乳 20g(大さじ1,1/3)
(育児用ミルクでもよい)
バター 少々
【作り方】
- かぼちゃは皮をむき、小さなサイコロ状に切ってゆでる。
たまねぎはみじん切りにして、バターでいためる。
2に牛乳と1を加えて煮る。

きゅうりのヨーグルトあえ

【材料】
きゅうり 20g
プレーンヨーグルト 25g(大さじ1.1/2)
【作り方】
- きゅうりは皮をむき、すりおろす。
1とヨーグルトを混ぜる。

だしの取り方(かつお・昆布だし(一番だし))
【材料】
昆布 4~10g(4cm角1枚)
かつお節 2~4g(1パック)
水 200cc(カップ1)
【作り方】
- 表面の汚れをふきとった昆布と水をなべに入れて、30分程度おいた後、火にかけ、沸とう直前(昆布がういてきたら)に昆布を取り出す。
- 沸とうしたら火を止め、かつお節が沈むのを待つ。
- かつお節が沈んだら、ペーパータオルを敷いたざるなどでこす。
※絞るとかつお節のあくが出て味が悪くなるので注意する。
だしの取り方(いりこだし))
【材料】
煮干し 4~10g(2~5尾)
水 200cc(カップ1)
【作り方】
- 頭と腹わたをとった煮干しと水をなべに入れて30分程度おいた後、火にかける。
- 沸とうしたら火を弱め、数分間煮ながらあくをとった後、火を止めてペーパータオルを敷いたざるなどでこす。

離乳食後期 【カミカミ期】 生後9~11か月頃

フレンチトースト

【材料】
食パン 30g(5枚切り1/2枚)
(耳をとったもの)
牛乳 30g(大さじ2)
(育児用ミルクでもよい)
卵 20g(中1/2個)
バター 2g(小さじ1/2)
【作り方】
- 卵は割りほぐして牛乳を加え、4等分にした食パンをつけておく。
- フライパンにバターを熱し、①を弱火でじっくり両面を焼く。

うどんのクリーム煮

【材料】
ゆでうどん 50g〈1/4玉)
白身魚 15g(1/5切)
にんじん 10g
たまねぎ 10g
青菜 10g
バター 3g(小さじ1弱)
小麦粉 3g(小さじ1)
牛乳 100g(カップ1/2)
(育児用ミルクでもよい)
【作り方】
うどんは1cmの長さに切る。にんじんは薄いいちょう切りにし、たまねぎと青菜は5mm角に切る。白身魚は骨をとりのぞく。
野菜に小麦粉をまぶし、バターでいため、牛乳を少しずつ加えてのばす。
2に白身魚を加えてあらくほぐしながらなじませる。
うどんを加えて煮込む。

魚のハンバーグ

【材料】
魚の水煮(缶) 15g(大さじ1)
じゃがいも 50g〈1/3個)
たまねぎ 5g
牛乳 5g(小さじ1)
(育児用ミルクでもよい)
小麦粉 少々
植物油 3g(小さじ1弱)
【作り方】
- じゃがいもは軟らかくゆでてつぶし、たまねぎはみじん切りにしてゆでる。魚(缶)は骨をとりのぞいてほぐす。
ボウルに1と牛乳を入れよく混ぜ、2つに分け小判形にまとめ、小麦粉をまぶす。
フライパンに油をひき中火にかけ、両面を焼く。
- ※ 魚の水煮(缶)のかわりに骨をとりのぞいた煮魚、焼き魚を利用してもよい。

肉団子のスープ

【材料】
ひき肉 15g(大さじ1)
(脂身の少ないもの)
卵 少々
パン粉 少々
塩 少々
青菜 5g
にんじん 5g
だし汁 50g(カップ1/4)
しょうゆ 少々
みりん 少々
【作り方】
- ひき肉に溶き卵、パン粉、塩を加え、よく混ぜあわせて小さい団子にする。
青菜、にんじんは5mm角に切る。
にんじん、だし汁、しょうゆ、みりんをなべに入れて火にかけ、軟らかくなるまで煮て、1と青菜を加えて中まで火がとおるまで煮る。

いり豆腐

【材料】
豆腐 40g(1/8丁)
にんじん 10g
青菜 10g
しらす干し 5g(大さじ1)
植物油 3g(小さじ1弱)
砂糖 少々
しょうゆ 少々
【作り方】
- にんじんは軟らかくゆでて5mm角に切り、青菜、しらす干しはゆでてあらくきざみ、豆腐はあらくつぶす。
1を油でいためて砂糖、しょうゆで味をつける。

じゃがいもの納豆あえ

【材料】
納豆(ひきわり) 30g(小1パック)
じゃがいも 30g(1/5個)
かつお節 3g
しょうゆ 少々
【作り方】
- ひきわり納豆は熱湯をかける。じゃがいもはうす切りにしてゆでる。かつお節は砕いて粉にする。
①を混ぜあわせ、しょうゆで味をつける。

さつまいもとりんごの重ね煮

【材料】
さつまいも 30g(中1/6個)
りんご 30g(1/8個)
バター 3g(小さじ1弱)
【作り方】
- さつまいも、りんごは皮をむいて5mmの厚さのいちょう切りにする。
なべにさつまいも、りんごの順で重ね、ひたひたの水で煮くずれるまでゆっくり煮る。最後にバターを加えて溶けるまで煮る。

離乳食完了期 【カチカチ期】 1歳~1歳6か月頃

トースト

【材料】
食パン 40g(6枚切り1枚)
(耳をとったもの)
【作り方】
1.食パンは軽くトーストし、手づかみできる大きさに切る。

ツナとトマトのスパゲッティ

【材料】
スパゲッティ 30g
ツナ(缶)15g(大さじ1)
トマト水煮(缶) 20g(大さじ2)
たまねぎ 10g
ツナ(缶)の油 適量
トマトケチャップ 10g(小さじ2)
【作り方】
- スパゲッティは軟らかくゆでて2~3cmの長さに切る。
たまねぎはみじん切りにし、トマト(缶)は水気をきり1cm角に切る。ツナ(缶)は油を切りほぐす。(油は使用するので残しておく。)
たまねぎをツナ(缶)の油で炒め、トマト(缶)、ツナ(缶)、スパゲッティを加えてよく混ぜ、トマトケチャップで味をととのえる。

豆腐のハンバーグ

【材料】
豆腐 20g(1/15丁)
鶏ひき肉 20g(大さじ1,1/3)
たまねぎ 10g
にんじん 10g
かたくり粉 2g(小さじ1/2)
しょうゆ 2g(小さじ1/3)
植物油 適量
【作り方】
- たまねぎ、にんじんはみじん切りにする。
ボウルに豆腐、鶏ひき肉、1、かたくり粉、しょうゆを入れてよく混ぜ、かたくり粉を加え固さを調節し、2つに分け小判形にまとめる
フライパンに油をひき中火にかけ、焼き色がついたらひっくり返してふたをし、弱火で中まで火がとおるまで焼く。

煮魚

【材料】
魚 15g(小1/4切)
水 適量
砂糖 3g(小さじ1)
しょうゆ 5g(小さじ1弱)
みりん 少々
じゃがいも 20g
たまねぎ 10g
【作り方】
- じゃがいもはいちょう切りにし、たまねぎは1cm角に切る。
水、砂糖、しょうゆ、みりんをなべに入れて沸とうさせ、魚を煮て取り出し、骨をとりのぞきながら身をあらくほぐす。(水の分量は魚を入れてひたひたになるよう調整する)
2の煮汁で1を軟らかくなるまで煮る。
2と3を器に盛る。

鶏肉のクリームシチュー

【材料】
鶏もも肉(皮なし) 15g(大さじ1)
じゃがいも 30g〈1/5個)
たまねぎ 10g
にんじん 10g
バター 2g(小さじ1/2)
牛乳 50g(カップ1/4)
小麦粉 3g(小さじ1)
塩 少々
【作り方】
- 鶏もも肉は1cm角に切る。
じゃがいも、たまねぎ、にんじんは1cm角に切って、バターでいため、小麦粉を加えてさらにいためる。
2に牛乳を少しずつ加えてのばし、1を入れて煮込み、塩で味をととのえる。

かぼちゃのコロッケ

【材料】
ひき肉 20g(大さじ1.1/3)
(脂身の少ないもの)
かぼちゃ 50g(3㎝角2個)
たまねぎ 10g
牛乳 15g 塩 少々
小麦粉 少々 卵 少々
パン粉 少々 揚げ油 適量
【作り方】
かぼちゃはゆでてつぶす。たまねぎはみじん切りにする。
ひき肉をなべに入れていため、たまねぎを加えてさらにいためる。
2にかぼちゃ、牛乳、塩を加え、弱火で水分がなくなるまで煮る。
3が冷めたら3つに分け俵形にまとめ、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、油で揚げる。

ごまあえ
【材料】
青菜 30g
いりごま 1g(小さじ1/3)
しょうゆ 2g(小さじ1/3)
【作り方】
青菜はゆでて1cmにきざむ。
ごまをすって、しょうゆを加え、1を入れてあえる。

野菜のスープ煮

【材料】
キャベツ 15g(葉1枚)
にんじん 5g
たまねぎ 10g
トマト 10g〈1/20個)
コンソメスープ 150g(カップ3/4)
【作り方】
- キャベツ、にんじん、たまねぎ、トマトは1cm角に切る。
コンソメスープと1をなべに入れて火にかけ、野菜が軟らかくなるまで煮る。

みそ汁

【材料】
だいこん 10g
にんじん 10g
油あげ 少量
みそ 3g(小さじ1/2)
だし汁 100g(カップ1/2)
【作り方】
- だいこん、にんじん、油あげはせん切りにする。
だし汁と1をなべに入れて火にかけ、野菜が軟らかくなれば、みそを加える。

ヨーグルトサラダ

【材料】
キャベツ 15g(葉1/3枚)
バナナ 15g(1/6本)
りんご 15g(1/16個)
プレーンヨーグルト 20g(大さじ1,1/3)
【作り方】
- キャベツはゆでてみじん切りにし、バナナ、りんごはいちょう切りにする。
1をヨーグルトであえる。
大阪市クックパッドキッチンのご紹介

離乳食づくり楽しんでくださいね♪
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 保健福祉課健康増進グループ
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所2階)
電話:06-6715-9882
ファックス:06-6712-0652