令和4年 春の地域安全運動
2022年4月25日
ページ番号:564984
春の地域安全運動実施中!
令和4年4月18日(月曜日)から同月27日(水曜日)までの10日間、春の地域安全運動を実施!
- 子どもと女性の犯罪被害防止
- 特殊詐欺の被害防止
- 自動車関連犯罪の被害防止
≪スローガン≫
みんなで力をあわせて 安全・安心まちづくり




子どもの犯罪被害防止
子どもに対するつきまとい事案・強制わいせつ等は、午後3時から午後6時の間に、道路上、公園、共同住宅(団地・マンション等)において多く発生しています。
防犯対策
- まちぐるみによる見守り活動が、子どもの安全に繋がります。
- 見守り活動の輪を広げ、地域のまなざしで、子どもを見守る目を増やしていきましょう。
子どもには、以下の5つの約束を守らせましょう。
- 一人で遊ばない
- 知らない人にはついて行かない
- 遊ぶ時は「だれと・どこで・何時に帰る」を言ってから
- 連れて行かれそうになったら大声で知らせる
- 友だちが連れて行かれそうになったら、すぐに大人に知らせる
女性の犯罪被害防止
女性を狙った強制わいせつは、道路や共同住宅(団地・マンション等)において多く発生しています。
防犯対策
- スマートフォンや音楽プレーヤーに集中していると、周りの気配に気づくのが遅れます。
- 人気のない道路を通行する際は、後ろを振り向く等周りに注意しながら、早く通り抜けましょう。
- マンション内のエントランスや階段・エレベーターホール・自宅玄関前でも、油断せず、周りに注意しましょう。
防犯ブザーは効果的!
防犯ブザーは、いざという時、すぐ使えるように携帯しましょう。
特殊詐欺の被害防止
還付金詐欺の電話が多発!
役所職員を名乗って、「払いすぎた保険料、医療費を返金します」「今日中にATMで手続きしてください」等と連絡があり、その後、「今日中なら、ATMで手続きができます」「ATMへ行ってください」等と言って焦らせ、ATMへ誘導します。その後、金融機関の職員を名乗り、言葉巧みにATMを操作させ、逆に犯人側の口座へお金を振り込ませます。
例え、保険料や医療費の返金があると言われても、
- ATMで返金手続きはできません!
現在、官民一体となって、「ストップ!ATMでの携帯電話」運動を推進しています。 - 携帯電話で通話をしながらATMの操作をしている人は、詐欺の被害者です。
見かけたら声をかけ、110番通報をしてください。あなたの声掛けが、特殊詐欺を防ぎます!
キャッシュカードを狙った手口が多発!
役所や金融機関、百貨店や警察官を名乗って、「警察ですが、あなた名義のカードを使っている犯人を捕まえました」「銀行協会ですが、預金を守るために処理をするので、キャッシュカードを渡してください」等と、カードを交換すると言って回収したり、封印しておきますと言ってカードを封筒に入れさせて、目を離した隙に封筒をすり替えます。また、犯人はだまし取ったカードを使って、近くのATMで現金を引き出します。
例え、警察や金融機関でも、
- キャッシュカードは渡さない!
- カードの暗証番号は教えない!
防犯対策
- 通話内容を自動で録音したり、迷惑電話番号を判別して着信を拒否する防犯機能付電話機等の活用をお勧めします。
- 在宅中でも留守番電話の活用や番号表示サービスを利用して、知らない電話には出ないようにしましょう。
自動車関連犯罪の被害防止
自動車盗・駐車中の車からの車上ねらい・部品ねらいが多発しています。
防犯対策
- 車を駐車する時は、エンジンを切り、窓をしっかり閉めて車内には何も置かないで、ドアロックを忘れないようにしましょう。
- ナンバープレートの盗難被害防止には「盗難防止ネジ」の取付けをお勧めします。
安全・安心みんなで取り組もう
お問い合わせ
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所地域まちづくり課
住所: 〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話: 06-6715-9012 ファックス: 06-6717-1163