子育て支援と児童虐待に関する相談と通報
2022年11月22日
ページ番号:18582
城東区では、さまざまな子育てを応援しています。
城東区保健福祉センターに平成18年7月、子育て支援室を開設しました。
子育て支援室では・・・
《子育てに関するさまざまな相談》
- 泣き出すと、泣き止まない・・・
- 学校に行きたがらない・・・
- まだ、オムツがとれない・・・など ひとりで悩まず、どんなささいな事でも気軽に相談してください。
《子育てに関する情報の提供》
- 支援室では情報収集に努め、講座やセミナーの案内など、子育てに関する情報の提供を行っています。
《地域における子育ての支援サービスや専門相談機関の紹介など》
- 親子であそべる場所は?
- 子どもの発育で気になるときは、どこへ?
相談内容に合わせて専門相談機関の紹介など、子育ての悩みが少しでも和らぐよう、お手伝いしています。
児童虐待に関する相談と通報
《気づかずに虐待をしていませんか?》
児童虐待は「親の言うことを聞かない」あるいは「しつけのため」から始まり、エスカレートした結果が虐待となっていくことが少なくありません。
特に子育てに悩んでいる時やストレス等、親の気持ちが不安定な時には、子どもの心や身体に大きな傷をあたえても気が付かないことがあります。
(虐待の6割近くが実母による虐待であることが報告されています。)
《暴力だけが虐待ではありません。》
- 身体的虐待 :身体に外傷が生じる、または生じる恐れのある暴行。
- 性的虐待 :性的行為の強要・教唆等
- ネグレクト(育児放棄) :ミルクや食事を与えない、乳幼児を長時間放置するなど、養護・監護を著しく怠る。
- 心理的虐待 :きょうだいの中で、その子どもだけを著しく差別したり、無視したりする、ことばによる脅かし、拒否的な態度を示す。
《一人で悩まないで》
孤立した子育てをしていると、育児不安やストレス等で気持ちが不安定なときに子育てを放棄したり弱者である子どもに「うっぷんばらし」をしたりするなどの児童虐待につながる可能性があります。
もし子育てに悩んだり不安を感じたら、一人で悩まず、周りで応援している人たちに相談してください。
みんなで子育て・みんなで応援
電話番号 | 住所等 | ||
---|---|---|---|
民生委員・児童委員・主任児童委員事務局 | 06-6930-9052 | 城東区保健福祉センター 運営担当内 | |
城東区子育てサロン連合会事務局 | 06-6930-9052 | 城東区保健福祉センター 運営担当内 | |
城東区食生活改善推進員協議会事務局 | 06-6930-9052 | 城東区保健福祉センター 運営担当内 | |
城東区子ども・子育てプラザ | 06-6933-2880 | 城東区今福西1-1-39 | |
ファミリーサポートセンター城東 | 06-6933-5726 | 城東区今福西1-1-39 「子ども・子育てプラザ」内 | |
城東区社会福祉協議会 | 06-6936-1133 | 城東区中央2-11-16 城東区在宅サービスセンター「ゆうゆう」内 | |
城東区ボランティア・市民活動センター | 06-6936-1153 | ||
今福保育園地域子育て支援センター | 06-4255-4922 | 城東区今福南2-21-14 今福保育園内 | |
城東子育て支援センター | 06-6965-7121 | 城東区鴫野西5-3-3-100 鴫野保育所内 | |
城東つどいの広場 | 06-6931-4882 | 城東区中央3-8-38 | |
城東図書館 | 06-6963-5680 | ||
城東区保健福祉センター | 保健福祉担当 | 06-6930-9857 | 城東区中央3-5-45 (子育て支援室) |
地域活動担当 | 06-6930-9968 | 城東区中央3-5-45 |
子育てサロンに参加しませんか?
みんなで遊んだり、おしゃべりしたり、出会いや仲間づくりをめざし、楽しく活動している子育てサロン。初めての方でも自由に参加でき、申し込みは不要です。開催日時に親子で直接お近くの活動場所へお越しください。(年額500円の保険料が必要です)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市城東区役所 保健福祉課(保健福祉センター)子育て教育グループ
〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目5番45号(城東区役所3階)
電話:06-6930-9065
ファックス:050-3535-8688