副読本「おおさか環境科」<第11版>
2022年5月25日
ページ番号:307615
大阪市では、地球温暖化、生物多様性、ごみ減量、都市環境保全など、持続可能な社会づくりに向けた環境教育の充実に向け、小中学校の授業の中で使用するための副読本「おおさか環境科」を作成しています。
令和4年度は、第11版(2022年3月発行)を市立小中学校及び市内府立中学校(中高一貫校)へ配付しています。
令和4年度は、第11版(2022年3月発行)を市立小中学校及び市内府立中学校(中高一貫校)へ配付しています。
おおさか環境科の視聴覚教材については、おおさか環境科視聴覚教材(音声・動画)のページをご覧ください。
構成
- 副読本「おおさか環境科」 児童・生徒用
3種類(小学校3・4年生、小学校5・6年生、中学校) - 副読本「おおさか環境科」指導の手引き 教員用
3種類(小学校3・4年生、小学校5・6年生、中学校):授業の中で副読本「おおさか環境科」を使用する際に参考となる情報を整理したもの。 - 視聴覚教材
副読本「おおさか環境科」の内容に合わせた、音声や動画、アニメーションなどの視聴覚教材。
基本的な考え方
- めざす人物像
人の暮らしと自然などの環境との関わりについて、調べ学習や体験・実践を通して理解し、環境を大切にしながら生きようとする子どもを育てることをめざします。 - 環境問題を5つの分野に分類
環境省作成「授業に活かす環境教育」の体系図等を参考に、大阪市が子どもに学習してほしい内容を「生物多様性」「循環」「地球温暖化」「エネルギー」「都市環境保全」の5つの分野に分類しています。 - 発達段階に応じた内容
5つの分野それぞれで、発達段階(小学校3・4年生→小学校5・6年生→中学生)に応じた内容を学習いただけるよう作成しました。 - 大阪独自の内容
大阪での状況や取組など、大阪独自の内容を中心として掲載しました。
掲載内容<第11版>
副読本と指導の手引きのPDFは環境情報発信サイト「なにわエコスタイル」よりダウンロードすることができます。
リンク先よりそれぞれの項目をクリックしてご利用ください。
一部、ページが次の項目のPDFに入っている場合があります。あしからずご了承ください。
HPアドレス一覧
中学校指導の手引き<第11版>HPアドレス一覧(PDF形式, 171.59KB)
副読本「おおさか環境科」中学校指導の手引き<第11版>に関する参考資料及び企業等情報の一覧
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
副読本「おおさか環境科」をデジタルブック化しました
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
環境局 総務部 企画課
電話: 06-6630-3213 ファックス: 06-6630-3580
住所: 〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)