ページの先頭です

平成29年度 環境局運営方針

2018年6月7日

ページ番号:395383

 運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。(平成29年10月6日)

 運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。

局の目標(何をめざすのか)

 恵み豊かな環境を維持しつつ、環境への負荷が少なく健全な経済の発展を図りながら持続的に発展することができる環境先進都市

局の使命(どのような役割を担うのか)

 「低炭素社会・新たなエネルギー社会の構築」「循環型社会の形成」「快適な都市環境の確保」を3つの柱として、環境施策を推進する。

平成29年度 局運営の基本的な考え方(局長の方針)

  • 市民及び事業者等と連携し、省エネルギー、省CO2や3Rの推進、環境保全のための取組を推進する。
  • 区役所と連携し、環境に対する市民の意識向上等の取組を推進する。
  • 局事業の一層の効率的な運営を図るため、ごみ収集輸送事業の民間委託化の拡大をはじめとした取組を推進する。

重点的に取り組む主な経営課題(様式2)

【経営課題1 低炭素社会・新たなエネルギー社会の構築】

  • エネルギーの低炭素化を図るため、市民や事業者に再生可能エネルギー活用や省エネのメリットを示し、取組拡大に向けた施策を展開する。
  • 「大阪市地球温暖化対策推進本部」のもと「大阪市地球温暖化対策実行計画」に基づく施策を推進し、温室効果ガス排出量を削減する。
  • 市民に身近なところで環境意識の向上や具体の取組につなげる機会を提供していく。

【戦略1-1 環境未来型の都市・産業構造への変革】

  • 事業者等の省エネルギー推進、再生可能エネルギー活用支援
  • 地中熱導入の促進や水素エネルギーの有効活用
  • 民間企業のもつ先進的な技術や、本市が有する環境分野のノウハウの海外移転を促進

【具体的取組1-1-4 地中熱導入の促進】

  • 市内中心部で大規模な帯水層蓄熱地下水熱利用システムの技術開発実証事業を産学官連携で実施するとともに、国家戦略特区制度の活用も視野に入れ、地盤環境に配慮した地下水利用について調査・検討することにより、地下水を揚水できる熱利用システムの市域への導入を促進する。[予算額 26百万円]

【具体的取組1-1-6 「地球温暖化対策実行計画〔区域施策編〕」の推進】

  • 「大阪市地球温暖化対策実行計画〔区域施策編〕」(平成29年3月改定)に基づく施策を推進し、市域の温室効果ガス排出量を削減するとともに、気候変動の影響への適応を推進する。当該計画の推進にあたっては、「大阪市地球温暖化対策推進本部」のもと、市民・事業者の参加と協働、連携を図ることで実効性を高め、国等の施策と連携させつつ進めることにより、温室効果ガスの排出削減と経済成長を両立させる。 [予算額 1百万円]

【具体的取組1-1-8 環境技術の国際展開】

  • ホーチミン市等において、JCM(二国間クレジット)の活用による低炭素化プロジェクトを創出し、国際的な地球温暖化対策に貢献する。[予算額 47百万円]

【戦略1-2 環境未来型のライフスタイルの創造】

  • 地域や学校と連携した環境学習等の取組を通じた環境配慮行動の促進

【具体的取組1-2-1 地域と連携した環境学習等】

  • 地域と連携して、地域の環境資源等を活用した講座やイベント等を通した環境学習、普及啓発等を進めるとともに、環境に関するNGO/NPO等とのネットワークを活用した取組を進める。[予算額 34百万円]

【経営課題2 循環型社会の形成】

  • これまでのごみ減量・リサイクルの成果を継続・発展させるため、ごみ減量の主役であり実践者である市民・事業者との連携をより一層進めた取組を行う。

【戦略2-1 さらなる3Rの推進】

  • 資源化可能なごみについて、持ち去りを規制する条例の施行及び分別排出の促進
  • 搬入不適物を排出した事業者等に対する啓発指導の実施
  • ごみの発生抑制のための生ごみの減量

【具体的取組2-1-1 古紙・衣類の持ち去り規制条例】

  • 市民の分別・リサイクルの意欲低下をまねく古紙・衣類の持ち去りを規制する条例を施行し、パトロール等による啓発指導を行う。[予算額 5百万円]

【具体的取組2-1-3 地域連携による資源集団回収活動の活性化】

  • 古紙・衣類回収について、登録団体の活性化を図るとともに、地域コミュニティ主体の回収を拡大できるよう、各地域の廃棄物減量等推進員との連携した取組を進める。[予算額 91百万円]

【具体的取組2-1-4 搬入不適物を排出した事業者等に対する啓発指導の徹底】

  • 焼却工場への搬入物のチェック強化を施設管理者に依頼し、資源化可能な紙類等の搬入不適物が発見されれば、収集業者から事情聴取のうえ指導を行う。また、排出事業者等に事業系廃棄物適正処理啓発指導員が直接赴き、資源化可能な紙類等の事業系廃棄物の適正区分・適正処理について啓発指導を行う。 [予算額 40百万円]

【具体的取組2-1-5 生ごみの発生抑制】

 (家庭系廃棄物)

  • 手つかず食品や食べ残しといったいわゆる「食品ロス」を削減するとともに、排出時の水切りの徹底等による生ごみの「3きり」運動を推進することで、家庭から排出される生ごみの減量を図る。

 (事業系廃棄物)

  • 法の趣旨や内容の普及啓発に努め、食品関連事業者等の自主的な取組行動を促進し、事業所から排出される生ごみの減量を図る。 [予算額 1百万円]

【経営課題3 快適な都市環境の確保】

  • すべての市民が安全で健康かつ快適な生活を享受できるよう、市民・事業者等と連携し、都市の環境に係る課題について、解決等に向けた取組を進める。 

【戦略3-1 都市環境の保全等】

  • 事業者等に対して講習会や立入等を通して法令等の規制内容を周知徹底
  • 生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための計画を策定

【具体的取組3-1-1 ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正処理】

  • 市内の高濃度PCB廃棄物が法が定める処理期限内に適正に処理されるよう、未処理事業者の掘り起こしを行い、処理の時期を確認するとともに、保管事業者等へ適正処理に必要な指導等を行う。[予算額 3百万円]

【具体的取組3-1-2 石綿使用建築物の解体等工事に関する法令等規制内容の周知・広報】

  • 関係部署と連携しながら、事業者等へ法や大阪府条例の規制内容の周知広報に努めるとともに、現場パトロール、立入検査や作業時の石綿濃度の現地分析を行うなど、法令順守の徹底を図る。[予算額 ―百万円]

【具体的取組3-1-3 「(仮称)生物多様性地域戦略」の策定】

  • 自然的社会的条件に応じた生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策を総合的に推進するための計画「(仮称)生物多様性地域戦略」を策定し、本市の取組目標や行動計画等を明確にし、市民へ周知する。[予算額 1百万円]

「市政改革プラン2.0」に基づく取組等(様式3)

【家庭系ごみ収集輸送事業改革】

  • 6月に改革プラン(仮称)を策定し、プラン内容の取組を実行する等、改革の推進と経費節減を実現する。

【環境事業センター改革検討委員会による改革】

  • 環境事業センターの服務規律の確保、交通事故防止、さらなる業務の効率化等の諸課題について、ボトムアップによる課題解決をめざした取組を通じて、業務品質の向上を図る。

策定経過

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 環境局総務部企画課

住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)

電話:06-6630-3212

ファックス:06-6630-3580

メール送信フォーム