「ECO縁日2020」を初のオンライン上で開催し、同時に「環境フォトコンテスト」も実施します
2020年10月23日
ページ番号:516932
大阪市は、令和2年10月30日(金曜日)から11月30日(月曜日)まで初のオンライン開催となる「ECO縁日2020」を開催します。
ECO縁日は毎年、花博記念公園鶴見緑地で開催してきましたが、令和2年度につきましては、好きな時間と場所から参加可能なオンライン開催とします。オンライン上に仮想の出展会場を設け、環境活動団体の取組紹介や小さなお子様から大人まで、環境のことを楽しく学ぶことができるライブイベントなどを行います。
また、「ECO縁日2020」オンライン開催に合わせて、「環境フォトコンテスト」も実施します。自ら実践している環境に配慮した行動やSDGsとのかかわり、また、将来に残したい身近な大阪の自然環境などメッセージを添えた写真を「なにわエコスタイルInstagram」で募集します。是非ご応募ください。
ECO縁日
ECO縁日は、都市に生活する人々が、人と自然、生活と環境の関りを考え体験していただくことで、環境保全に関する知識を深め行動に結びつけることを目的としており、今年で23回目を迎えます。
「ECO縁日2020」は「遊んで、笑って、体験して、ECOと縁をつなぐ」をメインテーマとし、参加者が環境団体と各活動、環境問題と縁を結ぶイベントになることをめざして、市民のみなさんに私たちの暮らしや経済活動が、地球環境、さらには「SDGs達成」につながっていることを発信していきます。
開催概要
- 開催日時
令和2年10月30日(金曜日)午後2時から11月30日(月曜日)午後11時59分 - 開催場所
「なにわエコスタイル」からECO縁日2020オンライン会場に参加いただけます。
対象
参加費
無料(ただし、通信費については別途必要となります。)
参加方法
- 各環境活動団体等の取組紹介
「なにわエコスタイル」からECO縁日2020会場へご参加いただき、各環境活動団体の取組紹介を視聴いただけます。事前申し込みは不要です。参加するには、インターネット回線が必要です。
- ライブイベント
ライブイベントは、事前に「なにわエコスタイルのイベント情報」から申込みが必要になります。申込期限や申込対象、定員等に制限がありますので、詳細については、「なにわエコスタイルのイベント情報
」をご確認ください。参加するには、インターネット回線が必要です。
(注)ライブイベントでは、「Zoom」や「Youtube」を使用予定です。
内容
- 各環境活動団体等の取組紹介
5つのカテゴリーに分けて、各団体の活動を紹介します。
- ライブイベント
ライブイベントでは、次のイベントを開催予定です。
環境フォトコンテスト
「環境フォトコンテスト」では、自ら実践している環境に配慮した行動やSDGsとのかかわり、また、将来に残したい身近な大阪の自然環境などメッセージを添えた写真を「なにわエコスタイルInstagram」で募集します。ぜひ皆さんの環境についてのメッセージなどを写真にしてお寄せください。入賞作品には、「SDGsバッジ」を10名様へプレゼントします。
(注)賞品の発送は日本国内に限ります。
「SDGsバッジ」
募集テーマ
次の5つのテーマから1つを選んで、大阪市内で撮影された写真とメッセージを添えて投稿してください。
- 環境のために暮らしの中でできること
- 私のごみゼロチャレンジ
- 人と生き物と自然とのつながり
- 将来に残したい大阪の自然環境・生物多様性
- 地球からの贈り物
応募期間
令和2年10月30日(金曜日)午後2時から11月30日(月曜日)午後11時59分
応募資格
どなたでもご応募いただけます。
ただし、お一人様5回まで応募可能で、同じテーマの複数応募は不可です。
(未成年の方は保護者の同意を得たうえでご応募ください。)
応募方法
応募方法は次のとおりです。
- Instagramの@naniwa_ecostyleをフォローします。
- 募集するテーマ5つの中から1つを選んで、キャプション欄に記載します。
- 投稿する写真と共にメッセージと「#SDGs暮らし」を書いて投稿します。
詳細は、「なにわエコスタイルのイベント情報」及び「なにわエコスタイルInstagram
」でご案内します。
主催
協力
- 国連環境計画/国際環境技術センター(UNEP/IETC)
- 公益財団法人地球環境センター(GEC)
ECO縁日及び環境フォトコンテストに関する問合せ先
関連サイト
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境施策部環境施策課環境学習グループ
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3491
ファックス:06-6630-3580