関西初登場!水素で発電する燃料電池電源車を活用した環境イベント「ECO縁日2021」を開催します
2021年9月24日
ページ番号:545255
大阪市は、令和3年10月30日(土曜日)に花博記念公園鶴見緑地内で「ECO縁日2021」を開催します。
関西初登場となる水素で発電する燃料電池電源車や太陽光パネルから得られたクリーンなエネルギーをイベントステージ等の電源として使うとともに、市民の皆様にワークショップ等を通じて、環境に配慮した暮らしや経済活動が、地球環境の保全、さらにはSDGs達成につながっていることをPRしていきます。
また本イベントは、好きな時間と場所から参加可能なオンライン開催も同時に行います。オンライン会場では、出展者のインタビュー映像や最新のイベント情報の詳細等をご覧いただけます。
プログラムの詳細やオンライン会場への参加方法については、大阪市環境学習情報サイト「なにわエコスタイル」をご確認ください。
ECO縁日とは
ECO縁日は、都市に生活する人々が、人と自然、生活と環境の関わりを考え体験していただくことで、環境保全に関する知識を深め行動に結びつけることを目的としており、今年で24回目を迎えます。
令和3年度は、花博記念公園鶴見緑地内とオンライン会場の同時開催といたします。
過去に実施したECO縁日の様子


開催概要
開催場所及び開催日時
- 花博記念公園鶴見緑地内
(中央噴水広場、花博記念ホール、なにわECOスクエア、自然体験観察園)
(大阪市鶴見区緑地公園2-135)
令和3年10月30日(土曜日)11時から15時30分まで
雨天決行、荒天中止。中止による順延はありません。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点等により、中止となる場合があります。 - オンライン会場
令和3年10月1日(金曜日)14時から10月30日(土曜日)15時30分まで
大阪市環境学習情報サイト「なにわエコスタイル」からECO縁日2021オンライン会場に参加いただけます。
入場料
無料
(ただし、参加するワークショップによっては、材料費や物品販売等有料もあり。オンライン参加の場合、通信費については別途必要。)
ECO縁日2021ポスター
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
主なプログラム
ワークショップエリア(花博記念公園鶴見緑地公園内)
- 地球温暖化やエネルギー等の環境学習ブース
(エコ住宅や手回し発電等を体験して省エネルギーや省CO2等を学べるブース) - 大阪府内産の木材や流木を使った工作や秋の摘み菜を利用した自然体験
- なにわの伝統野菜の販売等(地産地消の推奨)
- 食品ロスや生物多様性、廃棄物リサイクルに関する展示
- 環境関連グッズがもらえるクイズ
ステージエリア(花博記念公園鶴見緑地公園内)
- 市内中高生によるプラスチックごみゼロ啓発オリジナル曲のバンド演奏
- マジックやダンスによるショーや環境問題へのメッセージが込められたミュージックライブ・パフォーマンス等を実施
- カマキリ博士によるカマキリとのふれあい方や生態について考えることで、生物多様性につながる昆虫講座
映像・展示エリア(花博記念公園鶴見緑地公園内)
- 環境問題等に関する映像(大阪ブルー・オーシャン・ビジョンやFCV(燃料電池自動車)、ごみ減量やリサイクル、食品ロス等)の上映やパネル、チラシの展示
- 環境フォトコンテスト作品の紹介
オンライン会場のプログラム
大阪市と連携協定を結んでいる方々の出展
浪江町と大阪府と大阪市との再生可能エネルギーの活用を通じた連携協定
大阪市は、令和3年3月29日(月曜日)に福島県浪江町及び大阪府との再生可能エネルギーの活用を通じた連携協定を締結しました(令和3年3月22日報道発表済み)。この協定に基づき、脱炭素社会の実現をめざし、相互に連携して、再生可能エネルギーの活用を通じた取組を推進しています。
協定に基づく取組の一環として、このたび福島県浪江町の「ECO縁日2021」への出展が決まりました。「おおさかスマートエネルギーセンター/福島県浪江町」のブースでは、浪江町との再生可能エネルギーの活用を通じた連携協定についての紹介や浪江町における水素利活用の率先した取組の紹介、水素や再生可能エネルギーに関するクイズ等を予定しています。
おおさかマイボトルパートナーズによる連携
大阪府と大阪市は、平成31年1月28日(月曜日)に2019年G20大阪サミット及び2025年大阪・関西万博の開催地として、使い捨てプラスチック削減のさらなる推進やプラスチックの資源循環の推進等を盛り込んだ「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」を行いました。
また、大阪府は、マイボトルの普及による使い捨てプラスチック容器の使用削減を進めるため、豊かな環境づくり大阪府民会議の分科会として「おおさかマイボトルパートナーズ」を立ち上げ、大阪市も参画しています。
この度、「おおさかマイボトルパートナーズ」のメンバーであるBRITA japan株式会社より、BRITAボトル型浄水器Activeを800個提供いただきました。クイズに参加いただきました市民の皆様に先着でBRITAボトル型浄水器Activeをプレゼントいたします。
大阪地区トヨタ各社とのエネルギー関連施策の推進に係る連携協定
大阪市は、令和2年12月10日(水曜日)に、「大阪地区トヨタ各社」とエネルギー関連施策の推進に係る連携協定を締結しています(令和2年12月1日報道発表済み)。 この協定により、水素社会の実現に向けた取組や次世代自動車の普及促進その他のエネルギー関連施策を推進しています。
この度、「大阪地区トヨタ各社」では、「ECO縁日2021」にて、燃料電池自動車の体験試乗会やワークショップ等のブース出展を予定しています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に対するご協力のお願い
- 本部ブースにおいて、検温を行いますので、ご協力をお願いします。発熱及び体調不良の方はご入場をお断わりさせていただくことがありますのでご了承ください。
- 発熱及び体調不良の方はご来場をお控えいただきますようお願いします。
- ご来場の際は、マスクの着用等の感染予防対策を行ったうえ、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」のインストール、または「大阪コロナ追跡システム」への登録をお願いします。
- 各ブースやプログラムに応じて、お客様同士の距離を確保した整列、一度に参加できる人数の制限等の感染防止対策を行いますので、ご協力をお願いします。
- 参加後2週間以内に新型コロナウイルスの感染が判明した場合は、以下の連絡先まで速やかにご連絡ください。
連絡先:環境局環境施策部環境施策課
電話:06-6630-3209
主催
大阪市環境局
受託事業者:環境事業協会・ネイチャーおおさか共同企業体(代表団体 一般財団法人 環境事業協会)
「ECO縁日2021」に関する問合せ先
環境事業協会・ネイチャーおおさか共同企業体 (代表団体 一般財団法人 環境事業協会)
- 電話:06-6121-6407
- ファックス:06-6264-8181
- メールアドレス:newevent@naniwa-ecostyle.net
(メールでお問合せをされる場合は、件名に「ECO縁日問合せ」と入力してください。)
(受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)9時から17時30分)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境施策部環境施策課環境学習グループ
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3491
ファックス:06-6630-3580