なにわエコ会議~「令和3年度気候変動アクション環境大臣表彰」を受賞!~
2022年3月23日
ページ番号:549426
なにわエコ会議とは
なにわエコ会議(外部サイト)は、市民、環境 NGO/NPO、事業者、学識経験者、行政が一体となって、地球温暖化防止活動をはじめ、環境問題の解決に向けたさまざまな活動を推進し、人と環境が調和する「環境先進都市おおさか」の実現を図るとともに、持続可能な開発目標(SDGs) の達成に寄与することを目的に、平成16年に設立された団体であり、大阪市も構成員として参画しています。持続可能な社会づくりをめざして、環境教育の充実に向け、小・中学校の授業で使用するために大阪市が作成している副読本「おおさか環境科」の監修や、大阪エコバッグ運動の取組の1つとして、スーパー・店舗等でのレジ袋削減に向けた啓発キャンペーンを行う等幅広い環境活動を実施しています。
「令和3年度気候変動アクション環境大臣表彰」を受賞しました!
令和3年12月8日(水曜日)に東京ビックサイト(国際展示場)にて「令和3年度気候変動アクション環境大臣表彰」を受賞・表彰されました。
気候変動アクション環境大臣表彰とは
気候変動アクション環境大臣表彰は、「気候変動の緩和注1(温室効果ガスの排出抑制対策)」及び「気候変動への適応注2(気候変動の影響による被害の回避・軽減対策)」に関し顕著な功績のあった個人又は団体(自治体、企業、NGO/NPO、学校等。共同実施も含む。)に対し、その功績をたたえるため、表彰を行うものです。
今回、なにわエコ会議は、エコアクション21(環境省ホームページ)の認証取得を目指している事業者向けに開設した「エコアクション21スクール」の参加者を主な対象に、平成20年から「中小事業者向けCO2削減コンペ」を企画・実践し、令和2年までに265事業者が参加され、2,007トンのCO2削減成果があった取組等が評価され、普及・促進部門の緩和分野にて受賞・表彰されることとなりました。
大阪市は、今後も引き続き、なにわエコ会議が行う啓発活動や出前講座等の環境教育や環境マネジメントシステムの普及活動をともに実施及び支援することにより、地球温暖化防止活動をはじめとした環境施策に取り組んでまいります。
- 注1 気候変動の緩和
温室効果ガスの排出削減と吸収の対策を行うことを指します。省エネの取組や、再生可能エネルギーなどの低炭素エネルギー、CCS(二酸化炭素の回収・貯留)の普及、植物によるCO2の吸収源対策などが例として挙げられます。 - 注2 気候変動への適応
既に起こりつつある気候変動影響による被害への回避・軽減のための備えと、新しい気候条件の利用を行うことを指します。豪雨、小雨や熱波などの異常気象への対策やサプライチェーンも含めた気候変動リスク管理などが例として挙げられます。
環境省報道発表(環境省ホームページ)

CO2削減・プラスチックごみ削減コンペについて
【概要】
大阪市内で事業活動を行う事業者を対象にCO2削減・プラスチックごみ削減コンペを開催し、各事業者にてCO2削減・プラスチックごみ削減目標を設定し、7月から9月にかけて取り組みます。
大阪市となにわエコ会議からなる審査委員会において、各事業者の取組内容及びその結果について審査を行い、受賞事業者を決定し、表彰します。
【意義】
「温暖化防止活動に取り組むきっかけづくり」「受賞事業者の一層の取組と他事業者への刺激」「専門家による省エネ等のセミナーや事例発表会にて省エネ事例集を配布し、効果的な省エネ技術の普及」など、事業者の取組の輪が広がり、地球温暖化の緩和に寄与することをめざしています。

「2021年度CO2削減・プラスチックごみ削減コンペ」受賞事業者
次表のとおり、「2021年度なにわエコ会議CO2削減・プラスチックごみ削減コンペ」受賞事業者を決定し、令和4年3月22日(火曜日)表彰式を行いました。
各事業者の取組内容については、なにわエコ会議のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
表彰名 | 事業者名 |
大賞 | 株式会社シノプス |
優秀賞 | 西岡化建株式会社 |
優良賞 | 株式会社ブリッジスケイ |
株式会社KDP | |
努力賞 | 中谷運輸株式会社 |
株式会社ミューパック・オザキ | |
株式会社仁張工作所 | |
株式会社和歌山建材リサイクルセンター | |
プラスチックごみ削減努力賞 | 日澱化學株式会社 |
梅南鋼材株式会社 | |
中央精機株式会社 |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境施策部環境施策課環境学習グループ
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3491
ファックス:06-6630-3580