令和4年度「大阪市環境表彰」の受賞者を決定しました
2023年2月1日
ページ番号:588932
大阪市は、令和4年度「大阪市環境表彰」の受賞者を決定し、表彰式を令和5年2月8日(水曜日)に大阪市役所本庁舎5階市長公室にて実施します。
この表彰は、環境共生型・資源循環型社会の形成をめざし、環境に対する意識高揚を図り、環境に配慮した活動を促進することを目的とし、環境保全に関し顕著な功績のあった個人、団体及び事業者並びに学校園を表彰するもので、平成16年度から実施しています。
今年度は個人1件、団体・事業者2件、学校園1件の計4件の表彰を行います。
受賞者の功績概要
【個人の部】
- 田中 靖之 様
大阪市教育委員会事務局の理科特別授業「食品ロスを考える」への参加、「夏休みの自由研究 おおさか環境科」のプログラム監修、環境イベント「環境ふれあいひろば」での活動等、環境教育を中心に活躍されています。
また、「障がい者・高齢者の環境教室」の取組における各種イベントでは、障がい者の社会参加の補助をしながら、ブースを展開し、障がい者の社会貢献の場を提供する等、15年もの長い期間環境保全の啓発に尽力されています。
令和3年6月 環境保全功労賞(環境カウンセラー全国連合会)
令和3年3月 なにわエコ会議賞受賞
【団体及び事業者の部】
- 株式会社 日阪製作所(大阪市北区曾根崎2-12-7 清和梅田ビル20階)
産業機械製造の分野で環境配慮型製品の開発を進めるとともに、社員全員に環境意識を芽生えさせ、環境活動に取り組むため、基準やルールを定めて可視化し、計画的に取り組まれています。環境活動の後には、その活動の評価として環境レポートの作成やCSR大会プログラム等を実施しており、単年の取組ではなく、PDCAサイクル型の継続した取組として実施しておられます。
また、今後は古紙回収を全社で取り組み、得た資金の一部を養護施設に寄付することや、熱交換機製造過程で生産されるチタンの廃材を利用したコースター制作作業の一部を障がい者作業所に依頼することを検討するなど、障がい者の雇用の促進や、働きがいづくりにも取り組んでおられます。
- 社会医療法人警和会 大阪警察病院(大阪市天王寺区北山町10-31)
平成21年1月に職員で「エコ隊」を結成し、温室効果ガス排出量削減へ向けた啓発や病院設備の運転効率化など、無駄のないエネルギー利用の取組を進めておられます。
また、繁忙期における電力、ガスの利用抑制に積極的に取り組まれており、病院熱源管理において、自動制御だけに頼らず常時監視員と現場の職員が密接に連携して不要なエリアの運転停止や温度設定管理を行うなど、医療環境のなかでも限界までエネルギーロスのない運転管理を行い、自分たちで考え行動するエコ活動に取り組まれています。
さらに、ポスターや院内新聞による啓発活動など環境負荷軽減に向けた意識改革や勉強会にも取り組んでおられます。
【学校園の部】
- 大阪市立茨田小学校(大阪市鶴見区安田2丁目1-8)
平成10年から、5年生を対象に地域の農家の方のご協力のもと「米づくり」の体験学習に取り組んでいます。また、レンコンの収穫の様子を見学し、農家の方の苦労や思いに触れることで、作り手の思いを学んでいます。
児童が自ら育て収穫した米や、苦労して作られたレンコンを食することは、児童が日々の家庭生活の中での食生活を見つめ直すことにもつながっています。
また、開校から25年間、「すくすくの森」と呼ばれるビオトープにくらす生き物の様子や木々の変化を観察することにより、自然の豊かさを学ぶ取組も続けています。
このように、小学校、地域等が協働し、地域の実情等を踏まえ積極的、継続的に環境学習に取り組んでいます。
平成24年2月 全国学校・園庭ビオトープコンクール 奨励賞
令和4年度「⼤阪市環境表彰」表彰式 開催概要
⽇時
令和5年2⽉8⽇(⽔曜⽇) 14時00分から14時30分まで
場所
大阪市役所本庁舎 5階 市長公室(大阪市北区中之島1-3-20)
Osaka Metro御堂筋線・京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車すぐ(1番出口)、京阪電車中之島線「大江橋」駅下車すぐ(6番出口)
出席予定者
- 受賞された皆様
- 大阪市副市長 高橋 徹
- 大阪市環境局長 堀井 久司
- 大阪市環境局理事兼エネルギー政策室長 山本 歩
- 大阪市環境局環境施策部長 岡本 充史
その他
- 一般の方はご入室いただけません。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市環境局環境施策部環境施策課
住所: 〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話: 06-6630-3491
ファックス: 06-6630-3580