一般競争入札による市有不動産の売払い(令和5年3月10日契約管財局開札分)
2023年1月26日
ページ番号:587713
令和5年1月20日公告
入札参加者の皆様へ
今回の一般競争入札は電子入札を導入します。入札参加を検討される皆様におかれましては、実施要領をよくお読みになっていただくようお願いいたします。
※入札参加申込は、大阪市行政オンラインシステムにより行ってください。
手続き名:市有不動産の売払いにかかる一般競争入札(令和5年3月)/入札参加申込み
(注意)共有で申込みをする場合は、共有者の委任申請を行った後、代表の方(受任者)が入札参加申込みを行ってください。
手続き名:市有不動産の売払いにかかる一般競争入札(令和5年3月)/共有者の委任申請
(参考)大阪市行政オンラインシステム関連URL
実施要領
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

1 スケジュール
一般競争入札のスケジュール
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2 入札物件
物件調書は、入札参加者が物件の概要を把握するための配布資料ですので、必ず入札参加者ご自身において、現地、供給処理施設の状況、防災に関する区域の状況及び諸規制についての調査確認を行ってください。
物件の個別条件によっては建築協定・道路斜線制限等、建築基準法その他の法令上の定めにより、記載の建ぺい率・容積率等に別途制限が課される場合があります。工作物、道路構造物等の越境等についても、極力特記事項に記載しておりますが、現況と相違している場合、現況が優先します。契約締結後、第三者に所有権を移転する場合には、特記事項の内容を引き継いでください。
物件は、現状有姿のまま引渡しますので、必ず現地等の調査確認を行ってください。
また、契約不適合責任は一切負いません。
※各物件は、今後予告なしに中止する場合があります。
※物件に関するお問い合わせは、物件調書下欄に記載している「物件に関する問い合わせ先」へお願いします。
物件番号 | 所在地 | 地積 | 建物付 | 用途地域 | 予定価格 | 配布資料 | 配布方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北区長柄東二丁目2番2、2番27、2番29、2番32 | 433.85(2番27,2番29,2番32) 228.43(2番2)(※) | - | 第2種住居地域 | 122,900,000 | 有 | 行政オンラインシステム |
2 | 西淀川区野里三丁目33番3 (野里三丁目3番街区) | 199.05 | - | 第1種住居地域 | 36,200,000 | - | - |
3 | 西淀川区大和田二丁目10番9 (大和田二丁目5番街区) | 1,288.09 | - | 準工業地域 | 153,600,000 | 有 | 郵送 |
4 | 東淀川区東中島二丁目20番2 (東中島二丁目20番街区) | 1,790.17 | 有 | 商業地域 | 533,500,000 | 有 | 郵送 |
5 | 浪速区浪速東二丁目11番2 (浪速東二丁目13番街区) | 3,045.35 | - | 準住居地域一部 第2種住居地域 | 519,000,000 | 有 | 郵送 |
6 | 浪速区浪速東二丁目12番1 (浪速東二丁目12番街区) | 1,196.50 | - | 準住居地域一部 第2種住居地域 | 187,000,000 | 有 | 郵送 |
7 | 浪速区大国二丁目109番6 (大国二丁目10番街区) | 66.12 | - | 商業地域 | 24,100,000 | 有 | 行政オンラインシステム |
8 | 平野区瓜破東四丁目1081番1 (瓜破東四丁目3番街区) | 1,088.01 | - | 第2種中高層住居専用地域 | 65,000,000 | 有 | 行政オンラインシステム |
※物件番号1の2番2については、228.43平方メートルのうち本市持ち分は12分の9です。
・物件の詳細は、後掲の物件調書で必ずご確認ください。
・地積・専有面積の単位は平方メートル、予定価格の単位は円です。
・配布資料が「有」と記載されている物件については、実施要領やホームページに掲載していない配布資料がありますので、入札に参加される方は必ずご確認ください。
・配布方法が「行政オンラインシステム」である物件は、行政オンラインシステムの入札参加申込みのページにてダウンロードしてください。
・ 配布方法が「郵送」である物件は、郵送にて配布しますので契約管財局へ連絡してください。なお、大阪市契約管財局管財部管財課の事務室または現地見学会においても配布します。
連絡先 契約管財局管財部管財課売却グループ 電話:06-6484-5556
物件調書
物件調書1(PDF形式, 683.42KB)
物件調書2(PDF形式, 406.22KB)
物件調書3(PDF形式, 693.67KB)
物件調書4(PDF形式, 442.20KB)
物件調書5(PDF形式, 466.28KB)
物件調書6(PDF形式, 453.95KB)
物件調書7(PDF形式, 524.27KB)
物件調書8(PDF形式, 608.64KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
現地写真
物件番号1(PDF形式, 68.76KB)
物件番号2(PDF形式, 59.33KB)
物件番号3(PDF形式, 77.33KB)
物件番号4(PDF形式, 96.97KB)
物件番号5(PDF形式, 77.55KB)
物件番号6(PDF形式, 84.32KB)
物件番号7(PDF形式, 66.04KB)
物件番号8(PDF形式, 73.47KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

3 入札参加資格
個人及び法人。ただし、次に該当する方は、申込みの資格がありません。
1.地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者
2.契約管財局管財部が実施した入札参加資格の制限に該当する者
3.大阪市暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団密接関係者に該当すると認められる者
大阪市暴力団排除条例
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

4 現地見学会(案内)
次のとおり現地見学会を行います。希望者は、事前に大阪市行政オンラインシステム上で参加申込みをしてください。
物件 番号 | 所在地 (住居表示) | 現地見学会 |
---|---|---|
1 | 北区長柄東二丁目2番27、2番29、2番32、2番2 (長柄東二丁目8番街区) | 令和5年2月10日(金曜日) 午前11時~午前11時30分 |
3 | 西淀川区大和田二丁目10番9 (大和田二丁目5番街区) | 令和5年2月7日(火曜日) 午前10時30分~午前11時 |
4 | 東淀川区東中島二丁目20番2 (東中島二丁目20番街区) | 令和5年2月6日(月曜日) 午前10時30分~午前11時30分 令和5年2月10日(金曜日) 午後2時~午後3時 |
5 | 浪速区浪速東二丁目11番2 (浪速東二丁目13番街区) | 令和5年2月9日(木曜日) 午前10時30分~午前11時 |
6 | 浪速区浪速東二丁目12番1 (浪速東二丁目12番街区) | 令和5年2月9日(木曜日) 午前11時~午前11時30分 |
8 | 平野区瓜破東四丁目1081番1 (瓜破東四丁目3番街区) | 令和5年2月7日(火曜日) 午後3時~午後3時30分 |
・現地見学会の参加は、入札参加の条件にはしておりませんが、物件は現状有姿のまま引渡しますので、できる限りご参加ください。
・物件番号2及び物件番号7は、現地見学会を行いません。
・現地見学会にご参加の際は、公共交通機関をご利用ください。

5 入札参加申込
申込受付期間
※申込みは大阪市行政オンラインシステムで行ってください。理由の如何を問わず、窓口・郵送での受付は一切行いません。
手続き名:市有不動産の売払いにかかる一般競争入札(令和5年3月)/入札参加申込み
(注意)共有で申込みをする場合は、共有者の委任申請を行った後、代表の方(受任者)が入札参加申込みを行ってください。
手続き名:市有不動産の売払いにかかる一般競争入札(令和5年3月)/共有者の委任申請
※大阪市行政オンラインシステムを初めて利用される方は、利用者登録(新規登録)を行い手続きに進んでください。
※大阪市行政オンラインシステムの利用者登録をされた名義で売買契約を締結しますので、登録される名義については、ご注意ください。
提出書類 | 説明 | |
---|---|---|
ア | <個人>印鑑登録証明書 <法人>印鑑証明書 | ・申込日より3か月以内に発行されたものに限ります。 ・共有で申込みをする場合の共有者の提出書類は、共有者の委託申請時に提出してください。 |
イ | <個人>住民票の写し <法人>法人の登記事項証明書又は登記簿謄本 | ・登記事項証明書の場合は、「現在事項全部証明書」又は「履歴事項全部証明書」に限ります。 ・申込日より3か月以内に発行されたものに限ります。 ・共有で申込みをする場合の共有者の提出書類は、共有者の委託申請時に提出してください。 |
上記書類をスキャンデータ(PDF等)又は写真(jpg等)で添付ください。 |
6 入札保証金の納付及び入札書の作成期限
入札保証金の納付
・入札参加者は、あらかじめ大阪市公金収納取扱金融機関窓口で、本市所定の納付書(所定事項を全て記入しておくこと。)により、入札保証金を納付してください。
※ATM及びインターネットバンキングによる振込みは無効となりますので、必ず金融機関の窓口にて振込手続を行ってください。
・入札金額の100分の10以上(円未満切上げ)の額を納付してください。
・金融機関で納付の際に受け取った領収印押印済の納付書・領収証書(本人控)が入札書作成時に必要となります。
※納付書の記入を誤った場合は大阪市契約管財局管財部管財課(大阪産業創造館8階)にて再発行しますので、事前にお問い合わせください。(連絡先:06-6484-5556)訂正印等による訂正は行わないでください。
入札書の作成期限
令和5年3月7日(火曜日)17時30分まで
作成期限を過ぎますと、入札書の作成ができませんのでご注意ください。
※入札書の作成は、大阪市行政オンラインシステムにより行ってください。
手続き名:市有不動産の売払いにかかる一般競争入札(令和5年3月)/入札書作成 (URLは入札参加有資格者に個別に通知します。)
提出書類 | 説明 |
---|---|
領収印押印済の納付書・領収証書(本人控) | ・本市所定様式 ・入札保証金納付額は、入札金額の100分の10以上(円未満切上げ)であること |
上記書類をスキャンデータ(PDF等)又は写真(jpg等)で添付ください。 |
入札書提出期間
令和5年3月8日(水曜日)9時00分から令和5年3月9日(木曜日)17時30分まで
※入札書の提出は、大阪市行政オンラインシステムにより行ってください。
手続き名:市有不動産の売払いにかかる一般競争入札(令和5年3月)/入札書提出 (URLは入札参加有資格者に個別に通知します。)
※入札書の作成を行っていた場合でも、本手続きによる入札書の提出が行われなかった場合は、入札書の提出がなかったものとします。
※指定の期間内に提出されず、又は到達しなかった入札は無効となります。
※入札書提出後の書換え、引換え及び撤回はできません。
7 開札
開札日時
令和5年3月10日(金曜日)午前10時00分から
※落札者は、予定価格以上で、かつ、最高金額をもって入札した者とします。
※入札書の無効事由は実施要領に記載しています。
くじによる落札者の決定
落札となるべき同価の入札をした者が2者以上あるときは、くじにより落札者を決定します。くじの詳細は、本市から別途指示します。当該入札者のうち、くじを引かない者がある場合は、本市が指定した者(入札事務に関係のない職員)が入札者に代わってくじを引き、落札者を決定します。
なお、入札者又はその代理人がくじを引く場合、本人であることの確認をさせていただきます。運転免許証、健康保険証、マイナンバー(個人番号)カード、旅券、宅地建物取引士証など本人確認ができる書類(原本)をご持参ください。
入札結果・経過の公表
落札者があるときは、全入札者の入札金額及び入札者名(個人の場合は落札者名のみ)を記載した入札経過調書を、落札者がないときはその旨を開札後速やかに公表します。入札経過調書は大阪市契約管財局管財部事務室(大阪産業創造館8階)へも配架します。
なお、電話での問い合わせに対しては、落札者名及び落札金額を回答します。加えて、入札参加者は大阪市行政オンラインシステム上でも確認することができます。
入札の中止
不正な入札が行われるおそれがあると認めるとき又は災害、その他やむを得ない理由があるときは、開札を中止又は開札期日を延期することがあります。

8 契約の締結等
売買契約の締結
売買契約の締結は、令和5年3月24日(金曜日)までに行います。売買契約は、入札参加申込書に記載された名義で行います。また、落札以降に入札参加資格がないことが判明した場合は、契約の締結を行わず、契約締結以降に入札参加資格がないことが判明した場合は、その契約を解除することがあります。
売買契約書(案)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

9 落札に至らなかった物件の売払い
先着順による売払い
令和5年3月13日(月曜日)午前9時30分から令和5年5月31日(水曜日)午後5時まで、先着順による物件の売払いを実施します。詳細は本市ホームページ上の「先着順による市有不動産の売払い実施要領(契約管財局実施分)」(令和5年3月10日(金曜日)掲載開始予定)をご覧いただくか、大阪市契約管財局管財部管財課売却グループまでお問い合わせください。

10 その他
・本市が申込みの受付に際し取得する個人情報は、本市不動産の契約関係事務のために収集するものであり、事務の目的外の利用・保有については、大阪市個人情報保護条例により制限されています。なお、提出された書類は返却いたしません。
・建物の建築や開発行為を行うにあたっては、建築基準法や本市条例等の適用がありますので、関係法令等をご確認ください。
・本実施要領に定めのない事項は、地方自治法、同施行令及び本市契約規則等の関連諸法令に定めるところによって処理します。
・売買契約書に貼付する収入印紙及び所有権移転登記申請の際に必要な登録免許税、その他契約の締結及び履行に関する一切の費用については、買受人の負担となります。
・メールマガジンでは最新の不動産情報を配信しています。登録は次のリンク先からお願いします。
メールマガジンについて
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 契約管財局管財部管財課売却グループ
住所:〒541-0053 大阪市中央区本町1丁目4番5号(大阪産業創造館8階)
電話:06-6484-5556
ファックス:06-6484-7990