海外出張(サンクト・ペテルブルグ市)報告について(2019年5月)
2023年4月10日
ページ番号:487999
1 出張先
ロシア連邦 サンクト・ペテルブルグ市
2 出張期間
令和元年5月15日(水曜日)から20日(月曜日)まで
3 出張者
経済戦略局立地交流推進部都市間交流担当課長
経済戦略局立地交流推進部担当係長
建設局都心活性化担当部長
建設局企画部道路空間再編担当課長代理
建設局下水道部水環境担当課長
建設局下水道部調整課担当係長
(参考:同行団体)
一般財団法人都市技術センター事業部下水道課主幹(大阪 水・環境ソリューション機構(OWESA)事務局次長)
4 出張概要
大阪市とロシア連邦サンクト・ペテルブルグ市は1979年に姉妹都市提携し、以来上下水道分野における交流や、大学間交流、スポーツ交流など様々な分野で交流を行ってきました。本年は姉妹都市提携40周年を迎える年であり、2019年9月下旬の代表団の派遣を予定しています。
そのような状況の中、在サンクトペテルブルク日本国総領事館より「ロシアにおける日本年」事業の一環として、令和元年5月15日~18日の期間、「ロシアにおける日本年大型事業『地域交流フェスティバル』」を同市において実施する旨の通知があり、本市へ参加要請があったため、サンクト・ペテルブルグ市を訪問しました。
今回の出張では、「地域交流フェスティバル」の参加自治体としてサンクト・ペテルブルグ市知事府知事議会代表表敬や関係委員会とのミーティングを行い、更なる姉妹都市交流強化を図る機会とするとともに、9月下旬頃の代表団の派遣に向けて具体的な調整を行いました。
また、「地域交流フェスティバル」の「ビジネスセミナー」における建設局による都市インフラのセミナー登壇や、「文化・観光フェア」における本市のブース出展により、本市の優れたインフラや観光等について大阪の魅力発信を行うとともに、日本語教育に力を入れているサンクト・ペテルブルグ第83番学校への訪問等、今後の交流に向けて関係性の構築に努めました。
5 出張日程
日程 | 時刻 | 行程等 |
---|---|---|
5月15日 | 10:45 18:50 | 関西国際空港発(ヘルシンキ経由) サンクト・ペテルブルグ着 【サンクト・ペテルブルグ泊】 |
5月16日 | 11:00 12:00 18:30 | サンクト・ぺテルブルグ市表敬訪問 サンクト・ペテルブルグ市対外関係委員会等との打合せ 在サンクトペテルブルク日本国総領事館主催レセプション 【サンクト・ぺテルブルグ泊】 |
5月17日 | 9:40 14:15 | 地域交流フェスティバル「都市インフラ」ビジネスセミナー・商談会への参加 第83番学校との打合せ 【サンクト・ペテルブルグ泊】 |
5月18日 | 10:00 | 地域交流フェスティバル「文化・観光フェア」への参加 【サンクト・ペテルブルグ泊】 |
5月19日 | 13:55 | サンクト・ペテルブルグ発 (ヘルシンキ経由) 【機内泊】 |
5月20日 | 8:55 | 関西国際空港着 |
6 活動内容
5月16日(木曜日)
サンクト・ペテルブルグ市表敬訪問
〔時間〕 11時~11時40分
〔場所〕 スモルニー宮 (Smolny)
〔主な出席者〕 サンクト・ペテルブルグ市 シェステリコフ知事府知事議会代表、飯島 在サンクトペテルブルク日本国総領事、佐竹 サンクトペテルブルク日本センター所長、日本貿易振興機構(JETRO)サンクトペテルブルク事務所長、岐阜県国際観光局長、大阪市建設局都心活性化担当部長、酒田市副市長、北海道総合政策部国際局国際課主幹ほか
〔内容〕
・シェステリコフ知事府知事議会代表から挨拶の後、飯島総領事以下地域交流フェスティバル関係の出席者から今回の訪問目的や今後の交流希望事項等について挨拶を行いました。
・大阪市からは、今年は姉妹都市提携40周年という記念すべき年であり代表団の派遣を予定していること、実りある交流となるよう、具体的な交流内容等について引き続き調整させてもらいたいことを依頼し、快諾を得ました。

表敬訪問の様子

集合写真
サンクト・ペテルブルグ市対外関係委員会等との打合せ
〔時間〕 12時~14時10分
〔場所〕 スモルニー宮第234会議室(Smolny)
〔主な面接者〕 オリガ・ネステロワ サンクト・ペテルブルグ市対外関係委員会国際交流部長ほか
〔内容〕
・昨年10月のサンクト・ペテルブルグ市来阪時に要請のあった、廃棄物処理についての情報提供について、本市が提供可能な情報の概要を説明し、今後の進め方について協議を行いました。
・代表団訪問時の具体的な交流内容及び今後の進め方について協議を行いました。

打ち合わせの様子
在サンクトペテルブルク日本国総領事館主催レセプション
〔時間〕 18時30分~20時30分
〔場所〕 在サンクトペテルブルク日本国総領事館(Nab. Reki Moiki, 28 St.Petersburg)
〔出席者〕 地域交流フェスティバル関係者
〔内容〕
・飯島総領事、フルトコフサンクト・ペテルブルグ市対外関係副委員長、テュゴフサンクト・ペテルブルグ市議会副議長からの挨拶の後、酒田市から参加している舞妓の芸の披露が行われ、以降適宜関係者と意見交換を行いました。

レセプションのご挨拶の様子
5月17日(木曜日)
地域交流フェスティバル 「都市インフラ」ビジネスセミナー・商談会(関係者限定)
〔時間〕 9時40分~16時
〔場所〕 アンバサダー・ホテル9階オリオンの間(5-7, Rimsky-Korsakov prospect)
〔出席者数〕 約90名
〔内容〕
・飯島総領事、フルトコフサンクト・ペテルブルグ市対外関係委員会副委員長、佐竹日本センター所長による挨拶の後、本市建設局より「新たな価値を生み出す“ストリート”への転換~大阪メインストリート御堂筋での実践~」及び「大阪市下水道老朽管対策について」の講演を、大阪水・環境ソリューション機構より「大阪水・環境ソリューション機構の歴史とその活動紹介」の講演を行いました。
・参加者からは、御堂筋の歩行者空間化による周辺地域への影響や、下水道のS P R工法による管更生時の施工性やその性能について、また環境分野の廃棄物処理について、多くの質問が寄せられました。

セミナーの様子

発表の様子
第83番学校との打合せ
〔時間〕 14時15分~17時
〔場所〕 第83番学校 (Sirenevy bul’var, 18-2 lit.A)
〔出席者〕 アレクサンドラ・ダニエリエンコ サンクト・ペテルブルグ市教育委員会担当者、イリナ・ポッジュブナヤ 第83番学校副学長ほか
〔内容〕
・日本語を学習している11年生及び12年生による日本語によるサンクト・ペテルブルグ市及び第83番学校の概要紹介の見学及び日本語授業の見学を行いました。
・その後、第83番学校の本市訪問及び学校交流について具体的に協議を行いました。

意見交換の様子
5月18日(土曜日)
地域交流フェスティバル 文化・観光フェア(一般参加者向け)
〔時間〕 10時~21時
〔場所〕 大規模商業施設「ピーテル・ラドガ」(Prospekt Kosmonavtov, 14)
〔参加者〕地域交流フェスティバル関係者
〔内容〕
・ステージでは、飯島総領事、グレゴリエフサンクト・ペテルブルグ市対外委員長の挨拶の後、和太鼓演奏、人形浄瑠璃パフォーマンス等を実施。自治体による展示ブースに加え、生け花、折り紙等日本文化体験や和食の試食等体験コーナーも設置しました。
・本市もブースを設置し、プロモーションビデオやワールド・マスターズ・ゲームのPR映像を上映するとともに、ロシア語の関西紹介のパンフレットや英語の御堂筋パンフレット等を配布し、サンクト・ペテルブルグ市民に大阪の魅力のアピールを行いました。
・サンクト・ペテルブルグ市及びネフスキー大通り協会と意見交換を行いました。

大阪ブースの様子

フェスティバルのステージ
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 経済戦略局立地交流推進部国際担当都市間交流担当
住所:〒559-0034大阪市住之江区南港北2‐1‐10 ATCビル オズ棟南館4階
電話:06-6615-3757
ファックス:06‐6615-7433