ページの先頭です

健康づくり情報

2023年4月25日

ページ番号:15497

このページでは、健康づくりに役立つさまざまな情報をお届けし、みなさんの健康づくりを応援します!

すこやか大阪21


 大阪市では、平成13年3月に「全ての市民がすこやかで心豊かに生活できる活力あるまち・健康都市大阪の実現」を基本理念に掲げ、健康増進計画「すこやか大阪21」を策定し、計画延長や改定を経て、現在は健康増進計画「すこやか大阪21(第2次後期)」にもとづき、各種施策を進めています。
 

すこやかパートナー


 健康は、本来一人ひとりが主体的に取り組む課題ですが、個人の力と併せて社会全体でも支援していくことが大切です。
 大阪市では、自主的に健康づくりに取り組まれている企業・団体・NPO法人等のみなさんを「すこやかパートナー」として登録し、その活動をご紹介しています。

大阪市民の健康実態


 大阪市の生活習慣病による死亡数は、全体の約6割を占めており、生活習慣の改善に向けた対策が重要な課題となっています。
 大阪市民の健康実態について、統計資料を用いて解説します。

栄養・食生活


 栄養・食生活は、生涯を通じての健康づくりの基本です。
生活習慣病は食生活習慣と深く関連があるといわれており、その予防のためには食物(栄養)をバランスよくとることが大切です。
 食生活のあり方について考えてましょう!

身体活動・運動


 身体活動・運動には、生活習慣病の予防やストレス解消など、さまざまな効果があります。
 自宅で手軽にできる運動や、各区のウォーキングマップなど、運動を楽しむためのいろいろな情報をご紹介しますので、自分に合った楽しみ方を見つけてみてください。

こころの健康づくり


 大阪市では、「こころの健康センター」において、こころの健康づくりに取り組んでいます。

アルコール


 過度の飲酒により、肝炎などの臓器障害や糖尿病、高血圧といった生活習慣病など様々な身体疾患が生じます。また、アルコールは薬物の一種であり、中枢神経をマヒする働きがあるため、節度ある適度な飲酒を心がけましょう。

たばこ


 喫煙は、がん・心臓病・歯周炎など、いろいろな病気の原因になります。
 また、受動喫煙により周りの人の健康へも影響を及ぼします。
 たばこを吸う人も吸わない人も、たばこについて一緒に考えましょう!

歯の健康


 歯の健康は、食事や会話を楽しむなど、生活の質を確保するための基礎となる重要な要素です。
 正しい歯磨きの方法や、歯周病のチェックポイントについてご紹介します。

がん


 がんは、わが国最大の死亡原因であり、総死亡の約3割を占めています。
 たばこや食生活などの生活習慣の改善を通じてがんを予防するとともに、がん検診を受診し、がんの早期発見・早期治療につなげましょう。

健康診査


 生活習慣病を予防するためには、定期的に健診を受け、病気の早期発見・早期治療を行うことが重要です。
大阪市が実施している健診(検診)と、特定健康診査・特定保健指導の受け方についての情報をご紹介します。

 「健康診査」へ

介護予防をすすめよう! ~自分らしくいきいきと暮らすために~


 介護予防とは、年齢を重ねても自分らしく‘いきいき’と生きがいを持って暮らすための取り組みです。
できる限り要支援・要介護状態にならない、
あるいは重度化しないように、高齢者自らが生活機能の向上を積極的に図り、できる限り自立した自分らしい生活の実現をめざしています。

健康づくり啓発ポスター

 健康づくりに関するポスターを掲載しています。

健康づくり啓発ポスター」へ

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 健康局健康推進部健康づくり課

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)

電話:06-6208-9961

ファックス:06-6202-6967

メール送信フォーム