定期予防接種
2022年12月21日
ページ番号:371475

概要・内容
予防接種には、法令に基づいて行なう定期予防接種と本人と医師の責任と判断によって行う任意予防接種があります。現在、小学校就学前のお子さんを対象とした定期予防接種としては、BCG、B型肝炎、ロタウイルス、ヒブ(Hib)、小児用肺炎球菌、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)、麻しん・風しん混合(MR)、水痘(みずぼうそう)、日本脳炎などがあります。
定期予防接種は、定められた対象年齢、接種回数、接種間隔で受けた場合、接種費用は無料です。病気にかかったときに重症化したり、後遺症が残ることが無いよう、計画的に接種することが必要です。
標準的なスケジュールは日本の予防接種スケジュール(国立感染症研究所)をご覧ください。

実施場所(実施日時)
予防接種
予防接種は、市と委託契約を結んだ委託医療機関で接種することができます。
実施日については、上記の標準的なスケジュールを参考に、ご自身が委託医療機関の医師と相談のうえ、決めてください。
※委託医療機関で接種する場合は、お住まいの区以外の委託医療機関でも接種することができます。
※委託医療機関以外で接種する場合は、原則、全額自己負担となりますので、ご注意ください。また、大阪市外の医療機関で定期接種を受ける場合についてをご確認ください。
BCG集団接種方式の予防接種
BCG集団接種方式の予防接種は、区保健福祉センターで実施しています。
実施場所や接種日についてはBCG接種日程表をご覧ください。
※お住まいの区での日程が、ご都合と合わない場合は、お住まい以外の区の保健福祉センターで接種することができます。

対象者
大阪市に居住しているそれぞれの予防接種の対象年齢となったお子さん
※外国人の方も大阪市に居住していることが明らかな場合は対象となります。

利用料(費用)
無料
※定期予防接種は大阪市が指定する接種機関(BCG集団接種方式の場合、区保健福祉センター)で、定められた対象年齢、接種回数、接種間隔のとおりに受けないと、接種費用は自己負担となりますのでご注意ください。

申請方法(接種方法)
予防接種
予防接種は、事前に委託医療機関へ予約の上、予防接種を受けてください。
BCG集団接種方式の予防接種
BCG集団接種方式の予防接種は、接種を希望する区の日時、実施場所を確認のうえ、直接区保健福祉センター内の会場にお越しください。

持ち物・(申請書類)
予防接種の当日は、以下のものをお持ちください。
- 予防接種手帳(接種する予防接種の予診票に必要事項を記入しておいてください。)
- 母子健康手帳
- 健康保険証・医療証等(本人確認ができる書類)
BCG個別接種化に関するQ&A
BCG個別接種化に関するQ&A(市民用・医療機関用)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

関連リンク
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局大阪市保健所感染症対策課感染症グループ
住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス11階)
電話:06-6647-0656
ファックス:06-6647-1029