新型コロナワクチン接種を実施する医療機関について
2023年6月2日
ページ番号:544831
12歳以上の方へのオミクロン株対応ワクチンの接種について
大阪市では、新型コロナワクチンのオミクロン株対応ワクチンの接種を実施しています。対象者は、新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目接種)を完了し、前回接種から3か月以上経過している12歳以上の大阪市民の方です。取扱ワクチンは下記のとおりです。
- ファイザー社オミクロン株対応ワクチン
- モデルナ社オミクロン株対応ワクチン
接種券一体型予診票がお手元に届きましたら接種が可能です。接種券の発送スケジュール等に関する情報は、「接種のスケジュールと接種券の発送について」をご確認ください。なお、接種券がすでに届いている方につきましては、お手持ちの接種券で接種可能です。
令和5年春開始接種について
令和5年春開始接種は、令和5年5月8日(月)から開始し、8月末まで実施します。
これに伴い昨年の秋から始まった、令和4年秋開始接種は、5月7日(日)をもって終了となり、令和5年春開始接種の期間中は基本的に次の接種対象者のみ、オミクロン株対応ワクチンの接種が可能です。
【接種対象者】
- 65歳以上の高齢者
- 5歳以上の基礎疾患を有する方
- その他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 医療従事者、高齢者・障がい者施設等の従事者
(注)いずれの方も、前回接種から3か月以上経過している必要があります。
(注)15歳以下の場合は、原則、保護者の同意・同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
(注)妊娠中の方は、事前に産科主治医の承諾を得てから接種予約を行ってください。
【接種可能ワクチン】
・オミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型又はBA.4-5対応型)
なお、何らかの理由で上記ワクチンが接種できない場合は、武田社ワクチン(ノババックス)の接種も可能です。
オミクロン株対応ワクチンの接種を実施している医療機関につきましては、下記の「【令和5年春開始接種】取扱医療機関(オミクロン株対応ワクチン)」をご確認ください。
【令和5年春開始接種】取扱医療機関(オミクロン株対応ワクチン)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種について
大阪市では、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を、下記「接種医療機関(ノババックス)」に掲載の医療機関にて実施しています。接種対象者や接種間隔については、下記の表でご確認ください。
接種回数 | 接種対象者 | 接種間隔 |
---|---|---|
初回接種(1・2回目) | 12歳以上 | 3週間 |
追加接種 | 12歳以上 | 前回接種から6か月以上 |
武田社ワクチン(ノババックス)による追加接種(3~5回目接種)については、令和4年11月8日(火)から「令和4年秋開始接種」に位置付けられていますが、「令和4年秋開始接種」は令和5年5月7日(日)で終了です。
令和5年春開始接種においては、基本的にはファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンが推奨されています。
武田社ワクチン(ノババックス)は従来型のワクチンですが、ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンを何らかの理由で接種できない方のための選択肢と位置付けられています。
接種を迷う場合については、かかりつけ医等にご相談ください。
(注)15歳以下の場合は、原則、保護者の同意・同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
(注)妊娠中の方は、事前に産科主治医の承諾を得てから接種予約を行ってください。
取扱医療機関(ノババックス)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
初回接種(1・2回目接種)について
大阪市では、新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目接種)を実施しています。
初回接種(1・2回目接種)取扱医療機関につきましては、下記の「取扱医療機関(1・2回目接種)」をご確認ください。
なお、初回接種に使用するファイザー社従来ワクチンの有効期限は令和5年6月30日(金)までとなっていますので、初回接種(1・2回目接種)を希望する方は令和5年6月30日(金)までに接種するようお願いいたします。
(注)15歳以下の場合は、原則、保護者の同意・同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
(注)妊娠中の方は、事前に産科主治医の承諾を得てから接種予約を行ってください。
取扱医療機関(1・2回目接種)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
乳幼児(生後6か月~4歳)・小児(5~11歳)の方への接種について
大阪市では乳幼児(生後6か月~4歳)・小児(5~11歳)の方を対象に、新型コロナワクチンの接種を実施しています。取扱ワクチンは下記のとおりです。
- 乳幼児用ファイザー社ワクチン(生後6か月~4歳)
- 小児用ファイザー社従来ワクチン(5~11歳)
- 小児用ファイザー社オミクロン株対応ワクチン(5~11歳)
詳細については、大阪市ホームページ「【新型コロナワクチン】乳幼児接種(生後6か月~4歳)について」、「【新型コロナワクチン】小児(5歳〜11歳)接種について」をご確認ください。
取扱医療機関につきましては、下記の「取扱医療機関(乳幼児・小児接種)」をご確認ください。
取扱医療機関(乳幼児・小児接種)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

取扱医療機関(オープンデータ)
オープンデータ(Shift-JIS)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
大阪市「コロナワクチンマップ」・厚労省「コロナワクチンナビ」で接種の受付状況などが確認できます
大阪市では、大阪市内で新型コロナワクチン接種を実施している医療機関の所在地、ワクチンの種別、予約方法や空き状況等を簡単に検索できる「大阪市コロナワクチンマップ」の運用を開始しております。
また、厚生労働省においても、全国の新型コロナワクチンの接種会場の検索や接種方法などの情報を提供するコロナワクチンナビ(厚生労働省ウェブサイト)を開設しています。
最寄りの医療機関の検索や、予約の受付状況の確認の際に、是非、ご活用ください。
新型コロナワクチン接種時における風しん抗体検査及び肝炎ウイルス検査について
大阪市では、市内取扱医療機関において風しん抗体検査及び肝炎ウイルス検査を実施していますが、新型コロナワクチン接種にあたって、風しん抗体検査及び肝炎ウイルス検査を受けることを必須とはしておりません。
ただし、風しん抗体検査及び肝炎ウイルス検査をご本人が希望される場合は、市内取扱医療機関であれば受けていただけますので、以下のページから検査内容や対象者等をご確認いただき、市内取扱医療機関までお問合せください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
健康局 大阪市保健所 感染症対策課 新型コロナワクチン接種等調整チーム
電話:0570-065670、06-6377-5670(大阪市新型コロナワクチンコールセンター)