ページの先頭です

新型コロナワクチンの初回接種(1回目・2回目接種:12歳以上)

2023年5月19日

ページ番号:550192

お知らせ

  • 新型コロナワクチンの初回接種用のワクチンである「従来株ファイザー社ワクチン」接種が6月末で終了します。
  • 7月からも引き続き、武田社ワクチン(ノババックス)の初回接種はできますが、「従来株ファイザー社ワクチン」の接種を希望される方は、早めの接種のご検討をお願いします。

 

※令和5年度(令和6年3月31日まで)も、引き続き、無料(全額公費負担)で接種できます。

1・2回目接種をご検討ください。

目次

1.接種対象者

12歳以上の大阪市民の方

2 実施期間

令和6年3月31日(日曜日)まで

3.接種券の発送

小児(5~11歳)接種の開始に伴い、12歳以上の方への接種券の発送は終了しました。これまでの接種券の発送状況については、下記のリンク先からご確認ください。

  • 大阪市に転入された方で接種を希望される方は、接種券の発行申請が必要となります。
  • 接種券を紛失等された場合については、接種券の再発行申請が必要となります。

申請方法については、下記のリンク先からご確認ください。

4.使用ワクチンと標準接種間隔・接種対象年齢

2回の接種が必要です。

(注)初回接種(1・2回目接種)では、従来ワクチンの接種となります。オミクロン株対応ワクチンの接種はできません。

ワクチンごとの標準接種間隔と接種対象年齢
ワクチン                  1回目と2回目の標準接種間隔(※1)

接種対象年齢(※2)

従来株ファイザー社ワクチン(※3)        

3週間12歳以上

武田社ワクチン(ノババックス)

3週間

12歳以上

(※1)1回目の接種から間隔が標準接種間隔を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

(※2)接種する日の年齢です。

(※3)接種期限は、新型コロナワクチン未接種の合は令和5年6月11日(日曜日)まで、2回目接種が未接種の場合は令和5年6月30日(金曜日)までとなります。

他のワクチンとの接種間隔

  • インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種を受けることができます。
  • 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

交互接種(1回目と2回目で異なるワクチンの接種)について

1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、下記のような場合に限り、1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)は可能です。

  • 1回目のワクチン接種後に重篤な副反応が生じたこと等により、医師が医学的見地から、2回目に同一のワクチンを接種することが困難であると判断した場合
  • 国内のワクチン流通の減少や接種を受ける方の転居等により、1回目と2回目で同一のワクチンを接種することが困難な場合

1回目と2回目の接種の間隔は、諸外国の対応状況等を踏まえ、27日以上の間隔をおくこととされています。

詳しくは、大阪市ホームページ「交互接種について」をご確認ください。

新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について

 ファイザー社及びモデルナ社のワクチン接種後に、稀に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されており、特に10代及び 20代の男性では、ファイザー社よりもモデルナ社のワクチンの方が、その報告頻度が高い傾向がみられています。 このことを踏まえ、10代及び20代の男性で、1回目にモデルナ社ワクチンを接種した方で、2回目の接種でファイザー社ワクチンの接種を希望する場合は、ファイザー社ワクチンを受けられます。

 詳しくは、大阪市ホームページ「10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ~新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について~」をご確認ください

5.効果と副反応

 ファイザー社、モデルナ社の従来ワクチン及び武田社ワクチン(ノババックス)の接種による効果と副反応については、下記大阪市ホームページからご確認ください。

6.接種場所

令和5年度の新型コロナワクチンは、取扱医療機関で接種(個別接種)できます。

接種を希望される方は、下記、取扱医療機関へ直接ご予約ください。

※集団接種会場は設置しません。

受入体制、予約方法等は取扱医療機関により異なりますので、接種を希望する取扱医療機関にお問い合わせください。

7.16歳未満の方の接種について

  • 小学生の場合は、保護者の同意・同伴が必須です。
  • 中学生及び中学校卒業後、接種日時点で16歳未満の場合は、原則、保護者の同意・同伴が必要です。
    ただし、接種医療機関が認める場合に限り、予診票に保護者自らが署名することによって、保護者の同伴がなくてもワクチン接種が可能です。その場合、予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)の記載が必要です。
  • 接種日時点で、16歳以上の方は、保護者の同意・同伴は不要です。

8.ワクチンの説明書

9.お問合せ先

大阪市新型コロナワクチンコールセンター

お問い合わせはこちら

10.リンク集

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

健康局 大阪市保健所 感染症対策課 新型コロナワクチン接種等調整チーム
大阪市新型コロナワクチンコールセンター(電話:0570-065670、06-6377-5670)