新型コロナワクチンの初回接種(1回目・2回目接種)
2022年6月2日
ページ番号:550192
新型コロナワクチンの初回接種(1回目・2回目接種)について、次のとおりお知らせします。
なお、小児接種(5歳~11歳の方への接種)については、大阪市ホームページ「【新型コロナワクチン】小児(5歳〜11歳)接種について」をご確認ください。
目次

1.接種対象者

2.接種券の発送
大阪市では国が公表する接種順位に基づき、段階的に接種券を発送してきました。これまでの接種券の発送については、下記のリンク先からご確認ください。
大阪市に転入された方で接種を希望される方は、接種券の発行申請が必要となります。
接種券を紛失等された場合については、接種券の再発行申請が必要となります。
申請方法については、下記のリンク先からご確認ください。
- 大阪市ホームページ「接種のスケジュールと接種券・接種状況について」
接種券の発送スケジュール、接種券の発行手続きについてご確認できます。

3.使用ワクチンと標準接種間隔・接種対象年齢
2回の接種が必要です。
ワクチン | 1回目と2回目の標準接種間隔 | 接種対象年齢(※1) |
---|---|---|
ファイザー | 3週間 | 12歳以上 |
武田/モデルナ | 4週間 | 12歳以上 |
アストラゼネカ | 4~12週間(※2) | 原則40歳以上(※3) |
ノババックス | 3週間 | 18歳以上 |
(※1)接種する日の年齢です。
(※2)最大の効果を得るためには、8週以上の間隔を空けて接種することが望ましいとされています。
(※3)個別事情(注)のある接種する日に18歳以上40歳未満で大阪市民の方も接種ができます。
- アレルギー等でファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチンを接種できない方
- (注)海外でアストラゼネカ社ワクチンを1回接種済みの方
1回目と2回目の接種間隔
上記、標準の接種間隔を超えても接種できます。接種を1回目からやり直す必要はありません。
標準の接種間隔を過ぎた場合は、できるだけ速やかに2回目接種を受けていただくことをお勧めします。
交互接種(1回目と2回目で異なるワクチンの接種)について
1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、現在接種が進められている新型コロナワクチン(ファイザー、武田/モデルナ、アストラゼネカ、ノババックス)については、下記のような場合に限り、1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)は可能です。
- 1回目のワクチン接種後に重篤な副反応が生じたこと等により、医師が医学的見地から、2回目に同一のワクチンを接種することが困難であると判断した場合
- 国内のワクチン流通の減少や接種を受ける方の転居等により、1回目と2回目で同一のワクチンを接種することが困難な場合
1回目と2回目の接種の間隔は、諸外国の対応状況等を踏まえ、27日以上の間隔をおくこととされています。
また、ファイザー社及び武田/モデルナ社のワクチン接種後に、稀に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されており、特に10代及び 20代の男性では、ファイザー社よりも武田/モデルナ社のワクチンの方が、その報告頻度が高い傾向がみられています。 このことを踏まえ、10代及び20代の男性で、1回目に武田/モデルナ社のワクチンを接種した方で、2回目の接種でファイザー社のワクチンの接種を希望する場合は、ファイザー社のワクチンを受けられます。
詳しくは、大阪市ホームページ「10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ~新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について~」をご確認ください。

4.接種会場
個別接種
- 取扱医療機関(ファイザー)
1・2回目接種を実施している取扱医療機関を掲載しています。
集団接種
- 集団接種会場(ファイザー、武田/モデルナ、アストラゼネカ、ノババックス)
1・2回目接種を実施している集団接種会場を掲載しています。

5.予約方法
個別接種(取扱医療機関)
接種を希望する取扱医療機関で接種を希望される場合は、直接予約してください。
集団接種
- 大阪市ホームページ「予約方法について【コロナワクチン予約】」
予約方法についてご確認できます。

6.16歳未満の方の接種について
- 小学生の場合は、保護者の同意・同伴が必須です。
- 中学生及び中学校卒業後、接種日時点で16歳未満の場合は、原則、保護者の同意・同伴が必要です。
ただし、接種医療機関が認める場合に限り、予診票に保護者自らが署名することによって、保護者の同伴がなくてもワクチン接種が可能です。その場合、予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)の記載が必要です。 - 接種日時点で、16歳以上の方は、保護者の同意・同伴は不要です。

7.問合せ先
大阪市新型コロナワクチンコールセンター
- 受付時間:9時から21時まで(土日祝含む)
- 電話番号:0570-065670 (ナビダイヤル) 、06-6377-5670 (ナビダイヤルがご利用いただけない方)
(注)おかけ間違いが多数発生しております。お問合せの際には、今一度、番号をお確かめの上、おかけ間違いのないようお願いいたします。
対応言語:日本語・英語(English)・中国語(汉语)・韓国語(한국・조선어)・スペイン語(Español)・ポルトガル語(Português)タイ語(ภาษาไทย)・フィリピン語(Filipino)・ベトナム語(Tiếng Việt)
なお、一部の外国語については、次のとおりとなります。
- タイ語(ภาษาไทย)9時から18時まで
- フィリピン語(Filipino)9時から17時30分まで(土曜日・日曜日及び祝日を除く)
- ベトナム語(Tiếng Việt)10時から19時まで
ファックス:0570-056769

8.リンク集
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
健康局 大阪市保健所 感染症対策課 新型コロナワクチン接種等調整チーム
大阪市新型コロナワクチンコールセンター(電話:0570-065670、06-6377-5670)