【新型コロナワクチン】乳幼児接種(生後6か月〜4歳)について
2023年3月8日
ページ番号:582775
お知らせ
NEW令和5年3月31日(金曜日)までとされていた新型コロナワクチンの実施期間が、令和6年3月31日(日曜日)まで延長されました。引き続き無料(全額公費負担)で接種できます。

1 はじめに~保護者の方へのお願い~
接種は強制ではありません。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な取扱いをすることのないようお願いします。

ワクチンを受ける前に知っていただきたいこと(効果と副反応など)
接種で使用するワクチンやワクチンの効果と副反応に関する情報、接種にあたっての注意点などについて、下記の大阪市ホームページに掲載しています。接種するメリット(期待できること)とデメリット(副反応等)を考慮いただき、接種を受けるかどうかご判断ください。
- 大阪市ホームページ「生後6か月~4歳用ワクチンを受ける前に知っていただきたいこと~効果と副反応について~」
生後6か月~4歳用ワクチンの効果と副反応に関する情報を掲載しています。

2 乳幼児接種(生後6か月~4歳)の概要

接種対象者
生後6か月から4歳までの大阪市民の方

実施期間
令和6年3月31日(日曜日)まで

使用ワクチン
ファイザー社の乳幼児用ワクチン(生後6か月から4歳用)
※5歳~11歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法・用量が異なるワクチンになります。
使用ワクチン | ファイザー社の乳幼児用ワクチン(生後6か月から4歳用) |
1回あたりの用量 | 0.2mL |
接種回数 | 3回 |
接種間隔(※1) | 2回目接種:1回目接種から通常3週間 |
接種対象年齢(※2) | 生後6か月以上4歳以下 |
(※1)1回目の接種から3週間、2回目の接種から8週間を超えた場合は、1回目から受け直す必要はありません。できる限り速やかに次回の接種を受けていただくことをおすすめします。
(※2)初回接種の完了までに5歳を迎えた場合は、1回目の接種時の年齢に基づいて判断しますので、引き続き、乳幼児用ワクチン(生後6か月から4歳)を使用します。
【インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について】
- インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、接種間隔を空けずに同時に接種を受けることができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を受ける場合は、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種費用
無料(全額公費負担)で接種できます。

接種券の発送
※届いた接種券は、予約・接種時まで大切に保管してください。

接種場所と予約方法
接種場所
小児科、もしくは小児の診療を行う医療機関で接種できます。
取扱医療機関については、大阪市ホームページ「新型コロナワクチン接種を実施する個別接種(取扱医療機関)について」及び「大阪市コロナワクチンマップ」からご確認いただけます。
(注)集団接種会場では接種できませんのでご注意ください。
予約方法
接種を希望する取扱医療機関で予約してください。

接種当日のお持ちいただくもの
接種券 | シールははがさずに台紙ごとお持ちください。 |
---|---|
記入済の予診票 | 【記入にあたっての注意点】 |
予防接種済証(臨時接種) | 接種後に、メーカー及び製造番号等が記載されたシールを貼付します。 |
本人確認書類 | 健康保険証など |
母子健康手帳 | 乳幼児のワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため(他のワクチンの接種間隔を確認するほか、接種の記録を記入します)、接種当日には可能な限り母子健康手帳をご持参ください。 |
お薬手帳 | 予診の際に確認させていただきます。 |

保護者の同意・同伴について

3 問合せ先
お問い合わせ先は「大阪市新型コロナワクチンコールセンター」からご確認ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
健康局 大阪市保健所 感染症対策課 新型コロナワクチン接種等調整チーム
大阪市新型コロナワクチンコールセンター(電話:0570-065670、06-6377-5670)