新型コロナウイルス感染症についての感染症法上の位置づけが「5類感染症」へと変更されます
2023年5月8日
ページ番号:596636
新型コロナウイルス感染症は、これまで「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、このページ内では「感染症法」といいます。)」において「新型インフルエンザ等感染症」として位置づけられていましたが、感染症法に基づく私権制限に見合った「国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれ」がある状態とは考えられないことから、オミクロン株とは大きく病原性が異なる変異株が出現するなどの特段の事情が生じない限り、令和5年5月8日から「5類感染症」に位置づけられることになりました。
5類移行による変更の概要
外出などの制限がなくなります
これまでは、原則として感染者は7日間、濃厚接触者は5日間、外出の自粛が求められていましたが、5類に移行後は隔離措置が終了し、外出の自粛要請はなくなります。また、就業制限もなくなります。
なお、「濃厚接触者」として特定されることはなく、外出自粛は求められません。
ただし、他の感染症と同様、感染拡大防止のため、発熱などの症状のある方は外出を控え、療養することが望ましいと考えられます。厚生労働省の通知では、発症日を0日として、5日間は外出を控えることとし、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、のどの痛みなどの症状が軽快して24時間程度経過するまでは外出を控えることを推奨しています。
また、10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等の重症化リスクがある方との接触は避ける等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
陽性者登録や健康観察などがなくなります
これまでは発生届および陽性者登録により、感染者の把握を行ってきましたが、5類移行により、発生届および陽性者登録は終了し、定点医療機関による定点把握となります。
また、健康観察や入院勧告などの措置もなくなるため、ご自身で体調管理を行うことになります。
医療費に自己負担が生じます
5類移行に伴い、5月8日以降の陽性判明後の入院や外来診療などにかかる費用は、通常の保険診療における自己負担額となります。ただし、医療費の急激な負担増が生じないよう、一定の公費支援が9月末日まで実施されます。

5類移行に伴う取扱いの変更内容
感染状況の把握・公表について
インフルエンザと同様、定点医療機関から週1回の陽性者数報告となり、市ホームページで週1回定点報告の陽性者数を公表します。
相談窓口について
一般相談センターおよび受診相談センターは、引き続きご利用できます。
- 一般相談センター
発熱時の受診可能な医療機関の案内等、
新型コロナに関する一般的な相談
電話 0120-911-585(24時間受付)
- 受診相談センター
重症化リスクがある方の体調急変時の相談等、
一般相談センターでは相談できない専門的な相談
電話 06-6647-0641(24時間受付)
相談センターへの電話番号のお掛け間違いが発生しています。相談センターへご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
新型コロナに感染した場合
- 発生届および陽性者登録が終了するため、市保健所から陽性者の方に電話連絡(ファーストタッチ)やSMSによる連絡は行いません。
- 入院が必要かどうかは医療機関で判断したうえで、原則として医療機関の間で入院調整を行います。
- 隔離措置がなくなるため、宿泊療養は終了します。
検査・医療費について
- 検査キットの普及や他疾患との公平性をふまえて、検査費用の公費負担は終了します。
- 新型コロナウイルス感染症に関する入院医療費の公費負担は終了し、医療費や食事代の負担が生じますが、高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円を減額(2万円未満の場合はその額)する公費支援が実施されます。また、新型コロナ治療薬(※)の薬剤費(手技料等除く)は全額公費支援されます。(令和5年9月末日まで)
- 新型コロナウイルス感染症に関する外来医療費の公費負担は終了しますが、新型コロナ治療薬(※)の薬剤費(手技料等除く)は全額公費支援されます。(令和5年9月末日まで)
※新型コロナ治療薬とは、経口薬「ラゲブリオ」、「パキロビッド」、「ゾコーバ」、点滴薬「べクルリー」、中和抗体薬「ゼビュディ」、「ロナプリーブ」、「エバシェルド」に限ります。
自宅療養について
- 療養中の外出自粛要請はなくなりますが、感染拡大防止のため、症状のある方は外出を控えてください。特に発症後5日間は他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目として5日間は外出を控えることが推奨されています。
- 発症後10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触を控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
- 隔離措置がなくなるため、配食サービスは終了します。
- 健康観察終了のため、パルスオキシメーターの貸与は終了します。体調の自己管理をお願いします。
療養期間証明書について
感染対策の考え方について
新型コロナウイルス感染症が5類に移行することに伴い、日常における基本的な感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。基本的感染対策について、今後は政府として一律の対応を求めることはせず、厚生労働省アドバイザリーボードで示された「感染防止の5つの基本」などの専門家の提言等を情報提供していくことになります。
感染防止の5つの基本(令和5年3月8日厚生労働省「アドバイザリーボード」より)
1.体調不安や症状がある場合は、無理をせず自宅で療養あるいは受診
- 発熱・下痢・嘔吐・発疹などの症状が出てきた場合には、無理をせず自宅で療養し、加えて体調がよくないときは医療機関を受診しましょう。
- 高齢者や持病があるような重症化リスクの高い人と会う場合は、体調管理を厳重にしましょう。
2.その場に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施
- 外出時はマスクを携帯し、マスクの着用が呼びかけられている場面では、できるだけ着用に応じましょう。
- 咳エチケットの実施を心がけましょう。
3.換気、密集・密接・密閉(三密)の回避は引き続き有効
- 不特定多数の人がいるところでは、換気をしましょう。
- 人との間隔をあける、すいている時間や移動方法の選択、すいた場所の利用などによって、呼吸器感染症の感染リスクが下げられます。
4.手洗いは日常の生活習慣に
- 食事前、トイレの後、家に帰った時などには、20秒~30秒程度かけて流水と石鹸で丁寧に手を洗いましょう。
- 適切な手指消毒薬の使用も可能です。
5.適度な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしを
- 一人一人の健康状態に応じた運動や食事、禁煙など、適切な生活習慣を理解し、実行することが大切です。
- 特に基礎疾患のある方は、かかりつけ医などのアドバイスを参考に体調管理に気をつけましょう。
その他
マスクの着用について
マスクの着用については、令和5年3月13日からの考え方の見直しのとおり、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
体調に異変を感じた場合は
5月8日以降、体調に異変を感じた場合は、次の点に気を付けてください。
新型コロナに感染した可能性がある場合は
- 医療機関に行く前に、症状や常備薬をチェック、国が承認したキットを用いてチェックを。
- チェックの結果、陽性だった場合は、症状が軽い場合は、自宅等で療養を開始しましょう。陰性だった場合は、症状がある場合のマスク着用や手洗い等の基本的な感染予防対策を継続しましょう。
- 重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、医療機関に連絡しましょう。
受診する際に医療機関に連絡しましょう
- 医療機関、薬局、高齢者施設等に行く時は、感染対策を行いましょう。
- 新型コロナウイルスは感染力が強いため、高齢の方や基礎疾患をお持ちの方を守るためにも、マスクを着用しましょう。
発熱などの体調不良時にそなえて、準備をしておきましょう
- かかりつけ薬剤師・薬局に相談して、新型コロナ抗原定性キット(国が承認した「対外診断用医薬品」を選んでください。「研究用」は国が承認したものではありません。)や解熱鎮痛剤を準備しておきましょう。
- 受診相談センターなどお住まいの地域の電話相談窓口などの連絡先も確認しておきましょう。
- 生活必需品なども用意しておきましょう。(体温計・日持ちする食料など)
厚生労働省リーフレット「5月8日以降も感染拡大に備え体調に異変を感じたら」
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
健康局 大阪市保健所 感染症対策課 新型コロナウイルス感染症対策グループ
住所: 〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス3階)