ページの先頭です
メニューの終端です。

平成30年度北区運営方針

2019年6月7日

ページ番号:433335

運営方針の進捗管理(中間)を実施し、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しました。

運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。

平成30年度北区運営方針

【区の目標(何をめざすのか)】

  • 安全、安心で、誰もが住みたいまち
  • 区民の満足度・幸福度が高い、最も魅力的なまち
  • 地域資源やポテンシャルを活用して夢のあるまち

【区の使命(どのような役割を担うのか)】

  • 地域の実情に応じた効率的で効果的なサービスを提供するなど、区民に身近な行政機関としての役割を果たす。
  • 区政にかかる様々な課題に対して、関係機関と調整を図り対応するコーディネータとしての役割を果たす。
  • 区民・まちづくり団体・企業などが協働してまちづくりに参加できる体制の構築及びその運営を支援する役割を果たす。
  • 区内小中学校の教育環境の向上を支援する役割を果たす。

【平成30年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)】

  • 区民が幅広く地域活動に参画し、公共と民間が連携・協働して取り組む豊かなコミュニティづくりをめざす。
  • 区民にとっての大きな課題である「防災対策」、「子育て支援」、「教育環境の支援」を重点施策として取組む。
  • 地域包括ケアシステムを視野に入れ、住民主体の福祉コミュニティづくりを推進する。
  • 北区の有する地域資源とポテンシャルを活かして地域活力の向上に取組む。
  • 常にコンプライアンスを意識し適正な事務処理を実践するとともに、区民満足度が高く、区民にとって身近で親しみやすい区役所運営に取組む。

1 重点的に取り組む主な経営課題

経営課題1 誰もが安全で安心して暮らせるまちづくり(地域防犯・地域防災・放置自転車対策事業)

【戦略1-2 地域防災】

  • 行政、地域、民間企業が連携・協働して防災意識の向上、「自助」と「共助」を根付かせる。

【具体的取組1-2-1 防災対策事業】 (30年度 7,151千円)

  • 地域主導による避難所開設訓練、災害図上訓練等の取組が実施できる環境を整えるための、防災学習会・講演会・訓練による積極的な支援
  • 南海トラフ巨大地震による津波に備えるため、民間施設等に津波避難ビルの登録要請を行い、防災対策を強化し、防災備蓄品を充実させる取組
  • 帰宅困難者対策等、災害時や平時から区の防災への取り組みに、協力いただける新たな防災パートナーの登録事業者の獲得
  • 地域防災力強化に向けた自主防災組織の活動支援として、各地域において地区防災計画の作成支援
  • 外国人観光客向けの多言語防災マップの普及促進

経営課題2 誰もが安全で安心して暮らせるまちづくり(福祉・子育て関連)

【戦略2-1 住民主体の福祉コミュニティづくりの推進】

  • 引き続きCSWを区内に5名配置し、専門的な知識や経験をもった相談支援体制の充実・強化
  • 要援護者名簿の整理と要援護者名簿登載の同意確認のための調査員を配置し、CSWとアウトリーチ等も行いながら、地域の見守り活動を実施

【具体的取組2-1-1 コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の配置等による地域での福祉コミュニティづくりの支援体制構築】 (30年度 51,752千円)

  • 区内に5名のCSWを配置し、小地域(19地域)の支援、地域福祉コーディネーター等の強化、専門的な知識や経験をもって相談支援を行う。また、スクールソーシャルワーカー(SSW)をはじめ関係機関と連携した相談・支援を行う。(通年)
  • 必要な地域には地域福祉コーディネーターを配置して、身近な活動を通じて個々の生活課題を早期に発見し自ら支援を行ったり、CSWに繋ぐ役割を果たす。(通年)

経営課題3 教育環境の充実

【戦略3-1 教育環境支援】

  • 教育環境の充実に向けて、区内の小中学校と情報共有・意見交換、課題の抽出など積極的に取組む。
  • スポーツ推進員、青少年指導員などと協働した取組、事業を推進する。

【具体的取組3-1-2 学校教育活動支援事業】  (30年度 9,476千円)

  • 文化芸術体験を通して人材育成を図るため、区内市立小学校および市立中学校の児童生徒に対する芸術鑑賞会の実施
  • 部活動支援において個々の技術力やモチベーションの向上を図るため区内市立中学校部活動への特別講師の派遣
  • 各学校の部活動の特徴などを情報発信するため、各校における作品展の実施

2 「市政改革プラン2.0」に基づく取組等

区庁舎の維持管理経費の削減

(取組の内容)

  • 節電対策に取り組むとともに、ESCOサービス(高効率な空調熱源システムの導入及び運用サービス、LED照明・誘導灯等の導入)に沿って、光熱水費の削減を進め庁舎維持管理経費を削減する。

国民健康保険料収納対策

(取組の内容)

  • 納期限後の早期催告と来庁勧奨による早期納付相談の実施
  • 他保険加入者への届出勧奨等国保資格の適正化
  • 口座振替の加入促進
  • 所得未申告者への適正な保険料賦課
  • 滞納者に対する財産調査及び支払能力判明時の滞納処分の執行

人と人とのつながりづくり

(取組の内容)

  • WEB(HPやFB、インスタグラムなどのSNS)やアナログ(広報紙・掲示板など)の多様な媒体を活用して全世代に訴求するように地域情報を発信し、参加を呼びかける。
  • 区民カーニバルなどのイベントの場で、北区の地域活動を紹介したリーフレットにより情報発信し、参加を呼びかける。
  • 9割の世帯が共同住宅居住であることをふまえ、マンションを対象に、防災講座の開催をはじめ、防災のワークショップ運営や防災マニュアルの策定を支援することで、マンション内の住民交流を促進し、コミュニティ形成へと誘導する。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市北区役所 政策推進課広聴広報・企画調整担当

〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所4階42番窓口)

電話:06-6313-9683

ファックス:06-6362-3821

メール送信フォーム