令和元年度北区運営方針
2020年6月30日
ページ番号:466843
運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。(令和元年10月4日)
運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。
令和元年度北区運営方針
【区の目標(何をめざすのか)】
- ”住んでよかった!” ”働いてよかった!” ”学んでよかった!” 区民の総合的な満足度の高い北区を目指す
【区の使命(どのような役割を担うのか)】
- 近隣・地域の共助意識を醸成し、安全安心の暮らしを実現する
- 北区の豊かな資源である人・モノ・コトを活かし、区民一人ひとりが輝く「場」を創造する
【令和元年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)】
- 地域、民間企業・団体、学校等、多様な主体との連携・協働を推進し、福祉コミュニティ等、多様なコミュニティ形成に向けた支援を行う
- 広報紙をはじめ、HPやSNS、動画等、多様な媒体や手法を活用した情報発信を通して、地域の魅力を伝えることにより、地域活性化、地域愛の醸成・人材育成を図る
- 区民のみなさんにより信頼される区役所を目指し、職員一人ひとりが、現状に満足せず、期待されている以上のサービス提供を目指し、”プラスα&チャレンジ”の精神で取り組む
重点的に取り組む主な経営課題
【経営課題1】 安全安心なまちづくり
- 約9割がマンション世帯であること、転出入が多く、人口増加率が高い特性から、近隣地域における関係の希薄化が見られる
【戦略1-1 地域防災】
- だれもが関心の高い「防災」をテーマに、マンション、学校、地域、一般と多様な対象に向けて、北区の特性をふまえて作成した『北区ジシン本』による防災講座等を開催し、日ごろから備えの「自助」と近隣地域との「共助」の意識を醸成する
【具体的取組1-1-1 防災対策事業】
- 北区在住・在学・在勤者を対象に、『北区ジシン本』の概要を紹介したミニ講座等でジシン本を配布しながら、アンケートを実施し、理解度の他、現状を把握し、さらなる効果的な取り組みを検討する
- 地域・学校・マンションでの防災講座や訓練の実施、マニュアル作成などを支援する
- 帰宅困難者対策協議会とともに、災害時に備えて区役所が準備できることを検討し、順に実施していく
- 津波避難ビルと防災パートナーの登録数を増やすとともに、登録事業者の連絡会等を通して、相互に連携を深める
【経営課題2】 地域福祉の推進
- 少子高齢化等を背景に、地域での福祉課題が多様化複雑化していることから、解決に導く専門人材の確保と、住民主体の福祉コミュニティづくりの構築、担い手づくりが求められる
- 北区地域福祉計画に基づき、それぞれの地域の特性を活かした小地域における地域福祉活動の実践により、課題を把握し、困っている人を見逃さない地域づくりが必要である
【戦略2-1 住民主体の福祉コミュニティづくりの推進】
- 「まちともサービス」を継続的に実施し、住民相互の助け合いを推進する
- コミュニティソーシャルワーカー(CSW)を区内に5名配置し、専門的な知識や経験をもって相談支援体制を充実・強化する
- 要援護者名簿の整理と要援護者名簿登載の同意確認を継続することで、地域における見守り活動の充足につなげる
【具体的取組2-1-1 コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の配置等による地域での福祉コミュニティづくりの支援】
- 必要な地域に地域福祉コーディネーターを配置し、個々の生活課題を早期に発見し、自ら支援を行ったり、CSWに繋ぐ役割を果たす
- CSWと地域福祉コーディネーター等の連携を強化しながら、小地域における専門的な相談支援を行う
- スクールソーシャルワーカー(SSW)とCSW、関係機関の連携により、総合的な支援を行う
【経営課題3】 子育て環境・教育環境の充実
- 大規模マンションの建設などが進み、子どもの数が急増し、増築工事などにより、学校の運動場のスペースが十分にとれない学校が生まれている
- 近隣地域のつながりの希薄化により、子育ての孤立化が見られる
【戦略3-1 子育て環境の充実】
- 第1子を子育て中の保護者の孤立化を防ぎ、仲間づくりと少し先の育児知識の学習を通して、育児不安やストレスを軽減させる
【具体的取組3-1-1 親子の絆づくりと仲間づくり】
- 2~5か月児の乳児(第1子)を育てる保護者と子どもを対象に、親子の絆づくりプログラム(週に1回2時間4回コース)を開催する
【戦略3-4 教育環境支援】
- 児童生徒の学力・体力・感性を育むために、文化芸術鑑賞の機会の提供や各学校のニーズに応じた専門家派遣等の支援を行うことで、教育環境の充実を図る
【具体的取組3-4-1 学校教育活動支援事業】
- 地域資源を生かした文化芸術体験を通して、地域愛の醸成と人材育成を図るため、市立小学校・中学校の全児童生徒を対象とした芸術鑑賞会を実施する
- 体力向上等を目指し、専門家派遣を行ったり、部活動支援において個々の技術力やモチベーションの向上を図るため、市立小・中学校へ専門講師を派遣する
「市政改革プラン2.0」に基づく取組等
【取組項目2】 職員の育成と人材マネジメント
【取組内容】
- 全職員を対象に、職員の課題発見・解決力の向上を図るWS形式の連続業務改善研修を、毎年、前後期と継続的に実施する
- 全職員を対象に、広報物等の作成において、わかりやすく情報を伝えるために、デザイン専門家のアドバイスを受けながら、広報技術力の向上を図る
- 北区役所の「職員ビジョン」、「区民のみなさんへのメッセージ」、「行動指針」を全職員で策定し、それに基づいて、課及び個人の行動目標を定めて業務に取り組む
- 職場の活性化に貢献した職員を選出し、賞することで意欲を高める
- 全職員を対象に、外部講師による接遇研修(机上及び実地)を実施する
【取組項目3】 人と人とのつながりづくり
【取組内容】
- 区ホームページやフェイスブック、インスタグラム、ユーチューブなどのSNSのほか、広報紙、広報掲示板など多様な媒体を活用して、地域情報や魅力を発信することにより、地域活動等への参加を促進する
- 区民カーニバル等のイベントの運営において、より広く多くの区民のみなさんに参加してもらえるように、魅力的なプログラムや広報に工夫を凝らす
- マンション居住者を対象にした防災講座や、防災の基本ルールづくり等の支援において、居住者間のコミュニティ形成や地域とのつながりを支援する
【取組項目4】 地域に根ざした活動の活性化(地縁型団体)自治会・町内会単位の活動への支援
【取組内容】
- 約9割の世帯がマンション居住であることを踏まえ、マンション内のコミュニティ形成を目的とした防災講座や、防災の基本ルールづくり等を支援する
- 区ホームページや広報紙などのほか、マンション管理等の関係機関との連携を図りながら、マンション居住者に向けて、支援策を広く情報発信する
- 防災の取組みを契機に育まれたマンション内のコミュニティを、周辺地域のコミュニティや活動につなぐ
令和元年度北区運営方針(令和2年6月30日更新)
様式1 施策の選択と集中の全体像(PDF形式, 242.38KB)
様式2 重点的に取り組む主な経営課題(PDF形式, 482.16KB)
様式3 「市政改革プラン2.0」に基づく取組等(PDF形式, 426.25KB)
様式5 運営方針の達成状況(総括表)(PDF形式, 79.75KB)
令和元年度北区運営方針(様式1~3、5)(XLSX形式, 303.79KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 政策推進課広聴広報・企画調整担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所4階42番窓口)
電話:06-6313-9683
ファックス:06-6362-3821