「北区ぶらぶら2019小さな旅に出かけよう」(秋・冬)を開催しました!
2019年12月23日
ページ番号:476431
第5回~第8回のコースを紹介します。

経済と伝統文化が調和した活気に満ちたまち「北区」は、同時に豊かな水と緑に囲まれたまち「北区」でもあります。見慣れたはずの風景のなかを、ガイドボランティア「ヤジ馬ヤジ北」さんの案内で散策し、新しい発見を見つけることが出来ましたか。
第5回 『読売新聞大阪本社見学』~新聞づくりを学びます~
とき:令和元年9月20日(金曜日)午前11時~午後1時
集合場所:大阪市北区役所前
《コースの行程》
大阪市北区役所 ~ 扇町公園 ~ 読売新聞社(見学後解散)

扇町公園

読売新聞社

読売新聞社
第6回 『日本銀行見学』~明治・大正時代に建てられた中之島の魅力ある建築物を知る~
とき:令和元年10月18日(金曜日)午前9時50分~午前11時50分
集合場所:大阪市役所南西側(みおつくしプロムナード)
《コースの行程》
日本銀行大阪支店(見学) ~ 大阪市役所 ~ 府立中之島図書館 ~ 大阪中央公会堂(解散)

大阪市役所

府立中之島図書館

大阪市中央公会堂
第7回 『茶屋町能勢街道から南蛮文化館』~南蛮美術を楽しみましょう~
とき:令和元年11月15日(金曜日)午前10時~正午
集合場所:阪急電車梅田駅1階 紀伊國屋書店西側
《コースの行程》
北向地蔵尊 ~ 歯神社 ~ 凌雲閣跡 ~ 鶴乃茶屋跡 ~ 綱敷天神社御旅社 ~与謝蕪村句碑 ~ 萩之橋跡碑 ~ 南蛮文化館(見学後解散)

歯神社

鶴乃茶屋跡碑

南蛮文化館
第8回 『蔵屋敷跡探訪パート2』~中之島ウェストサイド物語~
とき:令和元年12月20日(金曜日)午前10時~正午
集合場所:JR北新地駅 東改札口付近
《コースの行程》
浄祐寺 ~ 安芸広島藩蔵屋敷跡 ~ 筑後久留米藩蔵屋敷跡 ~ 薩摩藩蔵屋敷跡の碑 ~ 石見津和野藩蔵屋敷跡の碑 ~ 中之島フェスティバルタワー13階展望スペース (解散)

蔵屋敷群(アイアインワーク)

薩摩藩蔵屋敷跡

中之島フェスティバルタワーからの眺望
申込概要
定員:市内在住・在勤の方 各コース40名(多数の場合抽選)
申込方法:参加には往復はがき、ファックスまたはメール、窓口(返信用はがき持参)による事前申込みが必要です。※往復はがきのみ各回1枚のお申込みになります。
※保険加入のため、申込者及び同行者(3人まで)の住所・氏名・電話番号を必ず明記。
※締切後、1週間以内に結果通知を発送。
申込先:北区役所政策推進課「北区ぶらぶらまちあるき第〇回」宛
電話番号:06-6313-9743
ファックス:06-6362-3821
メール:kita-event@city.osaka.lg.jp
小さな旅ぶっく
「小さな旅ぶっく」は大阪市北区役所4階政策推進課(連携推進)で無料配布中です。
「北区小さな旅ぶっく」PDF版は、大阪市北区役所ホームページ【北区小さな旅ぶっく まちと歴史を楽しむ8コース】をご覧ください。


探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 政策推進課教育連携担当
〒530‐8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所4階43番窓口)
電話:06‐6313‐9472
ファックス:06-6362-3821