令和2年度北区運営方針
2020年10月2日
ページ番号:515720
運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2の「中間振り返り」欄に反映しています。(令和2年10月2日)
運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。
令和2年度北区運営方針
【区・局の目標(何をめざすのか)】
・”住んでよかった!” ”働いてよかった!” ”学んでよかった!” 在住・在勤・在学の区民の総合的な満足度を高める
【区・局の使命(どのような役割を担うのか)】
・近隣・地域の共助意識を醸成し、安全安心の暮らしを実現する
・豊かな地域資源である人・モノ・コトの魅力を発信し、地元への関心を高め、つながりを生みだす
・区民一人ひとりが輝く多様な「場」を創造する
【令和2年度 区・局運営の基本的な考え方(区・局長の方針)】
・地域、民間企業・団体、学校等、多様な主体との連携・協働を推進し、福祉コミュニティ等、多様なコミュニティ形成に向けた支援を行う
・広報紙をはじめ、HPやSNS、動画等、多様な媒体や手法を活用した情報発信を通して、地域の魅力を伝えることにより、地域の活性化と地域愛の醸成、人材育成を図る
・職員一人ひとりが、より信頼される区役所を目指し、現状に満足せず、”プラスα&チャレンジ”の精神で、期待されている以上のサービス提供を目指す
1 重点的に取り組む主な経営課題
経営課題1 コミュニティがつなぐ安全安心なまちづくり
【戦略1-1 コミュニティがつなぐ安全安心なまちづくりの推進】
・地域活動協議会の活動状況や自律の状況を把握し、地域カルテの更新支援などを通じて課題を共有したうえで、地域の実情に即したきめ細やかな支援を行い、マンション居住者を含め、より多くの住民参加による自律的な地域運営を実現する
・区内のイベント等を通じて、『大阪北区ジシン本』の啓発を行い、加えて、『大阪北区ジシン本』を活用した防災講座を開催する。
・警察とも連携しながら、地域が防犯カメラの設置・更新を効果的に行えるように支援する
・地域住民をはじめ、企業や警察署、建設局等と情報共有を図るとともに、連携した効果的な啓発活動により、自転車利用者の交通ルール遵守やマナー向上で放置自転車のない、安全で快適な道路空間を確保する
・駐輪場整備や放置自転車撤去等の対策と連携する
【具体的取組1-1-1 地域活動協議会による自律的な地域運営の促進】
・地域活協議会の活動状況を把握し、地域カルテの更新支援を通じて課題を共有し、地域の実情に即した支援を行いながら、より多くの住民参加を促す
・各分譲マンションのコミュニティ形成を目的とした防災講座や防災の基本ルールづくり等支援(マンションコミュニティ支援事業)を各マンションの実情に即して実施する
・マンションコミュニティ支援で育まれた居住者間のつながりを広げて行くため、地域の活動事情を鑑みながら、マンション居住者を地域の防災訓練などの地域活動につなぐ支援を実施する
【具体的取組1-1-2 地域防災の向上】
・出前講座等防災の取り組みにおける『自助』『共助』の啓発を実施する
・実情に応じた防災訓練の実施を支援する
・津波避難ビル・防災パートナー連絡会を開催する
・災害時等における救命率の向上を図るため、地域防災リーダーを対象に普通救命講習を実施する
【具体的取組1-1-3 街頭犯罪の抑止】
・地域の防犯カメラの設置・更新を支援する
・警察・地域と連携した各種キャンペーン等を実施する
【具体的取組1-1-4 放置自転車対策】
・地域住民をはじめ、企業や警察署、建設局等と情報共有を図るとともに、連携を強化し、普及啓発等の取組みを推進する
*啓発キャンペーンの実施
*啓発指導員の効果的配置
経営課題2 つながりと支え合いを大切にし、 安心して暮らせる地域福祉の推進
【戦略2-1 身近なところで気付き、スムーズに相談・支援につなげる地域づくりの推進】
・「まちともサービス」を継続的に実施し、住民相互の助け合いを推進する
・コミュニティソーシャルワーカー(CSW)を区内に5名配置し、専門的な知識や経験をもって相談支援体制を充実・強化する
・要援護者名簿の整理と要援護者名簿登載の同意確認を継続することで、地域における見守り活動の充足につなげる
【具体的取組2-1-1 きめ細かい相談・支援サービスの充実】
・必要な地域に地域福祉コーディネーターを配置し、個々の生活課題を早期に発見し、自ら支援を行ったり、CSWに繋ぐ役割を果たす
・CSWと地域福祉コーディネーター等の連携を強化しながら、小地域における専門的な相談支援を行う
・スクールソーシャルワーカー(SSW)がキャッチする福祉課題を抱える家庭に対し、CSWが各関係機関とも連携しながら総合的な支援を行う
【具体的取組2-1-2 つながり支え合い困っている人を見逃さないしくみづくり】
・マンションコミュニティ支援事業を活用して、福祉制度や相談窓口の周知を行うともに、必要な人に、必要な制度がつながるよう、ニーズの掘り起こしを行う
・地域が主体的に取り組んでいる見守り活動や居場所づくりを推進する
・日常的な見守り、支え合いの中で、緊急時等にも対応できる地域づくりを進めるため、要援護者名簿の整理と要援護者名簿登載の同意確認を継続することで、地域における見守り活動の充足につなげる
経営課題3 子育て層が安心して子育てできるまちづくり
【戦略 3-1 子育て環境の充実】
・親がいきいきと子育てできる子育てしやすいまちづくりを目指す
・転入者で対象の母子に積極的に親子の絆づくりプログラムを勧める
・親子の絆(愛着)を深め、児童虐待予防を図る
【具体的取組3-1-1 親子の絆づくりと仲間づくり】
・ 2~5か月児の乳児(第1子)を育てる親と子を対象に、親子の絆づくり
プログラム(週1回2時間、4回コース)を開催する
・区内の関係機関(医療機関や子育て支援機関)と連携・協働し、開設数
を増やす
【戦略 3-2 子育て支援施策の充実】
・早い段階で継続的・専門的な見解をふまえての支援を行い、結果的に児童虐待を防ぎ、要支援家庭や当該児童の発達のフォロー強化につなげる
・学校と連携した取組による不登校やひきこもり等への支援や、子どもの居場所づくり支援事業を行い、孤独になりがちな世帯への支援を実施する
・子育て支援事業の一層の充実強化を図る
【具体的取組3-2-1 専門職等の配置や連携による相談体制の充実強化】
・引き続き臨床心理士を配置し、子育て支援室でメール相談や家庭訪問など相談支援を行う(通年)
・不登校やひきこもり等の児童・生徒について、SSW、CSW、学校、地域、各関係機関等と連携しながら支援を行う(通年)
・「子育て支援ルーム(キッキ)」での子育て相談(通年)
・地域での子育て出張イベント及び個別子育て相談の充実 :7か所・14地域以上
経営課題4 健康長寿の取組み
【戦略 4-1 健康づくりの推進】
・元気ですこやかに長生きするためには、疾病予防に努めるとともに、疾病の早期発見・早期治療に努めることが重要である。とりわけ、要介護につながる原因疾患の予防が重要である。このため、疾病の早期発見・早期治療及び適切な生活習慣の重要性の啓発に努める
・また、高齢者の認知症予防も健康寿命の延伸に大きく影響することから認知症予防の取組みに努める
【具体的取組4-1-1 生活習慣病予防等の普及啓発】
・窓口来庁者へのがん検診予防啓発・がん検診受診勧奨(通年)
・保健師活動(地域健康講座・子育てサークル等)の機会を活用した疾病予防・早期発見・早期治療の啓発及び受診勧奨(通年)
・他の窓口担当課と連携した周知広報(通年)
・広報紙(区広報紙の別冊)作成(年1回)および中間時期の受診啓発広報
・区民の健康づくり意識向上の取り組みの一環として、10月に「北区 健康・食育まつり」を実施
・HIV他性感染症感染防止の取組みとして検査定例日に加えて第5金曜日に夜間検診を実施するとともに、検査結果交付時に保健指導を実施
【具体的取組4-1-2 認知症予防の推進】
はつらつ脳活性化プロジェクト事業の取組み推進
①地域主体で開催している「はつらつ脳活性化教室(いきいき百歳体操+脳活性化レクリエーション)」の継続実施に向けた取組み
・地域担当保健師が地域に出向き、運営上の課題への助言やサポーター支援を行う
・はつらつ脳活性化サポーター養成講座の開催(年1回)
・はつらつ脳活性化サポーターレベルアップ講座の開催(年1回:各地域)
・はつらつ脳活性化サポーター支援チーム会議の開催(年3回)
・ニュースレターの発行(年2回)
②地域とのつながりが希薄なタワーマンション等を対象にした新規開催の立ち上げ支援
・防災担当と連携し、マンション自治会や管理組合に働きかける
③参加者及びサポーターを増やす取組み
・区民向けフォーラムの開催(6月)
・広報紙、DVD作成等による情報発信
経営課題5 教育環境充実の取組み
【戦略 5-1 学校教育環境の充実】
・区内の小中学校との情報共有・意見交換を積極的に行ない、課題を抽出し、教育環境の充実に向けた各種支援を推進する
【具体的取組5-1-1 学校教育活動支援】
・地域資源を生かした文化芸術体験を通して、地域愛の醸成と人材育成を図るため、市立小学校・中学校の児童生徒に対する芸術鑑賞会を実施する(各校1回以上)
・各校の課題解決に向けた取組への支援により、教員や児童生徒の意欲向上を図るため、区内市立小・中学校へ専門講師を派遣する(各校1回以上)
・中学校の部活動において、個々のモチベーション向上や情報発信を図るため、専門講師派遣等を実施する(各校1回以上)
令和2年度北区運営方針(令和3年6月4日更新)
令和2年度北区運営方針(様式1)(PDF形式, 238.36KB)
令和2年度北区運営方針(様式2)(PDF形式, 880.26KB)
令和2年度北区運営方針(様式5)(PDF形式, 74.83KB)
令和2年度北区運営方針(様式1)(XLSX形式, 31.89KB)
令和2年度北区運営方針(様式2)(XLSX形式, 320.03KB)
令和2年度北区運営方針(様式5)(XLSX形式, 15.92KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 政策推進課広聴広報・企画調整担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所4階42番窓口)
電話:06-6313-9683
ファックス:06-6362-3821