緊急情報新型コロナウイルス感染を想定した準備について
2021年1月15日
ページ番号:524744
新型コロナウイルス感染を想定した準備(同居者に感染させないための対策)
新型コロナウィルス感染症が拡大し、気付かぬうちに感染してしまう可能性が大きくなってきています。このような状況においては、感染防止対策の徹底とともに、感染した場合に同居者に感染させないための対策を事前に理解し、準備しておくことも重要です。
新型コロナウィルスに感染した時の療養
療養期間
原則、発症日(症状が出始めた日。無症状又は発症日が明らかでない場合は、陽性確定に係る検体採取日)から最低10日間は療養が必要となります。
療養場所
入院又は宿泊療養をしていただくことになります。ただし、無症状あるいは軽症患者で、感染予防にかかる留意点が遵守できる方であって、同居家族と直接接触せず、外出することなく療養生活を送れる方は自宅療養となる場合もあります。
同居者に感染させない対策
自宅療養はもちろんのこと、入院、宿泊療養であっても自宅からの病院や施設に出発するまでの間は、同居者に感染させない次の対策が必要です。感染を想定し、事前に必要なものを準備しておきましょう。
(1) ご本人と同居の方は部屋を分け、食事や就寝も別室にし、ご本人は極力部屋から出ないようにしてください。
(2) 陽性者の世話は特定の人が担当してください。(基礎疾患がない健康な人が望ましいです。)世話をする同居の方は直接ご本人との接触は避けてください。
(3) 日中は定期的に換気をしてください。
(4) ご本人、同居の方はお互いマスクをつけてください。(ご本人が使用したマスクは、ご本人の部屋から持ち出さないようにしてください。)
(5) こまめにうがいと石鹸で手を洗ってください。(眼や口などは手を洗う前に触れないようにしてください。)
(6) リネン・食器・歯ブラシの共用はしないでください。特にタオルは、トイレ・洗面所などで共有しないでください。
(7) ご本人の入浴は同居者の中で最後に行いましょう。
(8) ご本人が手で触れる共有部分を消毒してください。(ドアの取っ手・ノブ・照明のスイッチ・ベッド柵等は薄めた市販用の塩素系漂白剤や家庭用除菌用スプレーで1日1回以上拭いた後、水拭きしましょう。浴室・洗面所 は、通常の家庭用洗剤で洗い、家庭用消毒剤でこまめに消毒し、換気を行ってください。トイレは、ご本人が使用後、毎回、次亜塩素酸ナトリウムで拭いた後、水拭きを行うか、アルコール(アルコール濃度75%以上)で清拭及び換気を行ってください。
(9)体液で汚れたリネン、衣服に触れる際は、手袋とマスクをつけ、通常の洗濯用洗剤で洗濯し、しっかり乾燥してください。(洗濯表示に記載されている上限の温度での洗濯、乾燥が望ましいです)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 健康課健康づくり担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所1階11番窓口)
電話:06-6313-9882
ファックス:06-6362-1099