【令和5年4月1日から令和6年3月31日】北区役所国民健康保険料の徴収及び滞納整理等事務会計年度任用職員の募集について(大阪市北区役所保険年金課)
2023年1月18日
ページ番号:587959
募集人員
A 国民健康保険滞納整理関係業務会計年度任用職員 1名
B 国民健康保険収納対策業務会計年度任用職員 2名
C 国民健康保険料徴収関係業務会計年度任用職員 2名
業務内容
A 国民健康保険滞納整理関係業務会計年度任用職員 1名
(1) 保険年金課業務(滞納整理、納付、還付、減免申請、納付相談)にかかる事務全般(書類審査、パソコンでの入力、資料作成、発送、窓口及び電話対応、整理保存業務等)
(2) その他国民健康保険事業にかかる必要な業務(端末操作業務等)
B 国民健康保険収納対策業務会計年度任用職員 2名
(1) 保険年金課業務(財産調査照会・回答、滞納整理補助、不現住調査、社会保険加入調査)にかかる事務全般(書類審査、パソコンでの入力、資料作成、発送、窓口及び電話対応、整理保存業務等)
(2) その他国民健康保険事業にかかる必要な業務(端末操作業務等)
C 国民健康保険料徴収関係業務会計年度任用職員 2名
(1)保険年金課業務(保険料等の徴収・領収及びそれに付随する業務、口座振替受付事務、納付書等帳票の作成)にかかる事務全般(書類審査、パソコンでの入力、資料作成、発送、窓口及び電話対応、整理保存業務等)
(2)その他国民健康保険事業にかかる必要な業務(端末操作業務等)
注 上記各業務に関わって北区内での外勤が生じる場合がある。
勤務場所
報酬・勤務条件等
任用予定期間
令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
勤務時間
週30時間
- 9時から17時30分のうち、区役所が定めた7時間30分
- 金曜日の延長開庁(9時から19時)又は休日開庁等より、指定された勤務時間を変更する場合があります。
休憩
休日
指定休(月曜日から金曜日のうち1日)・土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
休暇
年次有給休暇(12日)、その他特別休暇あり
報酬(予定)
月額:138,504円から157,644円
期末手当:2.1875月分(予定)
- 採用されるまでの職歴等によって上記の範囲内で決定します。
交通費
支給あり(ただし、限度額あり)
共済組合(短期組合員)
適用あり
厚生年金保険
適用あり
雇用保険
適用あり
応募資格
- パソコンの基本的な操作ができる者
- 地方公務員法第16条(欠格条項)に該当しない者
【地方公務員法(抜粋)】
(欠格条項)
第16条 次の各号の一に該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規程する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
募集期間・応募方法等
提出書類等
北区役所会計年度任用職員採用申込書
- 過去3か月以内に撮影した上半身、正面、脱帽の写真を必ず貼付してください。
- 採用申込書は、本市所定の様式に限ります。
- 記載内容に虚偽が判明した場合は、合格を取り消します。
申し立て書
- 申し立て書は、本市所定の様式に限ります。
- 記載内容に虚偽が判明した場合は、合格を取り消します。
「受験案内」送付用の定型封筒(長形3号)
- 送付を希望する宛先を記載の上、244円分(84円+特定160円)の切手を貼付してください。(切手がない場合は、発送しません。)
提出方法
持参による場合
北区役所保険年金課(1階7番窓口)に令和5年2月3日(金曜日)(土日祝日を除く)17時30分までにお持ちください。
受付時間:9時~17時30分まで
郵送による場合
令和5年2月3日(金曜日)までに次のあて先へ必着のこと
送付先
〒530‐8401 大阪市北区扇町2-1-27
提出書類
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
選考方法等
方法
筆記試験
口述試験
面接(10分程度)
注
筆記試験及び口述試験の合計得点により決定され、合計得点が一定点数以上のもののうちから成績上位者を合格者とします。なお、補欠合格者は、合格者が採用を辞退した場合において、繰上げ合格として採用することがあります。(この場合、履歴書に記載のあった連絡先(電話番号)に直接連絡します。)
日時
令和5年2月17日(金曜日)
集合場所
北区役所(詳細は受験案内に記載します)
(集合時間におられない場合は辞退したものとみなします。)
受験案内の送付
- 令和5年2月7日(火曜日)付けで発送します。
- 令和5年2月15日(水曜日)までに受験案内が届かない場合は、下記問い合わせ先まで必ずお問い合わせください。
合否の通知
- 試験結果については、令和5年2月22日(水曜日)付けで全ての受験者本人あてに通知します。合格者は、「採用候補者名簿」に成績順に登録され、その登録順に基づき、任用します。
- 採用決定(登録)するにあたり、当該名簿登録された採用候補者に事前に連絡を行いますが、本人の都合により合格者が採用を辞退した場合には、候補者名簿順位の最後尾に再登録となります。
※当該名簿の登録期間は令和6年3月31日までとなりますが、名簿に登録されていても採用されない場合があります。 - 合格後、あるいは、「採用候補者名簿」に登録後、受験資格がないこと、あるいは申込みの内容に虚偽が認められた場合には、合格及び登録の取り消しをします。
その他
- この試験において提出された書類等は、受付後返却しません。
- 合否に関するお電話等でのお問い合わせには応じられません。
- 受験に際して大阪市が収集した個人情報は、職員採用試験の円滑な遂行のために用い、大阪市個人情報保護条例に基づき適正に管理します。
- 試験当日は、受験案内に同封の受験票を必ず持参してください。なお、集合時間に遅刻した場合は、受験できません。
- 申込書・申立書様式は問い合わせ先においてもお渡しします。
問い合わせ・申し込み先
北区役所国民健康保険料の徴収及び滞納整理等事務会計年度任用職員募集要項
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 保険年金課
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所1階6・7番窓口)
電話:06-6313-9946
ファックス:06-6362-3822