不妊に悩む方への特定治療支援事業(特定不妊治療費助成)
2022年3月25日
ページ番号:370580
お知らせ
NEW【令和4年度経過措置について】
不妊治療の保険適用の円滑な移行に向けて、国の方針に準じた経過措置を実施します。
【申請期限の延長について】
令和3年4月1日から令和4年3月31日までに終了した治療分の申請期限を、令和4年6月30日まで延長します。
【申請から振り込みまでの期間について】
令和3年12月から申請が集中しており、申請から助成金のお振り込みまで時間を要しております。(通常2~3か月→3~5か月)大変ご迷惑をお掛けしますがご了承いただきますようお願いします。
【申請の手引き・よくある質問について】
申請にあたって、申請案内やよくある質問をご確認ください。不妊治療の保険適用に関する情報は、厚生労働省ホームページ(不妊治療に関する取組)をご確認ください。
【ページ内リンク:▼概要・内容 / ▼経過措置 / ▼対象となる治療法 / ▼対象者 / ▼助成内容 / ▼申請方法 / ▼コロナ特例 / ▼大阪市指定医療機関 / ▼悩み・相談 / ▼お問い合わせ 】
令和4年4月以降の助成対象について

概要・内容
本事業では、医療保険が適用されず、高額な医療費を要する配偶者間の特定不妊治療(体外受精や顕微授精)を受けられた方を対象に、その経済的負担の軽減を図るため、治療費の一部を助成しています。令和4年度より不妊治療の保険適用化に伴い、令和4年4月1日以降に治療を開始する方の助成制度は廃止されます。
所得制限 | 撤廃 |
---|---|
助成額 | 1回30万円 (ただし、治療内容によっては1回10万円) |
助成回数 | 初回治療開始日の妻の年齢が40歳未満であれば、1子ごとに6回まで(40歳以上43歳未満は3回) |
対象 | 治療ごとの開始日の妻の年齢が43歳未満の夫婦(事実婚含む) |
※対象者と助成内容の詳細については、「対象者」「助成内容」を参照してください。
【治療開始日】採卵準備のための投薬開始日若しくは以前に行った体外受精又は顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植を行うための投薬開始日となります。なお、自然周期で採卵を行う場合には、投薬前の卵胞の発育モニターやホルモン検査等を実施した日が治療開始日となります。
【初回治療開始日】初めて助成を受けた治療に対する医師が作成する証明書の治療開始日となります。
【治療終了日】妊娠判定を行った日になります。(もしくは、医学的見地より医師の判断で治療を中断したとき)

令和4年度経過措置
保険適用への移行期の治療計画に支障が生じないよう、令和4年3月31日までに治療を開始し、令和4年4月1日以降に終了する保険適用外で実施した治療については、国の方針に準じた経過措置を実施します。
対象の治療 | ・令和4年3月31日までに治療を開始し、令和4年4月1日以降に終了する保険適用外で実施した一連の特定不妊治療 ・治療ステージC(凍結胚移植)については、治療開始が令和4年4月1日以降であっても、令和4年3月31日以前に行った体外受精又は顕微授精によって作られた受精胚の移植についても対象(保険適用外で実施したもの) |
---|---|
助成回数 | 1回限り(令和3年度以前に行った治療で既に上限回数に達しているものは対象外) |
申請期限 | 令和4年12月28日(予定) |
その他 | 年齢制限、助成回数算定の考え方、助成金額等は現行制度(不妊に悩む方への特定治療支援事業)と同じ |

経過措置についてのご案内
保険適用に関する情報提供
不妊治療の保険適用について、厚生労働省のホームページに掲載されている情報を紹介します。
厚生労働省ホームページ:不妊治療に関する情報

対象となる治療法
特定不妊治療
特定不妊治療とは不妊治療のうち、「体外受精及び顕微授精」をいいます。ただし、妊娠判定実施後の治療(流産の予防など)や、卵胞が発育しない場合など、採卵に至らなかった場合は助成対象外です。なお、卵胞を採取したが、卵が得られなかった場合は、助成の対象となります(治療ステージF)。また、特定不妊治療を行うに当たり、精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術(以下「男性不妊治療」という。)も助成の対象となります。
各種治療ステージの詳細については、下のダウンロードファイル(体外受精・顕微授精の治療ステージと助成対象範囲)をご覧ください。
体外受精・顕微授精の治療ステージと助成対象範囲

対象者
No | 対象者要件 |
---|---|
1 | 特定不妊治療以外の方法では妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断されていること |
2 | 大阪市長が指定する医療機関で特定不妊治療をうけたこと(治療が終了していること) ※大阪市以外の医療機関については、所在する都道府県・政令指定都市・中核市の指定を受けている場合対象になります。詳しくは厚生労働省ホームページ |
3 | 次に挙げる治療法ではないこと •夫婦以外の第三者からの精子・卵子・胚の提供による不妊治療 •代理母(夫の精子と妻以外の卵子を妻以外の子宮に医学的な方法で注入して、妊娠、出産してもらい、その子どもを当該夫婦の子どもとするもの)によるもの •借り腹(夫の精子と妻の卵子を体外受精して得た胚を妻以外の第三者の子宮に注入して当該第三者が妻の代わりに妊娠、出産するもの)によるもの |
4 | 申請時点(保健福祉センターに申請書を提出する日)で大阪市内に住所を有していること |
5 | 原則、治療開始時点から法律上の婚姻をされているご夫婦 ※事実婚関係の方も対象 |
6 | 治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること ※新型コロナウィルス感染拡大に伴う特例措置あり |

助成内容
助成額
医師が作成する「大阪市不妊に悩む方への特定治療支援事業受診等証明書」の治療ステージによって、次のとおりの助成額となります。特定不妊治療とあわせて男性不妊治療を行った場合は、1回につき30万円まで追加して助成します。精子が採取できず治療を終了した場合に限り、男性不妊治療単独での申請が可能です。
治療ステージ | 治療内容 | 助成額 |
---|---|---|
A | 新鮮胚移植を実施 | 1回につき上限30万円 |
B | 採卵から凍結胚移植に至る一連の治療を実施 | |
D | 体調不良等により移植のめどが立たず治療終了 | |
E | 受精できず又は胚の分割停止、変性、多精子受精などの異常受精等により中止 | |
C | 以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施 | 1回につき上限10万円 |
F | 採卵したが、卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止 | |
男性不妊治療 | 精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術 | 上記に追加して上限30万円(Cを除く) |
助成回数
通算助成回数は、初回治療開始時点の妻の年齢が40歳未満の場合は通算6回まで、40歳以上43歳未満の場合は通算3回までです。
※通算助成回数は1子ごとになります。助成を受けた後、出産又は妊娠12週以降に死産に至った場合、これまで受けた助成回数をリセットすることができます。(助成制度の利用によらない自然妊娠や自費による治療により出産した場合も対象)過去の助成回数すべてがリセットされるわけではなく、1子ごとに対して通算回数をカウントします。
※大阪市以外の自治体から助成を受けたことがある場合は、通算回数に含めます。
※初回治療とは助成申請する申請のうち治療終了日が最も早い治療です。
初回治療開始時点の妻の年齢 | 助成回数 |
---|---|
40歳未満 | 1子ごとに通算6回まで |
40歳以上43歳未満 | 1子ごとに通算3回まで |

申請方法
申請窓口
お住まいの区の保健福祉センター保健業務担当まで必要書類を提出してください。郵送による申請はできません。なお、申請書類一式の窓口への持参は代理人でも可能です。
申請期限
令和3年度申請(令和3年4月1日から令和4年3月31日までに終了した治療分)の申請期限を令和4年6月30日まで延長します。令和4年6月30日の申請期限までに、医師の証明書等必要書類を添えて申請書を提出してください。申請期限を過ぎての申請受付はいたしませんので、ご注意ください。
令和4年度経過措置(令和4年3月以前に治療開始し、令和4年4月以降に終了した治療分)の申請期限は、令和4年12月28日までを予定しています。
必要書類
- (1)大阪市不妊に悩む方への特定治療支援事業申請書(様式第5号)
申請書の裏面の注意書きをよく読んで、記入してください。
- (2)大阪市不妊に悩む方への特定治療支援事業受診等証明書(医療機関発行のもの)(様式第6号-1、第6号-2)
治療が終了してから受診した医療機関で作成してもらい提出してください。男性不妊治療の助成を受ける場合、男性不妊治療を実施する医療機関として指定された医療機関にて治療を実施し、「様式6号-2」を医療機関にて記載する必要があります。
※この受診等証明書の作成には各医療機関が定める文書作成料が必要となる場合があります。
- (3)大阪市に住所を有している証明
夫婦おふたりの住民票(世帯主、続柄が記載されたもの)※発行日より3か月以内で個人番号(マイナンバー)の記載がないもの
- (4) 夫婦であることを証する書類
戸籍抄本等 ※発行日より3か月以内のもの
※(3)の住民票(世帯主、続柄が記載されたもの)で証明できる場合は、不要です。ただし、通算1回目の申請をされる方は、治療開始時から法律上の婚姻をしている夫婦であることを確認するため、戸籍抄本(原本)の添付が必須となります。
- (5)医療機関発行の領収書の原本
(2)の受診等証明書に記載された領収金額を証明できるもの※申請には原本をご持参ください。
注)医療費控除を受ける際(確定申告)にも、領収書の原本が必要となりますので下記の注意事項をご確認下さい。
- (6)助成金振込先指定口座が確認できる通帳・キャッシュカードの写し等(任意:申請者の口座に限る)
助成回数リセット、事実婚関係の方に必要な書類
- 1子ごとの助成回数(助成回数のリセット)とする方は、出産に至った場合、住民票(世帯全員)及び戸籍謄本、妊娠12週以降に死産に至った場合、死産届の写し等が必要です。
- 事実婚関係の方は、両人の戸籍謄本、住民票、及び「事実婚関係に関する申立書(様式第14号)」が必要です。
注意事項
※(1)(2)については、指定医療機関または各区保健福祉センター保健業務担当にあります。(5)については、原本の返却が必要な方は、申請窓口でお申し出いただければ、保健福祉センターで、原本照合した上で返却します。
様式集
大阪市不妊に悩む方への特定治療支援事業 様式集

助成金の支給
申請内容に基づき審査を行い助成の可否を決定します。助成の可否及び金額については、後日郵送により通知をいたします。助成が承認された場合は申請書記載の口座に振り込みます。
申請から振り込みまでは、概ね3か月程度かかります。なお、平成16年以降に大阪市に転入された方については、転入前の自治体に不妊に悩む方への特定治療支援事業の助成を受けているかどうかの照会が必要なため、さらに時間がかかる場合があります。
※2月から6月頃まで申請が集中するため、申請から振り込みまで、3か月以上の期間を要する場合がありますのでご了承ください。

新型コロナウィルス感染拡大に伴う特例
年齢要件の取り扱い
① 治療開始時点の妻の年齢
前提条件:令和2年3月31日時点において、妻の年齢が42歳の方(誕生日が昭和52年4月1日~昭和53年3月31日の方)。※ただし、令和2年3月31日時点において、事実婚の方、通算助成回数が上限に達している方、所得の合計額が夫婦合算で730万円を超えている方(令和2年10月1日以降に治療開始している場合、所得制限はありません)は対象外です。
緩和内容:治療開始時点の妻の年齢が「44歳未満(43歳まで)」の方を対象者として取り扱います。
② 初回治療開始時点の妻の年齢前提条件:令和2年3月31日時点において、妻の年齢が39歳の方(誕生日が昭和55年4月1日~昭和56年3月31日の方)。※ただし、令和2年3月31日時点において、事実婚の方、通算助成回数が上限に達している方、所得の合計額が夫婦合算で730万円を超えている方(令和2年10月1日以降に治療開始している場合、所得制限はありません)は対象外です。
緩和内容:初回治療開始時点の妻の年齢が「41歳未満(40歳まで)」の方は通算6回まで助成します。
※コロナ特例の対象判定のため、令和3年度においても所得証明が必要となります。コロナ特例を適用される方は、(ア)市民税・府民税証明書 (イ)市民税・府民税特別徴収額の通知書 (ウ)市民税・府民税通知書の課税明細書のいずれかを提出してください。

大阪市内の指定医療機関
No. | 名称 | 所在地/電話番号 | 体外/顕微授精 | 男性不妊 |
---|---|---|---|---|
1 | 医療法人一樹会 大阪NewARTクリニック | 〒530-0001 大阪市北区梅田2-6-20パシフィックマークス西梅田10F TEL:06-6341-1556 | 〇 | 〇 |
2 | 医療法人聖誕会 うめだファティリティークリニック | 〒531-0072 大阪市北区豊崎3-17-6 TEL:06-6371-0363 | 〇 | 〇 |
3 | 医療法人越田クリニック | 〒530-0017 大阪市北区角田町1-12 TEL:06-6316-6090 | 〇 | |
4 | 医療法人愛生会 扇町レディースクリニック | 〒530-0055 大阪市北区野崎町1番20号 TEL:06-6311-2511 | 〇 | |
5 | リプロダクションクリニック大阪 | 〒530-0011 大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪タワーA15階 TEL:06-6136-3344 | 〇 | 〇 |
6 | 医療法人三慧会 HORACグランフロント大阪クリニック | 〒530-0011 大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪タワーB15階 TEL:06-6377-8824 | 〇 | |
7 | 小林産婦人科 | 〒534-0014 大阪市都島区都島北通1-14-24 TEL:06-6924-0934 | 〇 | |
8 | 医療法人西恵会 西川婦人科内科クリニック | 〒541-0051 大阪市中央区備後町4-1-3御堂筋三井ビル1階 TEL:06-6231-6335 | 〇 | 〇 |
9 | レディースクリニック北浜 | 〒541-0043 大阪市中央区高麗橋1-7-3ザ・北浜プラザ3F TEL:06-6202-8739 | 〇 | |
10 | 医療法人正育会 春木レディースクリニック | 〒542-0081 大阪市中央区南船場4-3-2ヒューリック心斎橋ビル7F TEL:06-6281-3788 | 〇 | |
11 | ウィメンズクリニック本町 | 〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町3-6-1本町南ガーデンシティ8階 TEL:06-6251-8686 | 〇 | |
12 | IVFなんばクリニック | 〒550-0015 大阪市西区南堀江1-17-28 TEL:06-6534-8824 | 〇 | 〇 |
13 | 医療法人脇本産婦人科 | 〒543-0012 大阪市天王寺区空堀町1-19 TEL:06-6761-5537 | 〇 | |
14 | レディースクリニックかたかみ | 〒532-0011 大阪市淀川区西中島1-11-23ユニティ北川口1階 TEL:06-6100-2525 | 〇 | |
15 | 大阪鉄道病院 | 〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町1-2-22 TEL:06-6628-2221(2240) | 〇 | |
16 | 岡本クリニック | 〒558-0004 大阪市住吉区長居東3-4-28 TEL:06-6696-0201 | 〇 | 〇 |
17 | 大阪急性期・総合医療センター | 〒558-8558 大阪市住吉区万代東3-1-56 TEL:06-6692-1201 | 〇 | 〇 |
18 | 医療法人オーク会 オーク住吉産婦人科 | 〒557-0045 大阪市西成区玉出西2-7-9 TEL:06-4398-1000 | 〇 | 〇 |
19 | 一般財団法人 住友病院 | 〒530-0005 | 〇 | |
20 | 大阪京橋ゆたかクリニック | 〒534-0024 | 〇 | |
21 | 大阪警察病院 | 〒543-0035 | 〇 | |
22 | レディース&ARTクリニック サンタクルス ザ ウメダ | 〒530-0013 大阪市北区茶屋町8-26 3階 TEL:06-6374-1188 | 〇 | |
23 | 奥野病院 | 〒545-0001 大阪市阿倍野区天王寺町北2-31-4 TEL:06-6719-2200 | 〇 | 〇 |
- 医療機関情報(人員、治療内容、実施状況)
大阪市指定医療機関の情報を公開しています。
- 大阪市以外の指定医療機関一覧
大阪市以外の指定医療機関で実施した治療についても助成対象となります。

不妊に関する疑問や不妊にまつわる様々な悩みなどについて
大阪府・大阪市では、「おおさか不妊専門相談センター」にて、不妊・不育にまつわる相談をお受けしています。助産師による電話相談、女性産婦人科医師による面接相談のほか、当事者の語り合いの場の提供や、様々なテーマでのセミナー等を開催しています。
また、令和3年4月からは、新たに不妊・不育に悩む人のためのカウンセリングを実施しています。経験された悲しみや、不安・悩みなど、安心して相談していただける場所です。少しでもお心を軽くするためにお話ししてみてください。

申請の手引き・よくある質問・お問い合わせ
令和3年度申請におけるご案内
令和3年度版ご案内(申請の手引き)(PDF形式, 1.03MB)
よくある質問(PDF形式, 775.18KB)
申請にあたってよくある質問をまとめています。申請前にご確認ください。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
区名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
北 | 530-8401 | 北区扇町2-1-27 | 06-6313-9882 |
都島 | 534-0027 | 都島区中野町5-15-21(分館) | 06-6882-9882 |
福島 | 553-8501 | 福島区大開1-8-1 | 06-6464-9882 |
此花 | 554-8501 | 此花区春日出北1-8-4 | 06-6466-9882 |
中央 | 541-8518 | 中央区久太郎町1-2-27 | 06-6267-9882 |
西 | 550-8501 | 西区新町4-5-14 | 06-6532-9882 |
港 | 552-8510 | 港区市岡1-15-25 | 06-6576-9882 |
大正 | 551-8501 | 大正区千島2-7-95 | 06-4394-9882 |
天王寺 | 543-8501 | 天王寺区真法院町20-33 | 06-6774-9882 |
浪速 | 556-8501 | 浪速区敷津東1-4-20 | 06-6647-9882 |
西淀川 | 555-8501 | 西淀川区御幣島1-2-10 | 06-6478-9882 |
淀川 | 532-8501 | 淀川区十三東2-3-3 | 06-6308-9882 |
東淀川 | 533-8501 | 東淀川区豊新2-1-4 | 06-4809-9882 |
東成 | 537-8501 | 東成区大今里西2-8-4 | 06-6977-9882 |
生野 | 544-8501 | 生野区勝山南3-1-19 | 06-6715-9882 |
旭 | 535-8501 | 旭区大宮1-1-17 | 06-6957-9882 |
城東 | 536-8510 | 城東区中央3-5-45 | 06-6930-9882 |
鶴見 | 538-8510 | 鶴見区横堤5-4-19 | 06-6915-9882 |
阿倍野 | 545-8501 | 阿倍野区文の里1-1-40 | 06-6622-9882 |
住之江 | 559-8601 | 住之江区御崎3-1-17 | 06-6682-9882 |
住吉 | 558-8501 | 住吉区南住吉3-15-55 | 06-6694-9882 |
東住吉 | 546-8501 | 東住吉区東田辺1-13-4 | 06-4399-9882 |
平野 | 547-8580 | 平野区背戸口3-8-19 | 06-4302-9882 |
西成 | 557-8501 | 西成区岸里1-5-20 | 06-6659-9882 |
名称 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
東淀川区淡路出張所 | 533-0023 | 東淀川区東淡路4-15-1 | 06-6322-0101 |
規程関係
関連リンク
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局子育て支援部管理課母子保健グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9966
ファックス:06-6202-6963