令和4年度大阪市保育士等キャリアアップ研修事業にかかる業務委託事業者の選定結果について
2022年3月10日
ページ番号:561304
令和4年度大阪市保育士等キャリアアップ研修事業にかかる業務委託事業者の選定結果について
案件
大阪市保育士等キャリアアップ研修事業委託
契約期間 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
選定した委託予定事業者
株式会社保健支援センター
公募期間
令和4年1月5日から令和4年2月17日
学識経験者等の意見を聴取する選定委員による審査の結果
1 選定委員名簿(敬称略・五十音順)
岡澤 哲子(帝塚山大学教育学部こども教育学科教授)
恒川 直樹(常磐会短期大学幼児教育科教授)
西山 健(大阪教育大学教育学部教授)
2 選定委員会の開催日
第1回選定会議 令和3年12月24日
第2回選定会議 令和4年3月4日
3 審査基準
審査項目 | 審査基準 | 配点 |
---|---|---|
事業目的及び委託内容の理解度 | 1 厚生労働省が示す「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」の趣旨を踏まえ、その目的を正しく理解した企画内容となっているか | 30 |
2 講義形式のほか、演習等をバランスよく組み合わせた研修になっており、研修受講者が主体的に知識や技能を習得できる研修内容となっているか | 10 | |
企画内容の創造性・有効性 | 3 予定する研修テキストは理解しやすく、保育所等で活かせる教材になっているか | 10 |
4 保育士等に関する研修で優れた研修実績を有しているか | 10 | |
実施体制 | 5 本業務実施にあたっては、本業務を着実に遂行し、円滑に運営することが見込まれるか | 15 |
6 個人情報の管理及び漏えい事故等があった場合の管理(連絡)体制が整っているか | 15 | |
費用の積算根拠の妥当性 | 7 本業務実施にあたっての費用の積算根拠が明確に示されているか。また、所定の様式におおむね分類された内容で記載されており、提案事業に即した見積もり内容であるか。 | 10 |
合計 | 100 |
4 審査を行った事業者
株式会社保健支援センター他2者 全3者
5 審査の結果
審査項目 | 審査基準 | A社 | B社 | C社 |
事業目的及び委託内容の理解度 | 1 厚生労働省が示す「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」の趣旨を踏まえ、その目的を正しく理解した企画内容となっているか | 24.0 | 22.0 | 18.7 |
2 講義形式のほか、演習等をバランスよく組み合わせた研修になっており、研修受講者が主体的に知識や技能を習得できる研修内容となっているか | 8.0 | 5.7 | 6.0 | |
企画内容の創造性・有効性 | 3 予定する研修テキストは理解しやすく、保育所等で活かせる教材になっているか | 7.7 | 7.3 | 6.7 |
4 保育士等に関する研修で優れた研修実績を有しているか | 8.0 | 8.0 | 8.0 | |
実施体制 | 5 本業務実施にあたっては、本業務を着実に遂行し、円滑に運営することが見込まれるか | 13.3 | 11.3 | 11.0 |
6 個人情報の管理及び漏えい事故等があった場合の管理(連絡)体制が整っているか | 11.7 | 10.3 | 11.0 | |
費用の積算根拠の妥当性 | 7 本業務実施にあたっての費用の積算根拠が明確に示されているか。また、所定の様式におおむね分類された内容で記載されており、提案事業に即した見積もり内容であるか。 | 8.3 | 7.0 | 6.7 |
合計 | 81.0 | 71.6 | 68.1 |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市こども青少年局保育・幼児教育センター
住所:〒535-0031 大阪市旭区高殿6丁目14番6号
電話:06-6952-0173(代表) 電話:06-6952-0177(研修・保育実習担当)
電話:06-6953-9105(認可外保育施設教育費補助審査担当/民間保育園等発達障がい児等相談事業担当)
ファックス: 06-6952-0178