ページの先頭です

令和5年度(第3次)大阪市保育施設等設置・運営法人(入所枠:50人以上)北区・中央区以外の区募集について

2023年6月27日

ページ番号:598873

更新情報

(令和5年6月27日)

・募集を令和5年6月16日(金曜日)で締め切りましたので、応募状況を公表します。

(令和5年6月13日)

・事前登録受付を令和5年6月9日(金曜日)で締め切りましたので、事前登録状況を公表します。

(令和5年5月8日)

・募集を開始しました。

 

募集の趣旨

大阪市では、増加する多様な地域の保育ニーズに対応するため、認可保育所や認定こども園の整備、地域型保育事業の実施などにより入所枠の拡充を図っており、今回、下記1~2のいずれかにより募集地域に募集定員分の新たな入所枠を開設し、運営していただく法人を募集します。

1 「認可保育所」の『創設(新設)』もしくは『増築・分園設置』

2 定員変更を伴う施設整備を行って既存の「幼稚園」「保育所」から『認定こども園への移行』及び「幼稚園型認定こども園」「保育所型認定こども園」から『幼保連携型認定こども園への移行』又は、既存の「認定こども園」の『増築・分園設置』

 

保育施設整備促進のための主な取り組み

建設業における働き方改革等に対応した工期確保策

開設期限については原則令和6年4月1日としていますが、工期の関係等で間に合わない場合については、最大令和7年4月1日まで開設日を延ばすことが可能です。

改修工事による保育所設置についての補助基準額の上限の拡充を継続します

保育所:(60人以上) 補助基準額 1億円(補助額 7,500万円)

保育所:(30人以上59人以内)補助基準額5,500万円(補助額4,125万円)

分園:(6人以上29人以内)補助基準額2,400万円(補助額1,800万円)

 

募集にあたっての注意事項

1  随時、本要項の内容が変更となる可能性がありますので、ホームページや問い合わせ等により、状況を常に確認するようにしてください。

2  募集要項内の定義などは、全て本市の解釈によるものとします。

3  自主財源による整備について、増加定員に応じた募集区分にて応募していただく必要があります。詳細については、募集要項をご覧ください。

4  自主財源による整備での応募について、各地域における募集数に上限はありません。応募いただきました事業計画について書類審査及びヒアリングにより適格性審査を行い決定します。ただし、応募状況等により、止むを得ず選定審査等となる場合があります。

5  同一物件で複数の募集区分に対して応募することはできません。

募集一覧

施設整備補助金対象地域詳細(北区・中央区は別途募集要項がありますのでそちらをご覧ください)
区名募集番号募集定員補助対象整備か所数事前登録か所数(補助金使用)事前登録か所数
(自主整備)
応募か所数
都島区2
福島区375人以上1か所0か所
此花区4
西区6
港区763人以上1か所1か所1か所
大正区8
天王寺区9
浪速区10
西淀川区1166人以上1か所2か所1か所
淀川区12
東淀川区13
東成区14
生野区151か所1か所
旭区16
城東区17
鶴見区18
阿倍野区19
住之江区20
住吉区21
東住吉区22
平野区23
西成区24
合計  3か所3か所1か所3か所

募集にかかる注意事項

  • 補助金交付の対象についてはそれぞれの募集番号の整備か所数に応じた件数を募集します。

応募条件等

募集定員について

 定員構成は下記の3条件を備えるようにすること。
1  0歳児を3人以上
2  0歳児≦1歳児≦2歳児<3歳児≦4歳児≦5歳児
3  0歳から2歳児の定員が応募全体定員の1/3以上
  ただし、次の場合は、募集定員を下回っても応募可能とします。

  
1  募集定員が60人以上の地域は、最大10人まで下回ることができます。
2  募集定員が70人以上の地域は、最大20人まで下回ることができます。
    ただし、上記の場合、審査時に減点があります。
    詳しくは、募集要項を参照してください。

 なお、定員50人を下回る事業計画で応募はできません。

応募資格(応募が可能な事業者)

社会福祉法人及び学校法人

設置・運営法人としての要件はありません。

社会福祉法人・学校法人以外の法人

設置認可にあたって要件及び条件があります。詳しくは別途募集要項を参照してください。

その他の条件

 その他の条件につきましては、募集要項を参照してください。

募集要項

募集要項PDFデータ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

応募について

応募相談について

次の期間中、募集に関する応募相談を受け付けます。

【応募相談の申し込みについて(予約制)】
応募相談は、前日までに必ず電話で予約をし、ご相談内容、人数、日時などをお伝えください。なお、応募予定事業者へ確認する内容もありますので、コンサルタントの方のみでの来庁はご遠慮ください。予約状況により、希望の日時に対応ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

【応募相談期間】
令和5年5月8日(月曜日)から令和5年6月16日(金曜日)まで 
 ①10時~ ②11時~ ③14時~ ④15時~ ⑤16時~ の5区分で各1時間以内

【相談できる内容】
 ・最低基準を満たす施設であるか否かの確認
 ・保育制度の内容説明
 ・応募可能な法人であるか否かの確認
 ・社会福祉法人の設立に関して
 ・提出書類に関すること

  提出書類が整っているかの確認のみで、各様式項目内容の考え方等の指導の
  ご相談は審査に関わる内容となりますのでお受けすることはできません。

 

【ご相談問い合わせ先・事前相談場所】
 大阪市北区中之島1丁目3番20号 地下1階北側
 大阪市 こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課 環境整備グループ
  電話 06-6208-8126

応募にかかる事前登録について

 応募する場合は所定の申込書(様式第1号)に必要事項を記載し、添付書類を添えて、事前登録を行ってください。
 事前登録をしていない法人及び案件は、受付期間内に応募書類を持参しても受付をいたしません。

事前登録期間

  • 令和5年5月8日(月曜日)から令和5年6月9日(金曜日)まで
  • 受付時間
    午前9時から正午まで及び午後1時30分から午後5時30分まで
    (ただし、土曜日・日曜日・祝日等市役所閉庁日を除く)

事前登録の書類は原則持参としますが、送付による場合は書留に限ることとし、受付期間最終日の午後5時30分までに必着とします。

受付場所

大阪市北区中之島1丁目3番20号 地下1階北側
大阪市 こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課 環境整備グループ

事前登録書類

事前登録書類(様式)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

事前登録にあたって申込書(様式第1号)に添付する書類(1部)

1 事前登録申込書 様式第1号

2 法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書)及び印鑑登録証明書
   ※ いずれも原本かつ発行後3か月以内のものが必要

3 誓約書(様式第2号)

4 応募物件の登記事項証明書(全部事項証明書)
   (土地に建設する場合は土地分、賃貸物件を改修する場合は建物分が必要)
   ※ いずれも原本かつ発行後3か月以内のものが必要

5 事前登録チェック表(様式第3号)
   ※ 応募する施設種別及び整備方法により提出様式が異なりますので、ご留意ください。

   (ア) 認可保育所の創設及び幼保連携型認定こども園への移行については、「様式第3号その1保育施設等創設」を添付 してください。
   (イ) 認可保育所、認定こども園の増築及び分園設置については、「様式第3号その2保育施設等増築・分園設置」を添付してください。

6 整備工事スケジュール表(様式については任意)
   工事入札、工事契約、工事着工、事業開始時期等が記載されたもの。

7 検査済証の写し

・建築基準法第7条第5項の規定による検査済証

・建築基準法第7条の2第5項の規定による検査済証

・(検査済証を紛失している場合)台帳記載事項証明書

・(検査済証の交付を受けていない既存建物を活用する場合)以下のいずれかの書類

A 国土交通省の示す「検査済証のない建築物に係る指定確認検査機関等を活用した建築基準法適合状況調査のためのガイドライン」に基づき、指定検査機関等にて法適合状況調査を行い、その状況を示す書類を提出すること。

B (用途変更申請が必要な場合)特定行政庁等と協議を済ませた既存状況報告等の写し

C (用途変更申請が不要な場合)建築基準法第12条第1項に基づく建築物定期調査結果書の写し

8 耐震性を確認できる書類の写し
昭和56年5月31日以前に確認通知を受けた建物に事業所を設置する場合、耐震基準を満たしていることが証明できる書類、又は耐震補強済であることが証明できる書類

※2、4の証明書等は、全て原本かつ発行後3か月以内のものを添付してください。

※7、8について、事前登録受付期限までに準備が難しい場合はご相談ください。

※複数の募集地域に対して応募する場合、2については原本各1通を提出し、他の提出分をコピーとすることができます。

応募書類の提出について

応募書類の提出は、事前登録をいただいた法人のみとなります。

【応募受付期間】
 令和5年5月8日(月曜日)から令和5年6月16日(金曜日)まで
 午前9時から正午まで及び午後1時30分から午後5時30分まで
 (ただし、土曜日・日曜日・祝日及び年末年始等市役所閉庁日を除く)

  • 応募書類の提出は原則、持参とします。なお、書類持参時に提出書類が揃っているか確認を行います。確認に時間を要する場合がありますので、必ず事前に連絡をお願いいたします。
  • 受付期間中の書類差替えは可能としますが、受付期間終了後は、本市から指示した事項を除き、差替え等は行えません。

※提出書類の詳細については、募集要項を参照してください。

【受付場所】
 大阪市北区中之島1丁目3番20号 地下1階北側

 大阪市 こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課 環境整備グループ

応募書類

応募書類につきましては、対象となる施設・事業の種類により異なりますので、ご確認のうえ、利用いただきますようお願いいたします。

  • 入所枠:30・50人以上【認可保育所創設】 応募申請書
    対象施設等:認可保育所(創設)
    対象募集区分:保育施設等設置・運営事業者(入所枠:50人以上)募集
  • 移行創設・増築・分園設置 応募申請書
    対象施設等:認可保育所(増築・分園設置)、認定こども園
    対象募集区分:保育施設等設置・運営事業者(入所枠:50人以上)募集
  • 開設・運営の手引き

    開設・運営の手引きについては、下記リンク先を参照ください。

    認可保育所の開設・運営について

    認定こども園の開設・運営について

    募集スケジュール

    スケジュール
    内容日程
    募集開始令和5年5月8日(月曜日)
    応募相談期間応募受付期間最終日まで
    事前登録受付期間令和5年5月8日(月曜日)~令和5年6月9日(金曜日)
    応募書類受付期間

    令和5年5月8日(月曜日)~令和5年6月16日(金曜日)

    審査会開催期間令和5年7月上旬~令和5年7月中旬(予定)
    審査結果の公表令和5年8月上旬(予定)

    募集にかかる質問について

     募集にかかる質問については、次のとおり受け付けます。
     質問に対する回答につきましては、原則、個別には行いません。
     同種の質問と合わせて、大阪市ホームページ上でお答えします。
     なお、前回までの募集であった質問については、募集要項巻末に掲載していますので、ご覧ください。
     個別案件の内容については別途、応募相談をお申込みください。

    【受付期間】
     令和5年6月9日(金曜日)まで

    【質問方法】
     質問フォームによりFAXにてお送りください。

    【送信先】
     FAX 06-6202-9050
     大阪市 こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課 環境整備グループ

    質問フォーム

    Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
    PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

    SNSリンクは別ウィンドウで開きます

    • Facebookでシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    探している情報が見つからない

    このページに対してご意見をお聞かせください

    入力欄を開く

    ご注意

    1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
    2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
    3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

    このページの作成者・問合せ先

    こども青少年局 幼保施策部 幼保企画課 環境整備グループ
    電話: 06-6208-8126 ; ファックス: 06-6202-9050
    住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)

    このページへの別ルート

    表示