令和5年度大阪市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
2023年11月30日
ページ番号:599121


低所得の子育て世帯向け給付金のご案内を送付しています。(令和5年11月30日より随時発送)
・申請のご案内は、大阪市内にお住まいで給付金の支給対象となる可能性のある子育て世帯の方へ発送しています。(給付金の支給対象外の子育て世帯も含まれます。)
・給付金の申請が既にお済みの子育て世帯の方や過去にお電話等でお問い合わせいただいた子育て世帯の方で現時点では給付金の対象外と確認した方にも申請のご案内が届く場合があります。
・すべての児童分の給付金を支給済みの子育て世帯には申請のご案内を発送していません。

申請書について
本ホームページの3給付金の支給要件対象となる方を参照いただき、下記の区分により申請書をダウンロードして提出してください。
低所得のひとり親世帯の方は、こちら 低所得のひとり親世帯以外の方は、こちら
日本語(にほんご)が話(はな)せない方(かた)は、06-6773-6533【公益財団法人 大阪国際交流センター【こうえきざいだんほうじん おおさかこくさいこうりゅうせんたー)】へお電話ください
対応可能言語(たいおうかのうげんご): 英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国・朝鮮語(かんこく・ちょうせんご)、ベトナム語(べとなむご)、フィリピン語(ふぃりぴんご)
受付時間(うけつけじかん):平日(へいじつ):9時00分~17時30分(但し(ただし)、フィリピン語(ふぃりぴんご)のみ火(か)・水(すい)・木曜日(もくようび)の9時00分~17時30分

【参考】令和5年度大阪市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の概要

1 給付金の趣旨
食費等の物価高騰等に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、生活の支援を行うことを目的とした「令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」を支給します。

2 給付額
児童1人当たり一律5万円

3 給付金の支給要件対象となる方

(1)低所得のひとり親世帯
次の1~3のいずれかに該当する方(児童扶養手当法に定める「養育者」の方も対象となります。)
- 令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方 【申請不要 5月30日支給】
- 公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当を受給していない方(児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方に限る)
- 令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の家計が急変し、 収入見込額が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

(2)その他低所得の子育て世帯
次の1~2のいずれかに該当する方
- 「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」の 支給対象者であった方 【申請不要 5月30日支給】
- 対象児童(令和5年3月31日時点で18歳未満の子(障がいをお持ちのお子様については20歳未満)の養育者であって、食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降家計が急変し、収入見込額が令和5年度分住民税均等割非課税世帯と同じ水準となっている方(家計急変者)
(注)令和5年3月1日から令和6年2月29日までに生まれる新生児も対象となります。

お問合せについて
本給付金に関するお問合わせにつきましては、こども青少年局子育て支援部管理課子育て世帯生活支援給付金担当あておかけください。
大阪市こども青少年局子育て世帯生活支援給付金担当
電話番号:06-6136-6222 (受付時間:祝祭日を除く月曜日から金曜日までの9時00分~17時30分)
ファックス: 06-6136-6297 (24時間受付)
(ご注意)
「令和5年度大阪市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」以外の、他の給付金や支援金等の情報についてはお答えできませんので、ご了承ください。
おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市こども青少年局 子育て支援部 管理課 子育て世帯生活支援給付金担当
電話:06‐6136‐6222 ファックス:06‐6136-6297