ページの先頭です
メニューの終端です。

令和3年度此花区運営方針

2022年7月8日

ページ番号:532349

運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」に反映しています。(令和3年10月8日)

運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。

【区・局の目標(何をめざすのか)】

区民ひとりひとりが元気で笑顔にあふれ、輪になって、いのちが輝き続けるまちを実現する

【区・局の使命(どのような役割を担うのか)】

まちの防災力・減災力を強化し、教育と福祉を充実し、いのちが輝き続ける地域社会づくりに取り組む

【令和3年度 区・局運営の基本的な考え方(区・局長の方針)】

上記使命を果たすため、「防災・減災」「子ども」「福祉」「まちづくり・環境」の4分野を重点的な経営課題と位置づけ、区を運営する

重点的に取り組む主な経営課題

【経営課題1】防災・減災

【戦略1-1】世帯別避難計画の策定

・此花区災害時区民避難指針を啓発するとともに、世帯別避難計画作成を促進・支援する

【具体的取組1-1-1】世帯別避難計画策定の支援

・地域防災リーダーと協働して地域の各種会議等で此花区災害時区民避難指針を強力に啓発し、世帯別避難計画の作成を促進するとともに人が集まる場所や各種イベント等で啓発・相談会などを実施することで、世帯別避難計画の作成を支援する

【経営課題2】子ども

【戦略2-1】子ども

・学力向上へ向け児童・生徒の指導を適切に行うためのツールを導入する
・児童・生徒の理解度に応じた学習・学習機会を提供する
・職場体験や職業講話の受入れ先と連携し、より多くの児童・生徒が将来の夢や目標をイメージできるような学習内容を提供する
・全ての児童が課題解決に向けて積極的にグループワークに参加することができるツールを導入する
【具体的取組2-1-1】子ども

・子どもの学習に関する弱み・強みを知るため分析機能付単元別テストなどを実施し、その結果を教員が個々の児童・生徒の指導に活用するとともに、保護者にも情報提供を行うことにより自主学習の充実を図る(8小学校、単元別テスト24回/年、保護者へ情報提供3回/年)
・望ましい学習習慣の確立に向けた、自主学習ルームを継続設置(8小学校)
・児童・生徒がより興味を持つ企業と連携し、「やりたい体験」「ききたい話」を学校に提供し、活用することにより、将来の夢や目標をイメージしてもらう
・課題解決学習に係るツールとなるロボットを用い児童全員が参加する学習支援プログラムを学校に導入し、学校において活用してもらうことで児童の積極的な課題解決能力の向上を図る(8小学校)

【経営課題3】福祉

【戦略3-1】高齢者等の見守り

・見守りボランティアの地域での認知度を向上し、見守りボランティアの発掘・育成に取り組むとともに、その活動を充実させる
・見守り活動にICTツール等を用いた手法を検討し、若い人にも受け入れやすい形でボランティア活動を情報発信することにより見守りボランティアの発掘・育成をすすめる
【具体的取組3-1-1】福祉
・地域行事において、このはな地域見守りタイの活動を積極的にPRし、見守りボランティアの発掘・育成を行う

【戦略3-2】児童虐待予防

・学校や保健師,保育所などの所属機関からの情報提供にもとづき、支援が必要な18歳未満のすべての児童および保護者に身近な区役所において、もれなく子育て支援を行う体制を構築する
【具体的取組3-2-1】学齢期の子育て支援
・学校や保健師,保育所などの所属機関からの情報提供にもとづき、支援が必要な18歳未満のすべての児童および保護者に身近な区役所において、もれなく子育て支援を行う体制を構築する
【具体的取組3-2-2】乳幼児期の子育て支援
・無在籍児や不登園児など、関係機関との関わりがない世帯に対して相談員が訪問し、相談や助言を行い、必要な支援につなぐ

【経営課題4】まちづくり・環境

【戦略4-1】まちづくり・環境

・地活協の認知度向上のため様々な媒体を活用し活動や取り組みのPRを図る
・意欲と能力のある新たな担い手の確保や、幅広い年齢層が地域活動に参画できるための支援を行う
・地域課題の発見と解決策の検討にかかる区役所職員による支援を強化し、地域の実情に即したきめ細やかな支援を行う
・児童が持続可能な社会の実現に関心を持てるようなコンテンツを学校に提供し、授業において活用してもらう
・区民が持続可能な社会の実現に関心を持てるようペットボトル回収等地域と連携した資源循環の取り組みの支援を行う
【具体的取組4-1-1】まちづくり(自律的な地域運営に向けた支援)改革の柱4-1
・地域の情報を区役所の広報板などに掲示し情報発信する
・SNSなどを利用して地域の活動を紹介したり、新たな地域資源や人材発掘を行う
・地活協の意義や地活協に求められる準行政的機能や総意形成機能について、地活協の役員や構成団体、地域住民の理解が深まるような積極的な働きかけを行う
・地域活性化支援事業受託事業者による地域担当職員対象の研修及び他地域での活動事例共有
・地域担当チームによる地域レポートの充実と課題の抽出・検討。(9地域)
【具体的取組4-1-2】環境
・持続可能な社会の実現に、児童が関心を持ち学び考えるためのロボットを用いるなどした環境学習コンテンツを学校に提供し、授業で活用してもらう
【具体的取組4-1-3】資源循環

・「みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクト」を推進する

「市政改革プラン3.0」に基づく取組等

(取組項目1)人材育成の取組(改革の柱5-1)

(取組内容)

 様々な環境が変化する中で、これらに対応した取り組みを行うため、自主的・主体的に職務に当たる職員のさらなる育成が必要であることから、本市の市政運営の基本方針を理解し、担当業務の知識とスキルを兼ね備えた職員の育成に取り組む

(取組項目2)歳入の確保 国民健康保険料の収納率向上(改革の柱3-3)

(取組内容)

保険料負担の公平性の確保と本市の歳入増を図る

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市此花区役所 総務課

〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)

電話:06-6466-9625

ファックス:06-6462-0942

メール送信フォーム