令和5年度 防犯・安全だより
2023年11月1日
ページ番号:595930

令和5年度 12月号

歳末警戒の実施
【実施期間】12月1日(金曜日)から12月31日(日曜日)
年末 防犯意識を高めましょう!

忙しい時は注意力や警戒心が散漫に…
- 特殊詐欺被害に遭わないために、不審な電話がかかってきても対応せずに、すぐに電話を切って警察や家族に相談しましょう!
- 自動車関連犯罪が多発!車を離れる時はエンジンを切って確実にカギをかけて車内に荷物を残さないようにしましょう。

帰省中等、お金や留守宅を狙う泥棒が…
- 路上強盗に注意!明るい道や人通りの多い道を選びましょう!不審な人を見かけたら110番通報をお願いします。
- 帰省中の留守宅を狙った「空き巣」にご注意ください!住民同士の挨拶、知らない人への声掛けは、泥棒に「見られている」と意識させられるので有効です。
みんなで力をあわせて安心・安全なまちづくりを!
皆さんが安心して新年を迎えられるように此花警察署も警戒を強化します!
【問合せ】 此花警察署 ☎06-6466-1234

令和5年度 11月号

「電気事業者」をかたるアポ電に注意!

01 自動ガイダンスで被害者を誘導
- 「電気事業者」を名乗る自動ガイダンスを使用→犯人に電話を繋ぐ。
- 「電気料金が未納のため、電気を停めます」と不安を煽る。

02 警察官役の犯人が電話対応
- 「警察官」、「検察官」を名乗る犯人に繋がる。
- 「あなたの銀行口座が犯人に利用されている」とさらに被害者の不安を煽る。
- 犯人との電話は1週間程度続く場合がある。

03 振込の指示
- 犯人は巧みに話術で「キャッシュカード」や「お金」を騙し取ろうとする。

対策
- 不審な電話がかかってきても対応しない。落ち着いて電話を切る。
- 家族や警察に相談する。
- 此花警察署のホームページで特殊詐欺被害対策の動画をチェック!
此花警察署ホームページ

令和5年度 10月号

全国地域安全運動

実施期間:10月11日水曜日から10月20日金曜日

重点
- 子どもと女性の犯罪被害防止
- 特殊詐欺の被害防止
- 自動車関連犯罪の被害防止
此花警察署ホームページ
【問合せ】 此花警察署 ☎06-6466-1234

令和5年度 9月号

秋の全国交通安全運動

9月21日木曜日から30日土曜日

やめよう!いらち運転

全国重点
- こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止および飲酒運転等の根絶
- 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

大阪重点
- 二輪車の交通事故防止
秋の全国交通安全運動にともない交通安全講習を行います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【日時】 9月5日火曜日18時30分から19時30分
9月8日金曜日14時から15時
9月14日木曜日18時30分から19時30分
【場所】 此花区民一休ホール(此花区四貫島1-1-18)
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【問合せ】 此花警察署 ☎06-6466-1234

令和5年度 8月号

女性が安心に暮らせるまちを!

女性の皆さんに意識していただきたいこと
- 夜道では、人通りがある明るいお店など逃げ込める場所があるところを通る。
- 帰宅時に、後ろから付いてくる人や急に近づいてくる人がいないか気を配る。
- 防犯ブザーや音の出るアプリをスマホに入れておく。
- 自宅のある集合住宅の共用玄関や廊下、階段、エレベーターで油断しない。
万が一被害にあってしまった場合は、「やめてください」と周りの人に聞こえるくらいの大きな声を出す等して、助けを求めてください。
被害にあった時は、一人で悩まず家族や警察に相談して下さい。

8月は「こども110ばん」月間
もしものとき、こどもたちが助けを求めやすいよう、ご家庭や事務所などにポスター、タペストリーの掲示、自転車の前かごにシートをつけていただき、不審者からこどもたちを守る取り組みを進めています。
こども110ばんポスター
【問合せ】 此花区役所まちづくり推進課 (危機管理)㉚番窓口 ☎06-6466-9978

令和5年度 7月号

痴漢被害対策を‼
電車には危険が多くあり、痴漢被害は、朝の通学・通勤時に発生しています。

注意するポイント
- ラッシュ時を避けて通学・通勤しましょう。
- ドア付近は避けましょう。
- 座席前の通路は比較的安全です。
- なるべく女性の多い車両を利用するか、女性専用車両を利用しましょう。

被害に遭ったら・・・少しだけ勇気を出して!
- 大きな声で「やめてください」と意思表示をすること。その勇気が、あなたを助けてくれます。
- まわりの人に助けを求める。
- 安まちアプリをインストールし、防犯ブザーとして活用する。
- 防犯ブザーを鳴らして周りに知らせる。
安まちアプリ

令和5年度 6月号

わすれないで! ネットには危険がいっぱい!
SNS(Twitter、Instagram等)を通じて多くの子どもたちが性被害に遭っています!
犯人はSNSを利用し、女性に優しい大人等になりすまして、卑猥な画像を送らせたり、家に連れ込んで性暴力を働きます。SNSで「家出をしたい」と書き込むと・・・監禁されて性被害にあってしまうかも‼
・犯罪者は理解者のふりをして、子どもに近づいてきます。実際に会うのは危険です。
・携帯電話機等を子どもに持たせるときはフィルタリング機能をつけましょう。
・子どもだけでは手に負えない被害があります。携帯電話の安全な使い方の指導、教育をお願いします。

相談窓口
警察相談専用電話 #9110
警察相談室 ☎06-6461-0030 受付時間(平日9:00から17:45)
少年総合相談 グリーンライン ☎06-6944-7867 受付時間(平日9:00から17:45)
【問合せ】 此花警察署 ☎06-6466-1234

令和5年度 5月号

サポート名目の詐欺にご注意!

サポート名目の詐欺の手口(例)
- インターネット閲覧画面に「ウイルスに感染しました」等の警告を表示(ポップアップの表示)をさせたり、パソコンから警告音を発する。
- ユーザーを不安にさせて、表示された電話番号に電話をかけさせる。
- 技術サポートを装った犯人がパソコンのサポートや修理名目で金銭を騙し取る。

騙されないために
- 警告が表示されたり警告音が鳴っても慌てず、電話もかけない!
- 警告画面や警告音を消すにはパソコンを再起動する。
- もし電話をかけてしまっても、決してお金は払わない。
- 困ったり、迷ったら警察に相談して下さい。
【問合せ】 此花警察署まで ☎ 06-6466-1234

令和5年度 4月号

自転車泥棒「キー」つけて!
此花区で最も多い盗難被害は自転車の盗難です。(此花警察署での昨年の認知件数は150件)
今年、既に21件(2月上旬現在)発生していますが、「カギかけ」で防げる被害があります!(無施錠10件)
此花警察署ホームページをチェック!
盗まれないために・・・
- 少しの間でも必ずカギをかけよう!
- ツーロックにして防犯効果を高めよう!
- 路上に放置せず、駐輪場などにとめよう!
- 防犯登録をしよう!
【問合せ】 此花警察署まで 電話番号 06-6466-1234
- 特殊詐欺に被害に遭わないために、不審な電話がかかってきても対応せずに、すぐに電話を切って警察や家族に相談しましょう!
- 自動車関連犯罪が多発!車を離れる時は、エンジンを切って確実にカギをかけて車内に荷物を残さないよう
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 まちづくり推進課危機管理グループ
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9504
ファックス:06-6462-0942