新しいプログラムに基づく運動部活動の開始について
2014年1月16日
ページ番号:204690
去る平成25年1月15日の教育委員会会議におきまして、運動部活動の実態調査を行い、その結果を踏まえて活動再開の可否を判断するため、その間、大阪市立桜宮高等学校の運動部活動を停止したところです。
この間、生徒アンケートなどを踏まえた運動部活動の実態調査を実施してまいりました。現在、全体の実態調査の途中でありますが、別紙のとおり運動部ごとの実態が一定把握できました。
また、同校において、生徒及び教職員を対象とするカウンセリングや、部活動のあり方に関するグループワーク等を実施しており、部活動のあり方について気づきの芽生えが見られます。運動部活動から、体罰・暴力行為等を伴う指導や、勝利至上主義に基づく指導を排除し、豊かな人間性を育む教育活動の場とするためにも、部活動の意義など教育的観点に鑑み、次の4つの指導・支援体制を構築したうえで、新しいプログラムに基づく運動部活動の開始を決定いたしました。
現在、同校においては、全体の実態解明の途中であり、調査の結果及び運動部活動開始後の状況も踏まえ、当該プログラムの見直しも行ってまいります。
4つの指導・支援体制
(1)課題のある顧問の変更及び複数顧問の配置
今回の調査結果に基づき、課題があると認められた顧問を変更し、今後、どの部活動においても複数の顧問による指導を徹底させることで、体罰・暴力行為等を起こさない仕組みを構築する。
(2)外部指導者の招聘
外部指導者を順次、招聘することで、あるべき部活動の姿を徹底する。
(3)臨床心理士による積極的な支援
臨床心理士が積極的に部活動への入り込みを行い、生徒の心のケアを行う。
(4)指導主事による指導助言
指導主事が部活動への入り込みを行い、生徒及び教職員の気づきを深める。
上記の指導・支援体制については、少なくとも年度末までは継続する。
その他の取り組み
- 顧問全員に体罰・暴力行為等の根絶に向けた誓約書を提出させる。
- 学校評議員や学校協議会委員等に部活動を公開する機会を設け、透明化を進める。
- 管理職が主催する部活動連絡会を定例化し、各部活動の閉鎖性をなくすとともに、教職員の共通理解を図る。
- 管理職は部活動を巡視し、日常的に状況を把握する。
部活動開始のスケジュールについては、次の添付資料「(別紙)桜宮高等学校運動部 部活動開始スケジュール」をご覧ください。
(別紙)桜宮高等学校運動部部活動開始スケジュールについて以下のファイルをご覧ください
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
教育委員会事務局 指導部 高等学校教育担当
電話: 06-6208-9188 ファックス: 06-6202-7055
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)