大阪市・姉妹都市間交流促進高校生派遣事業
2019年9月9日
ページ番号:479995
事業目的
本事業は、大阪市立の高等学校に在籍する生徒を本市と姉妹都市であるシカゴ市に派遣し、現地の高校生や市民との交流を通して海外都市との友好を深め、国際的な信頼と友好の促進に資することを目的としています。
帰国後は派遣を通して得られた貴重な経験や成果をもとに、大阪市立の小中学生の英語学習に対する意欲や海外への関心を高めるとともに、市民に都市魅力の向上や姉妹都市間交流についての理解を深めるための報告会を実施します。
なお、本事業は大阪市への寄附金である「大阪市元気づくり基金」により実施します。
大阪市元気づくり基金
「大阪の再生」に向けて、大阪にふさわしい文化・産業が育まれる基礎をつくり、魅力にあふれた活力あるまちにしていくための事業に充当される。
事業概要
- 派遣期間 平成31年3月9日(土曜日)から18日(月曜日)
- 派遣先 アメリカ合衆国 シカゴ市
- 派遣生徒 大阪市立の高等学校に在籍する生徒 10名
実施状況
派遣団は10日間の日程を終え、無事帰国しました。現在、報告書作成ならびに第1回・第2回の成果報告会発表を経て、第3回成果報告会の準備に取り組んでいます。
第3回派遣報告会
派遣生徒による第3回成果報告会を以下のとおり行います。
日時: 11月2日(土曜日)13時から13時30分
場所: クレオ大阪中央(大阪市天王寺区上汐5-6-25) 入場無料
対象: 一般市民
内容:
- シカゴ派遣事業説明
- 研究報告1 シカゴの学生と日本の学生との日常生活の違い
- 研究報告2 シカゴと日本との相違点 ~公共交通・学校・考え方~
- 研究報告3 シカゴ市と大阪市の都市計画の違い
ぜひご来場いただき、市代表としてシカゴ市を訪問した高校生による現地での研究結果報告をお聴きください。
また、報告会に引き続き、大阪市立の高校生による吹奏楽・筝曲・合唱の発表会が開催されますので、合わせてご鑑賞ください。詳細はこちらのチラシをご覧ください。
第39回大阪市立高等学校芸術祭(音楽の部)
第39回芸術祭音楽の部チラシ(PDF形式, 282.50KB)
第39回大阪市立高等学校芸術祭 音楽の部のチラシです。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
現地での主な活動内容
- 在シカゴ日本国総領事館訪問
- シカゴ姉妹都市インターナショナル大阪委員会及びシカゴ市役所表敬訪問
- 東日本大震災追悼式典(絆8)参加
- ノースウエスタン大学見学
- シカゴ歴史博物館、シカゴ文化会館、メキシカン・アメリカンミュージアム、ミレニアムパーク見学

シカゴ市役所を訪問し、団長・引率教員が職員と記念撮影を行いました。

シカゴ市議会議場を見学し、議場席に座らせていただきました。

シカゴ美術館では学芸員による文化研修を受講しました。
- 交流校での授業参加
- 交流校での日本文化紹介(書道、けん玉、こま、日本の歌など)

アムンセンハイスクールを訪問し、図書館で行われた授業に参加しました。

レイクビューハイスクールを訪問し、3Dプリンターを用いた授業に参加しました。

レイクビューハイスクールの生徒の皆さんに日本文化を体験していただきました。

送別会では、大阪市立中央高等学校からお借りした法被を着て踊りを披露しました。
付添教員所感
派遣生徒10名は大阪市代表としての役割を自覚し、シカゴ市民、現地高校生と非常に良い交流ができました。日本文化、大阪文化をシカゴの人々に伝えるとともにシカゴの歴史や現在の様子をシカゴの人々から学ぶなど、現地高校生や市民のみなさんと交流を深め、姉妹都市である大阪・シカゴ両都市の友好促進に大いに貢献できたと考えています。
交流校であるレイクビューハイスクールの生徒と教員は日本文化、大阪文化にも大いに興味を示され、日に日に大阪弁も上達する様子が見られました。生徒同士は英語で楽しそうに会話する姿が随所で見られるなど、互いに積極的な交流となりました。時に伝えたいことがうまく伝わらないといった場面も見られましたが、このことが今後の彼らの英語学習への良い動機づけになったと考えます。
このたびの派遣で彼らが学び、経験したことを、大阪市の児童、生徒の英語学習への意欲向上、海外への関心の高まりにつなげるため、また大阪市の国際化の一層の進展に向け、都市魅力の向上や姉妹都市間交流の重要性に関する大阪市民の理解を深めるため、現在グループごとに研究テーマについてまとめた報告書を作成し、報告会の準備を行っています。
生徒の研究テーマ
- シカゴの学生と日本の学生との日常生活の違い
- シカゴと日本との相違点(公共交通・学校・考え方)
- シカゴ市と大阪市の都市計画の違い
派遣生徒の滞在記(生徒の英文を和訳したもの)
3月10日(日曜日)
今朝は遅く起きてホテルで朝食をとりました。バイキング形式の朝食で、自分でワッフルを作り、オムレツを注文しました。どちらも本当に美味しかったです。ホテルの朝食は滞在中のお気に入りの食事のひとつでした。
朝食後、メンバー数名とホテル近くのコンビニに行きました。日本のコンビニとは違うと感じました。違いの1つは、私たちが入店した時に「いらっしゃいませ」といった挨拶が全くなかったことでした。店員はヘッドホンで音楽を聴いたり、他の店員とおしゃべりを続けたりしていました。他にも、環境に配慮してレジでビニール袋が提供されないのは通常のことでした。
ホテルに戻るとすぐ、在シカゴ日本国総領事館へのバスに乗りました。総領事館では、東日本大震災の被災者を追悼する式典である「絆8」に出席しました。シカゴと日本は10,000km以上も離れているため、私は東日本大震災の記念式典がシカゴで開催されることに驚きました。式典の後、私たちは日本料理を食べました。そして、派遣団の大半がレイクビュー高校のパートナーと顔合わせをしました。私たちの滞在中、パートナーはシカゴを案内してくれました。
昼食後、ジョンハンコックセンターというシカゴで4番目に高い建物に行きました。展望台からの眺めは本当に美しかったです。ミシガン湖には氷塊があり、綺麗でした。ジョンハンコックセンターの上階からシカゴ市の景観も見ることができました。シカゴには多くの高層ビルがあり、大阪と似ていました。ジョンハンコックセンターを出発して、バスでホテルに戻る途中スーパーに立ち寄りました。
1時間休んでから、ホテルで夕食をとりました。ハンバーガーを食べたのですが、私には大きすぎ、どうにかして1つを食べ終えることができました。
とても楽しい1日でした。
3月18日(月曜日)
振り返ると、シカゴではあまりに多くのことを経験しました。たくさんの人に会い、観光し、公共の場を訪れ、異なる文化に接しました。時々困ったこともありましたが、互いに助け合って乗り越えることができました。
このように、私たちは大切な思い出とともに日本に帰国しました。
最後に、私たち10人の「サムライ」は、あの懐かしいシカゴでお世話になった皆さんに再び会えることを願って挑戦し続けます。
派遣報告会(1)
派遣生徒による第1回成果報告会を6月12日(水曜日)に大阪市立福島小学校の5・6年生を対象に実施しました。

シカゴに関する◯✕クイズの始まりです。もちろん問題は英語で出題されます。

◯か!✕か!
小学生が問題スライドに集まり、正解めざして一生懸命に考えています。

正解発表!!
発表の瞬間、正解した小学生は大喜び!残念ながら間違ってしまった生徒は・・・・
- 小学生
「楽しかったです。クイズが特に面白かったです。高校生のお兄さん、お姉さんは優しくて親切でした。英語をもっと勉強したいと思います。」 - 派遣生徒
「私が英語で話すと、小学生がうなずきながら聞いてくれ、嬉しく思いました。自分の幼いころに比べ、小学生の理解力とりわけ語彙力の豊かさに驚きました。」
「小学生がきちんと推測して理解に繋げていたことに感心しました。元気にクイズを楽しんで答えてくれて良かったです。」
「小学生の方から物おじせず話しかけてくれ、コミュニケーションを多く取れたので、楽しくやりがいを感じました。」 - 福島小学校 臼井校長先生
「高校生の皆さんが本校の目標である『相手目線』に気づいてくれて嬉しく思います。小学生は教えに来てくれた皆さんに感謝の気持ちを持って、活動に積極的に参加していました。これからも皆さんの姿にあこがれ、頑張っていくと思います。皆さんも更なる高みをめざして頑張ってください。」
派遣報告会(2)
派遣生徒による第2回成果報告会を8月24日(土曜日)に城東スポーツセンターで中学生、高校生を対象に実施しました。

午前の部は第1体育場で発表しました。シカゴ市の高校生の生活スケジュールを説明しています。

午後の部は第2体育場で発表しました。中学生・高校生が熱心に聞いてくれました。
- 高校生
「様々な研究をしているのだと感心しました。私もシカゴに興味を持ちました。」 - C-NET
「英語が流暢で、聴衆にアピールしながら発表できていました。内容も深く、とても興味深く聞くことができました。」 - 派遣生徒
「発表をするのは大変でしたが、熱心に聞いてくれる人もいて良かったです。」
関連ページ
大阪市・姉妹都市間交流促進高校生派遣事業
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局指導部高等学校教育担当高等学校教育グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9189
ファックス:06-6202-7055