新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う学校園の対応について【令和3年4月16日更新】
2021年4月16日
ページ番号:496258
大阪府新型コロナウイルス対策本部会議を踏まえた学校園の対応について
令和3年4月14日開催の大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において、「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)2へ移行するとともに、まん延防止等重点措置期間(令和3年5月5日(水曜日)まで)における緊急の要請があり、これを受け次のとおり学校園における教育活動を行ってまいります。
通常授業・通常保育の継続
- 大阪府教育庁の考え方を踏まえ、本市においても、分散登校(園)・短縮授業(保育)は行わず、通常授業・通常保育を継続します。ただし、感染症対策を改めて徹底するとともに、特定の教育活動は制限することとします。
- 感染リスクの高い教育活動(例:室内における近距離での合唱、調理実習等)は実施しません。
- 児童いきいき放課後事業、幼稚園の一時預かり事業についても感染防止に留意したうえで継続します。
校園外での教育活動について
- 修学旅行、校園外活動等については、5月16日(日曜日)までの期間に予定している場合は、期間外に延期、もしくは中止とします。(泊を伴わない校園外での教育活動を含む)
部活動について(高等学校は府に準じた対応とします)
- 要請期間中は、感染対策を十分にとれない活動については、原則として休止します。
- 十分な感染予防対策を行うことができ、かつ新入生向けの部活動オリエンテーションを実施したり、公式試合等を控えているなど学校が必要であると判断した場合は、感染防止を徹底したうえで、部活動を行うことができることとします。
- 活動を行うにあたっては、活動場所を学校内等、日頃活動している場所に限定し、活動内容は精選し、平日は1時間程度の活動にとどめるとともに、休日の活動についても必要最低限の内容で2時間程度とします。
保護者のみなさまへのお願い
お子様の毎朝の検温など、健康状態の確認を改めてお願いいたします。
次の場合は、必ず学校園へ連絡をいただき、登校(園)を控えていただきますよう、お願いいたします。いずれの場合も「出席停止」として扱いますので、「欠席」にはなりません。
- お子様に発熱やかぜの症状が見られる場合、新型コロナウイルスに感染したことが判明した場合、濃厚接触者と認定された場合
- 同居家族がPCR検査や抗原検査を受検することになった場合、かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合
参考:新型コロナウイルス感染症により出席停止扱いとなる場合の基準
- 発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・下痢などの症状がある場合や、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合
医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。
なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。 - お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
- お子様の同居家族が検体検査(PCR検査・抗原検査)を受検することとなった場合
- 同居家族に、かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合
学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル第7版(令和2年12月15日作成)
学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル第7版
学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル第7版【1/7】(1p~26p感染予防の基本的な対策)(PDF形式, 1.79MB)
学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル第7版【2/7】(27p~74p臨時休業、教育活動の留意事項等)(PDF形式, 1.52MB)
学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル第7版【3/7】(75p~88p保護者あて通知文等)(PDF形式, 1.51MB)
学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル第7版【4/7】(参考資料編1)(PDF形式, 1.46MB)
学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル第7版【5/7】(参考資料編2)(PDF形式, 1.76MB)
学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル第7版【6/7】(参考資料編3)(PDF形式, 1.74MB)
学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル第7版【7/7】(参考資料編4)(PDF形式, 1.64MB)
(参考)主な変更点(PDF形式, 189.07KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
参考
学校園数(令和3年4月1日現在)
幼稚園52園・小学校286校・中学校130校・高等学校21校
問合せ先
(1)小学校
指導部初等・中学校教育担当 電話06-6208-8174
(注)いきいき放課後事業について
こども青少年局企画部放課後事業担当 電話06-6208-8161
(2)中学校
指導部初等・中学校教育担当 電話06-6208-8174
(3)高等学校
指導部高等学校教育担当 電話06-6208-9188
(4)幼稚園
指導部初等・中学校教育担当 電話06-6208-8173
(注)一時預かり事業について
こども青少年局子育て支援部幼稚園運営企画担当 電話06-6208-8164
(5)その他
指導部保健体育担当 電話06-6208-9141
探している情報が見つからない
