スマートフォンのトラブルにご注意を!
2022年12月12日
ページ番号:149688
スマートフォンとは、パソコンやPDA(携帯情報端末)の機能が備わり、アプリケーションを追加して、機能強化やカスタマイズができる携帯電話・PHSのことです。
現在、スマートフォンの普及が急速に進んでいる一方で、従来の携帯電話の延長線上で利用され、トラブルが生じていると国民生活センターから発表されています。
相談の内容を大きく分けると、次のようになります。
- 修理に出しても不具合が続く
- すぐに電池がなくなる
- メールやインターネットをあまり利用していないのに、パケット料金が上限額に達した
- 通信制限があり動画が見られない
広告のイメージや、はやりだからと言うだけでなく、購入前にスマートフォンが自分に合っているかどうかをよく検討して契約をしてください。
(相談事例)
携帯電話ショップに出向き、電話機を買い換えることにした。今まで月々3,000 円の支払いだったこと、今後の支払い額もほとんど変わらないことを何度も確認し、スマートフォンを予約した。担当者から二段階制のパケット料金定額プランを勧められ、「インターネットを使用せず、メールも400 字で10 数回なら数百円になります」と言われた。1カ月後に請求書を見たら9,000 円台の請求になっていた。
(助言)
- テレビコマーシャルなどの広告のイメージだけで判断せず、機能の特徴を十分ふまえて自分の利用目的にあった商品選択をすること。
- 不具合がおきた場合は、どのようなときに症状がおこったのかを確認しておくこと。
- 契約先の携帯電話会社から提供されていないアプリケーションソフトなど、内容を理解しないまま、むやみにダウンロードしないこと。
- 海外に持っていく場合には、必ず日本国内で事前に設定方法や課金の方法を確認しておくこと。
- トラブルにあったら、大阪市消費者センター等に相談すること。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市市民局 消費者センター
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟3階
電話:06-6614-7521
ファックス:06-6614-7525