詐欺的な”サクラサイト商法”トラブルにご注意ください!
2022年11月29日
ページ番号:212113
サクラサイトとは
“サクラサイト”とは、サイト業者に雇われた“サクラ”が異性、芸能人、社長、弁護士、占い師などのキャラクターになりすまして、消費者のさまざまな気持ちを利用し、サイトに誘導し、メール交換等の有料サービスを利用させ、その度に支払いを続けさせるサイトを言います。このような“サクラサイト”でお金を支払ってしまったという相談があとを絶ちません。
相談事例(国民生活センター注目テーマより抜粋)
高収入の人と連絡先を交換できるというメールが届き、サイトに登録した。すると、「800万円を援助する」というメールが届いた。援助を受けるための手続きとして、数千円を振り込んだが、その後、数十万円の請求をされるようになり、3日間で約180万円を振り込んでしまったが、収入は得られなかった。
アドバイス
- 知らない人から届くメールやメッセージには絶対に返信しないこと。
- スマートフォンで利用者が増加しているコミュニケーションアプリのメッセージや電話機能でサクラサイトに誘導されるケースも寄せられているので、友人登録に関する設定内容を確認し、自分の利用状況にあった設定にしておくことが重要です。
- 利益で誘引する手口だけでなく、ポイント購入額を競う「対戦ゲーム」等の仲間意識の利用や競争心、射幸心をあおる手口にも十分に注意してください。
- 登録後のトラブルを避けるために、携帯電話等の限られた画面の大きさであっても、表示等を十分に確認してください。
- トラブルにあったり不安に思うことがあれば、支払い記録等を保存し、一人で悩まず、すぐに大阪市消費者センターにご相談ください。
くわしくは、国立国会図書館ホームページ(WARP)「詐欺的“サクラサイト商法”トラブルについて」のページをご覧ください。
一人で悩まず、ご相談ください!
【相談窓口】大阪市消費者センター(大阪市にお住まいの方)
消費生活に関する相談については、大阪市消費者センターホームページ「消費生活相談のご案内(電話・面談・電子メール)」のページをご覧ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市市民局 消費者センター
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟3階
電話:06-6614-7521
ファックス:06-6614-7525