広報みやこじま 2023年8月号 [327] 特集 みんなで支え合い、助け合う防災 【2023年保存版】都島区防災マップ あなたの空家、生まれ変わります!  4 「まちセン」の特選まちだより    20 写真説明=担架で怪我人を救護する訓練の様子。写真説明終わり。 ■2〜3ページ 特集 みんなで支え合い、助け合う防災  災害が起きてもみんなで乗り越えていけるよう、区役所が地域や事業所と力を合わせて進めている取り組みをご紹介します。皆さんもできることから始めて、いつ起こるかわからない災害に備えましょう。そして、今後はあなたのスキルを活かして、助けられる側から助ける側になっていただけませんか。 SDGsアイコン11(住み続けられるまちづくりを) ●高齢者や障がいのある方を守るために 福祉避難所と連携し、万全の受け入れ態勢をめざす  5月21日(日)に行われた大東地域防災訓練。特に力を入れたのが、高齢者や障がいのある方など一定の配慮が必要な避難者を受け入れる訓練です。また、大東町にある福祉避難所※の「そんぽの家城北」では、長椅子を活用し簡易ベッドを作成するなど、災害を想定した受入訓練が行われました。 ※福祉避難所 避難所での生活が難しい要配慮者を受け入れるための場所、施設。 松本大東地域災害救助部長兼地域防災リーダー隊長 「そんぽの家城北」との連携に重点を置き、防災訓練を行いました。数年ぶりの実施でうまくいかない点もありましたが、今回の訓練で問題点が確認できてよかったです。  防災訓練は繰り返しすることが大事ですので、毎年行っていきたいです。 ●子育て家庭ならではの備えを伝授 子育ての合間に、防災の知識を増やす  6月1日(木)に行われた離乳食講習会に集まったのは、小さなお子さんがいるご家庭の皆さん。講習会の始めに、防災のお話を手短にしています。おむつや離乳食など子育て家庭特有の備蓄や、お子さんの安全を第一に考えた家具の設置や固定方法を学べます。 ●女性も主体的に防災に参加する きめ細やかな視点で、考え行動する  6月6日(火)に行われた第3回都島防災女性の輪。これまでに出た意見が、「災害時でも聴覚障がいのある方と円滑にコミュニケーションが取りたい」。そこで手話通訳ができる都島区災害時お助け隊(M-sot)隊員から手話を習いました。 谷座長(都島区地域振興会女性部長)  「自ら考え、行動する」女性たちと地元地域で防災研修会を開催していました。そんな女性の集まりが区全体にも広がればいいなと思い、昨年11月にスタートしました。都島区に住み、働く私たちの声を少しでも地域へ反映し、区政にも届けたいです。 経験したことを、地域につなげる  6月17日(土)に行われた高倉地域女性部防災出前講座。第3回都島防災女性の輪で学んだ知識を生かして、アルファ米炊き出し訓練を率先して行う参加者の方がいました。また、都島消防署の協力を得て行われた水消火器放水訓練や防災学習会でも、積極的に取り組む参加者の姿が見られました。 藤岡区長メッセージ  区民の皆さんが担っていただく防災活動に女性が主体的に参加していただき、女性ならではの視点を織り込み検討いただくことで、多様なニーズをきめ細やかに反映し、よりよい防災・減災につながることは非常に意義深いことと思います。女性の視点をはじめさまざまな角度からいただいたご意見を、できる限り区政に反映してまいります。 災害が起こっても安全で安心に過ごすためにできること 重要なのは日頃の備え  災害時に開設される避難所ではプライバシーの確保が難しく、環境の変化から体調を崩す方もいますので、ご自宅での居住が可能な状況であれば在宅避難をお勧めします。慣れ親しんだ自宅で過ごせるよう、食料や水・生活物資を備蓄し、家具の転倒防止対策を行うなど日頃から備えておきましょう。  そのためにも市民防災マニュアルを確認し、防災情報メールや大阪市防災アプリを事前にご登録ください。 詳しくは2023年保存版都島区防災マップでご確認ください 募集中 あなたのスキルをお貸しください! 都島区災害時お助け隊(M-sot)隊員募集中  都島区では、災害時避難所などでお困りの方を速やかに支援できるよう、ボランティアを随時募集しています。募集内容は右の3つです。皆さんのご応募をお待ちしています。 区ホームページ 外国語通訳 日本語以外の言語を話し、日本語への通訳ができる方 介護支援 介護福祉関連資格を有し、福祉施設・在宅介護業務の経験がある方 手話通訳 手話通訳ができる方 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9902 FAX6352-4558 2面写真説明1=高倉地域女性部防災出前講座での消火訓練の様子。写真説明終わり。 2面写真説明2=大東地域防災訓練での話し合いの様子。写真説明終わり。 2面写真説明3=松本大東地域災害救助部長兼地域防災リーダー隊長。写真説明終わり。 2面写真説明4=離乳食講習会の様子。写真説明終わり。 3面写真説明1=手話講習会の様子。写真説明終わり。 3面写真説明2=谷座長。写真説明終わり。 3面写真説明3=アルファ米炊き出し訓練の様子。写真説明終わり。 3面写真説明4=藤岡区長。写真説明終わり。 ■4ページ あなたの空家、生まれ変わります!  空家をお持ちで、「こうしたら住めるのに」「活気が戻ってきたらいいのに」とお困りの皆さんへ。本市の制度を活用してみませんか。  空家に少し手を加え、新たに生まれ変わらせるヒントをお伝えします。 SDGsアイコン11(住み続けられるまちづくりを) SDGsアイコン12(つくる責任つかう責任) 「やっぱりここに住みたい!」をかなえる 建物が古くて地震で崩れないか心配… →まず耐震診断で確かめて、必要なら耐震改修工事をしましょう 民間戸建住宅等の耐震診断・改修等補助制度  住宅の耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事・耐震除却工事にかかる費用の一部を補助します。 市ホームページ 段差があるし、空調が効かなくて住みにくいな。 →バリアフリーや省エネなどの改修工事をしましょう 空家利活用改修補助事業【住宅再生型】 住宅の性能を向上させる改修にかかる費用の一部を補助します。 まちの皆さんの憩いの場を作る みんなが集まるにぎやかな場にしたい! →こども食堂や高齢者サロンとして活用しましょう 空家利活用改修補助事業【地域まちづくり型】  地域に開かれた居場所作りにかかる費用の一部を補助します。 市ホームページ その他にもさまざまな補助制度があります 市ホームページ 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9975 FAX6352-4558 4面写真説明=こども食堂(淀川区 事業活用事例)。写真説明終わり。 都島区役所 住所 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 開庁時間 平日(月〜金) 9時〜17時30分 金曜日 17時30分〜19時(一部業務) 第4日曜日 9時〜17時30分(一部業務) ■5ページ フォロワー増えています! 区の魅力やイベント情報を配信中  都島区では、Instagramで区の魅力スポットやイベント告知など、広報誌ではお伝えしきれない情報を写真や動画でタイムリーにお届けしています。ぜひこの機会にご覧ください!  これからも、たくさんの方にお楽しみいただけるような魅力発信に取り組んでいきます! Instagram フォロー&いいね!お願いします 投稿の一部をご紹介 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 FAX6882-9787 5面写真説明1=都島区 菜の花プロジェクト いいね!47件。 写真説明終わり。 5面写真説明2=旧毛馬閘門 なんて読む? いいね!73件。 写真説明終わり。 5面写真説明3=開催報告!第3回親子で楽しむ砂遊びひろば 5月27日開催 職員による砂の固め方レクチャー 再生数2000回以上。 写真説明終わり。 都島区広報アンバサダープロジェクト Vol.4 心がときめく瞬間を探してみよう  皆さんに都島区の魅力を広めてほしい!都島区と連携する株式会社FunMakeから動画制作のノウハウをお伝えします。今回は、いつ何を撮れば良いのか、「撮影素材の選び方」についてYouTuberに聞いてみました! 続きは区ホームページで! 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 FAX6882-9787 令和5年度第1回区政会議を開催しました 6月27日(火)に区政会議を開催し、区政会議委員の皆さんから、区政に対するご意見をいただきました。 議題 1 令和4年度運営方針の自己評価について  2 区政に反映された主なご意見 [主なご意見] 早光委員 防災訓練で、発電機の使い方や段ボールベッドの組み立てが体験できるのは有事の際に役立つ良い取り組みのため、継続して実施してほしい。 伊藤委員 高齢者や女性がたくさん集まるところで積極的に啓発していけば、ひったくりなどの犯罪が少しずつ減少していくのでは。 M崎委員 つながりを求めている独り暮らしの高齢者が多いので、高齢者が気軽に立ち寄れて、お話しできるような場所が増えてほしい。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 FAX6882-9787 5面写真説明4=第1回区政会議の様子1。写真説明終わり。 5面写真説明5=第1回区政会議の様子2。写真説明終わり。 65歳以上の方必見! 介護予防ポイント事業で社会参加・健康づくりしてみませんか?  介護保険施設や保育所で対象となる活動をして、生きがいづくりや介護予防につなげませんか。また、実績に応じて貯まるポイントを換金できます! 1年で最大8000円分も貯まる! 活動内容 介護保険施設・事業所  行事の補助、植木の手入れ、話し相手 ほか 公立・私立保育所  紙芝居などの読み聞かせ、園庭の手入れ ほか 活動者の声 交流が増え、元気になります。皆さんに頼られてうれしいです。 大阪市社会福祉協議会ホームページ まず「登録時研修」を受講しましょう。 要予約 先着順 無料 日時 9月4日(月)14時〜16時 場所 ふれあいセンター都島(都島本通3-12-31) 対象 市内在住の65歳以上の方 定員 20名 申込 電話・FAX・メール・窓口、〒543-0021 天王寺区東高津町12-10大阪市社会福祉協議会へ送付 申込内容 住所・氏名・年齢・電話番号・研修日 メール 問い合わせ 大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当 電話6765-5610 FAX6765-3512 都島区保健福祉センター分館 住所 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 開庁時間 平日(月〜金) 9時〜17時30分 ■6ページ お知らせ こども 外国籍のお子さんの入学手続き 要申込  小・中学校への入学を希望される方は、区役所から8月中旬にお送りする「入学申請書」に必要事項を記入のうえ、9月29日(金)までに区役所にお持ちいただくか、同封の返信用封筒にてお送りください。 対象 区内在住の方 小学校 平成29年(2017年)4月2日〜平成30年(2018年)4月1日までに生まれたお子さん 中学校 令和6年(2024年)3月小学校卒業見込みのお子さん 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話6882-9963 FAX6352-4558 保険・税 「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険料の計算および軽減判定に必要な所得状況を把握するため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。  世帯に所得の不明な方がいると軽減(7・5・2割)や減免を受けることができませんので、必ず所得の申告を行ってください。  なお、8月より「大阪市国民健康保険コールセンター」からも電話で申告書の提出を呼びかけています。 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話6882-9956 FAX6352-4558 保険・税 個人市・府民税(普通徴収)第2期分の納期限は8月31日(木)です  納付方法などの詳細については、市ホームページをご確認ください。 市ホームページ 問い合わせ 京橋市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話4801-2953 FAX4801-2871 info みんなで子どもを守ろう!8月は「子ども110番月間」  不審者から逃れるために駆け込んできた子どもたちを守りませんか?ご家庭や事業所の皆さんのご協力をお願いします! 申込はこちら 区ホームページ 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9912 FAX6352-4558 info 手当に関する届け出をお願いします 手当 児童扶養手当 提出物 現況届 提出期間 8月中 注意事項 現在、児童扶養手当を受給されている方(支給停止中の方を含む)は現況届の提出が必要です。提出がない場合は、引き続き手当を受けることができません。 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 FAX6352-4584 手当 特別児童扶養手当 提出物 所得状況届 提出期間 8月10日(木)〜9月11日(月)※土・日・祝日を除く 注意事項 8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。必ず期間内に提出してください。提出が遅れると、手当の支給が遅れる場合があります。  なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882-9857 FAX6352-4584 手当 特別障がい者手当 障がい児福祉手当 福祉手当 提出物 現況届 提出期間 8月10日(木)〜9月11日(月)※土・日・祝日を除く 注意事項 8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。必ず期間内に提出してください。提出が遅れると、手当の支給が遅れる場合があります。  なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882-9857 FAX6352-4584 イベント・講座 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会の開催 要申込 先着順 無料  各種奨学金制度の情報提供および就学支援金などについての説明会・相談会です。 日時 8月21日(月)19時〜20時 場所 都島区民センター(会議室4)(中野町2-16-25) 対象 中学校3年生の生徒の保護者など 申込 電話・FAX・行政オンラインシステム 締切 8月10日(木) 市ホームページ 問い合わせ 教育委員会事務局学校運営支援センター 電話6115-7641 FAX6115-8170 ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者の募集 要申込 抽選 無料  家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセール出店者を募集します。 日時 10月7日(土)11時〜15時(雨天中止) 場所 大阪城公園 太陽の広場(中央区大阪城3) 対象 区内在住で営利を目的としないアマチュアの方 ※未成年者の申込はできません 定員 20名 申込 往復ハガキに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・日中に連絡がとれる電話番号・出品するものを明記し、〒533-0006 東淀川区上新庄1-2-20 東北環境事業センターあて送付 締切 8月25日(金)必着 市ホームページ 問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 FAX6370-3951 ごみ焼却工場見学会 予約不要 無料  日々、都島区で回収されたごみがどのように処理されているのか、実際に見学できます。ショベルローダー乗車体験、缶バッジ作りなど。(注)フリーマーケットの開催はありません 日時 8月26日(土)10時〜16時(15時受付終了) 場所・問い合わせ 大阪広域環境施設組合東淀工場(東淀川区南江口3-16-6) 電話6327-4541 FAX6327-4555 都島区の情報はこちらをチェック! Twitter Facebook YouTube ■7ページ あなたの「育活(いくかつ)」応援します! 子育て情報すくすく マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 9月6日(水)13時30分〜15時30分 定員 10組 内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント・赤ちゃんの仕上げ磨き 【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 【健診】歯科健康診査※1 対象 ※2 区内在住の、主に令和6年1月出産予定の妊婦(配偶者を含む) ※1 歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時〜15時25分までにお越しください。 ※2 上記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 9月5日(火)10時〜11時 定員 10組 場所 区保健福祉センター分館 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など  対象 生後1か月〜6か月までのお子さんと保護者 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 9月13日(水)10時〜11時 定員 8組 場所 大東保育園 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など  対象 生後1か月〜6か月までのお子さんと保護者 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 プレワーキングマザーのための出産直前講座  要予約 先着順 無料 日時 9月2日(土)10時〜12時 定員 13組 内容 母乳育児の準備やグッズなどの紹介、産前産後の過ごし方、働くママ・パパの育児情報、育児体験(抱っこ、オムツ替えなど)など 対象 ※1 区内在住の就労している妊婦で令和5年11・12月に第1子出産予定の方(配偶者も含む) ※1 上記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。 持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物  場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・メール・窓口 メール 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972   離乳食講習会  要予約 先着順 無料 日時 9月7日(木)13時30分〜14時30分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談 防災・防犯について 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可能です) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 8月 子育てサロン日程 桜宮サロン お休み 中野サロン お休み 東都島サロン お休み 西都島サロン お休み 内代サロン お休み 高倉サロン 3(木) 友渕サロン(赤ちゃん)  お休み 友渕サロン(ゆうほう)  お休み 淀川サロン 5(土) 大東サロン 21(月) 子育てサロン紹介 大東サロン ほのぼの広場  気軽につどい、親子が安心して遊べる地域の憩いの場です。仲間作りをしてみませんか? 場所 大東福祉会館(大東町2-19-16) 問い合わせ 6928-2945 基本は第3月曜日に開催しています。遊びに来てね。 地域子育て支援センター のびのび(Instagram) 子ども・子育てプラザ(ホームページ) 9月9日(土)プレママ講座開催決定! フレンドリーともぶち、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろばの情報はこちらから! 都島区 子ども・子育て情報ページ 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 FAX6352-4584 7面写真説明1=大東サロン ほのぼの広場。写真説明終わり。 7面写真説明2=大東サロン ほのぼの広場スタッフの皆さん。写真説明終わり。 LINE(子育て) Instagram 都島区ホームページ 年齢別子育て情報ホームページ ■8ページ 「こころ」も「からだ」も大切に いきいき健康づくりナビ 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 9月30日(土)13時30分〜14時50分 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 9月30日(土)13時30分〜14時50分 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 健診・検診名 乳がん マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 11月25日(土)9時30分〜10時50分 対象 40歳以上の市民の方 費用 1,500円 健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順 日時 9月13日(水)9時30分〜10時50分 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 8月10日(木)9時30分〜11時 対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 8月28日(月)13時30分〜14時50分 対象 市民の方 費用 無料 上記以外の日程・がん検診・骨粗しょう症検診について、費用が無料となる要件・受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 行政オンラインシステム うつ病の家族教室 要申込 先着順 無料  家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時 8月26日(土)14時〜16時、9月9日(土)14時〜16時 [2日間コース] 場所 大阪市こころの健康センター(中野町5-15-21都島センタービル3階) 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 20名 申込 電話・FAX・窓口 締切 8月18日(金) 市ホームページ 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 健康づくりひろげる講座「健幸アップ教室」  要申込 先着順 無料  「健幸アップ教室」では、生活習慣病や介護予防について学び、いくつになってもこころもからだも元気な状態をめざします。さらに、お住まいの地域での健康への取り組みについても学び、ご自身の健康はもちろん、地域の健康づくりについてみんなで考えてみませんか? 時間 10時〜11時30分 場所 区保健福祉センター分館 対象 都島区在住で40歳以上の方(原則、6回以上参加いただける方)(過去に受講歴のある方は要相談) 定員 先着20名 申込 電話・窓口 締切 9月8日(金) 内容(8回コース) 日程 9月14日(木) 内容 開校式 講話「知って安心!介護・認知症予防」(医師) 日程 9月21日(木) 内容 しゃきしゃき百歳体操(保健師) 交流会 日程 9月28日(木) 内容 講話「人生百年時代を健康で豊かに生きる」(社会福祉協議会)実技「小物づくりで脳を活性化」 日程 10月12日(木) 内容 講話「お口のケアで若返ろう」(歯科衛生士) 日程 10月19日(木) 内容 講話「こころをほぐして元気になろう」(臨床心理士) 日程 10月26日(木) 内容 講話・実技「楽しくからだを動かそう」(理学療法士) グループワーク 日程 11月9日(木) 内容 講話・実技「バランスのよい食事をとろう」(栄養士) 日程 11月16日(木) 内容 地域の健康づくり活動紹介(あゆみ会・ひまわり会) 閉校式 ※内容は変更となる可能性があります 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 広報みやこじまの掲載内容は2023年7月18日現在の情報であり、変更となる場合があります。 ■9ページ 都島区防災マップ 保存版2023 防災×SDGs 地域防災訓練(共助)の取組みはSDGsにつながります 地域防災訓練に参加する 家族で防災について考える →つながるゴール SDGsアイコン11(住み続けられるまちづくりを) SDGsアイコン13(気候変動に具体的な対策を) 家庭や個人でできる備え、あなたはできていますか?  □自宅避難が難しいときの避難場所を知っていますか。 →裏面に自宅以外の避難場所を記入しておきましょう。〔自宅などの安全が確保された場合、在宅避難(ご自宅での避難)を推奨しています〕 □災害情報を知る手段を準備していますか。 →テレビやラジオの他に、下記の防災情報メール、大阪市防災アプリを活用しましょう。 □家具の固定はできていますか。 □水や食料の備蓄はできていますか。 →タンスなど家具類を固定しましょう。非常持出品と備蓄の品目などをチェックしましょう。詳しくは下記の「市民防災マニュアル」をご確認ください。  事前に登録を 防災情報メール 地域に発表された気象や地震などに関する情報がメールで届きます。空メールを送信してください。防災情報メール 検索 Facebook Twitter もしものために、今始めよう 災害時の情報収集に 大阪市防災アプリ 〜より使いやすくリニューアル〜 気象情報や防災マップ機能が充実しました 雨雲レーダーや台風情報、地震情報のリアルタイム表示に加え、降水予測や台風進路予測も閲覧できるようになりました。 Jアラート(緊急情報発信)時に身を守る緊急一時避難施設を新たにマップ上に表示しました。 この機会に、ぜひダウンロードをしましょう。 大阪市防災アプリ 検索 その他、災害に関する備えや備蓄の品目など、詳しくは「市民防災マニュアル」をご確認ください。 ホームページからもご覧いただけます。 大阪市 市民防災マニュアル 検索 災害が起こったら 身を守る行動を! 緊急地震速報が流れたら・揺れを感じたら ・屋内ではテーブルの下に ・屋外ではブロック塀の倒壊や落下物に注意 揺れがおさまったら ・正しい情報を入手 ・避難するときはブレーカーを落とす ・瓦やガラスなどの落下物に注意 ・隣近所で声を掛け合って避難 津波浸水のおそれがあるときには避難! 津波避難ビルへ! 災害用伝言ダイヤル171 体験利用日:毎月1日および15日他 伝言の再生・録音方法 1)171にダイヤルする ↓ガイダンスが流れます 2)録音する場合は1 暗証番号を利用する録音は3   再生する場合は2 暗証番号を利用する再生は4 ↓ガイダンスが流れます 3)(□□□□□)□□□□-□□□□ 被災地の電話番号を市外局番からダイヤルしてください。 ※利用条件や利用料金は、事前にNTT西日本のホームページなどでご確認ください。 水害時の避難情報の伝え方 ※避難情報は、河川の氾濫状況に応じて、避難対象地域に発令されます。 危険度 警戒レベル5 状況 災害発生または切迫 とるべき行動 命の危険 直ちに安全確保! 行動を促す情報 緊急安全確保 <警戒レベル4までに必ず避難!> 警戒レベル4 状況 災害のおそれ高い とるべき行動 危険な場所から全員避難 行動を促す情報 避難指示 警戒レベル3 状況 災害のおそれあり とるべき行動 危険な場所から高齢者などは避難 行動を促す情報 高齢者等避難 警戒レベル2 状況 気象状況悪化 とるべき行動 自らの避難行動を確認 行動を促す情報 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) 警戒レベル1 状況 今後気象状況悪化のおそれ とるべき行動 災害への心構えを高める 行動を促す情報 早期注意情報(気象庁) ■10〜11ページ 都島区防災マップ(令和5年2月現在) 自宅以外の避難場所は あらかじめ記入しておきましょう。 荷物は最小限にし、すばやく避難しましょう。 家族の連絡先は あらかじめ記入しておきましょう。 地下鉄 JR 私鉄 高速道路 凡例 一時避難場所 一時避難場所は、一時的に避難できる広場、公園、空き地などを指定しています。都島区では、区内のほとんどの都市公園と一部の児童遊園を指定しています。 災害時避難所 災害時避難所は、自然災害等により住居などを失うなど、継続して救助を必要とする市民に対し、宿泊、給食などの生活機能を提供する場所です。都島区では、区内の小・中学校・高校を指定しています。 広域避難場所 広域避難場所は、地震で大火になったときなど、大規模な避難に適する広大な公園を指定しています。 防災関係機関(区役所・消防署・警察署) 可搬式ポンプ設置場所 地域で消化活動に使うことができる可搬式ポンプ(小型の消防ポンプ)が公園・学校などに設置されています。地域の防災訓練でこのポンプを使った消火訓練が行われています。 防災スピーカー(同報系防災行政無線) 災害情報や避難指示を音声で通報するために、屋外スピーカーを設置しています。 津波避難ビル 津波災害または水害が発生したときに、一時的に避難する施設です。(建物の3階相当以上の高い所) 警察署 消防署 災害拠点病院・災害医療協力病院 区役所 小・中学校・高校 災害時用ヘリポート 大災害発生! どこに逃げるの!〜 最初に避難する場所 一時避難場所 同時に大火災が発生したら→広域避難場所へ 津波警報が出たら→津波避難ビルへ 自宅での生活(在宅避難)が困難な場合→災害時避難所へ ■12ページ 大災害から、命を守る、命をつなぐ 家具は倒れないようしっかり固定 阪神淡路大震災では、多くの方が家具の転倒などによる圧迫死で亡くなりました。そうならないために、できることから取り組みましょう。転倒しそうな家具類を固定することで、彼害を減らすことができます。 家具の配置にも一工夫 寝る場所に家具が倒れないように置き方を工夫しましょう。 もし家具が倒れたとしてもドアをふさがないようにしましょう。 固定器具の種類 ポール式 連結金具 マット式 L型金具 ストッパー式 ベルト式 粘着マットやベルトなどで電子レンジも固定しておきましょう。 家庭に備えておくもの 非常備蓄品 ※大人1人で、1日約3リットルの水が必要になります。それぞれ、1週間分程度の量を備蓄しておきましょう。 ●飲料 □飲料水(2リットルペットボトル) □非常用給水袋 ●食料 □アルファ米 □乾パン □パン缶 □インスタントラーメン □缶詰類 □レトルト食品 □スープ □味噌汁 □ビスケット □キャンディ □チョコレート □塩 ●衣類 □上着 □下着 □靴下 ●生活用品 □タオル □バスタオル □毛布 □雨具 □予備電池 □卓上コンロ □ガスボンベ □固形燃料 □鍋 □ラップ □アルミホイル □やかん □皿(紙・ステンレスなど) □コップ(紙・ステンレスなど) □わりばし □スプーン □フォーク □歯ブラシ □石鹸 □ドライシャンプー □携帯電話の充電器 □新聞紙 □使い捨てカイロ □安全ピン □災害用簡易トイレ ●その他 □ブルーシート □ガムテープ(布製) その他、個人や家庭の事情にあわせて備えを検討するもの 必需品・貴重品類 □車や家の予備鍵 □予備メガネ・コンタクトレンズ等 □預金通帳(写) □健康保険証(写) □運転免許証(写) □パスポート・外国人登録証(写) 赤ちゃん用品 □育児用ミルク □哺乳瓶 □おやつ □離乳食 □スプーン □洗浄綿 □バスタオル □ガーゼ □紙おむつ □母子手帳 □玩具 □着替え □ベビーカー □おんぶひも □毛布 高齢者用品 □おむつ □着替え □持病薬 □お薬手帳 □予備メガネ □看護用品 女性用品 □ナプキン □タンポン □ショーツ □ホイッスル(安全対策) □ヘアゴム □サニタリー用ごみ袋 ・非常備蓄品のうち、3日分程度は、リュックサックなどに入れておき、いつでもすぐに持ち出せる場所においておきましょう。 ・備蓄をする際は、ぜひ「ローリングストック」という方法をご利用ください。 備えておくもの(非常持ち出し品) 食の備え(ローリングストック) ■13ページ 無料相談 ◎市内在住の方が対象 ◆区内在住の方が対象 相談名 ◎法律相談 日時 8月2・9日(水)13時〜17時 1人30分以内 申込・問い合わせ 要予約 先着順 相談日当日9時から電話 !電話での事前予約はできません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 ◎税理士相談【所得税・相続税など】 日時 8月1・8・15日、9月5日(火)13時〜16時 1人30分以内 申込・問い合わせ 要予約 先着順 相談日当日9時から電話 !電話での事前予約はできません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 ◎社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 日時 8月8日(火)13時〜16時 1人40分以内 申込・問い合わせ 要予約 先着順 相談日当日9時から電話 !電話での事前予約はできません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談日当日の電話以外に行政オンラインシステムで事前予約可 受付 7月28日(金)〜8月4日(金) 相談名 ◎司法書士相談【登記・相続・後見など】 日時 8月22日(火)13時〜16時 1人30分以内 申込・問い合わせ 要予約 先着順 相談日当日9時から電話 !電話での事前予約はできません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 ◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 日時 8月23日(水)13時〜16時 1人40分以内 申込・問い合わせ 要予約 先着順 相談日当日9時から電話 !電話での事前予約はできません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談日当日の電話以外に行政オンラインシステムで事前予約可 受付 8月11日(金)〜18日(金) 相談名 ◎ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 日時 火・木曜日9時15分〜17時30分 申込 要予約 前日までに電話、FAX、窓口 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 FAX6352-4584 相談名 ◆臨床心理士などによる相談【発達・発達障がいなど】 0〜18歳までの子どもの保護者 日時 月〜金曜日9時15分〜17時30分 申込 要予約 電話、FAX、窓口 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9118 FAX 6352-4584 相談名 ◆生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 日時 月〜金曜日9時〜17時30分 申込 要予約 電話、FAX、窓口 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話4800-4800 FAX4800-4802 相談名 ◆フードドライブ・ごみの相談 日時 8月24日(木)14時〜15時30分 申込 予約不要 問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 FAX6370-3951 ●区役所以外で行われている相談 インボイス制度説明会 要予約 日時 8月22日(火)・9月14日(木) 各日9時30分〜10時30分 インボイス発行事業者への登録などの相談も9月末まで受け付けています。 問い合わせ 旭税務署 電話6952-3201 犯罪被害者等支援のための総合相談 市ホームページ 問い合わせ 市民局人権企画課 電話6208-7489 FAX6202-7073 図書館からの おはなし 電話6354-3229 FAX6354-7822 1ぽんぽこぽんの絵本タイム 申込不要 先着順 無料  ボランティアグループ「ぽんぽこぽん」のみなさんによる、絵本や紙芝居の時間です。いっしょに楽しみましょう! 日時 8月16日(水)15時30分〜16時 2ぱねっぽんの絵本とパネルシアター 申込不要 先着順 無料  ボランティアグループ「ぱねっぽん」の皆さんによる、絵本の読み聞かせとパネルシアターの時間です。いっしょに楽しみましょう! 日時 8月30日(水)15時30分〜16時 1 2共通 場所 都島図書館 対象 小学生までのお子さんと保護者 定員 25名 今月のおすすめ絵本 お化けの真夏日 川端 誠(かわばたまこと)/さく 出版/BL出版 お化け屋敷の一つ目小僧やろくろっ首たちは、朝早くから虫取り、すいかを井戸で冷やしてる間に勉強して、流しそうめんに花火もします。涼をとりつつめいっぱい真夏日を楽しむお化けたちに元気をもらえる絵本です。 移動図書館 まちかど号 1 8月17日(木)13時10分〜13時40分 市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31) 2 8月18日(金)12時55分〜14時55分 ベルパークシティ 管理センター前(友渕町1-5) 3 8月25日(金)14時30分〜15時10分 ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2) 市立図書館ホームページ 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 FAX6539-3336 13面写真説明=お化けの真夏日の表紙。写真説明終わり。 推計人口 令和5年7月1日現在(推計) 人口 108,449人 59,165世帯 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約3円を広告収入で賄っています。 ■20ページ まちセンの特選まちだより Vol.1 町会加入のすすめ 〜新しい楽しみ、やりがいを見つけませんか〜 皆さん、町会をご存じですか? 町会は区役所にとって、ともにまちづくりを進める市民協働のパートナーです。 同じ町内に住む人たちによる親睦や地域の環境改善などを目的に、実にさまざまな活動をしています。 地域で暮らす皆さんの役に立っています。 もちつき大会(桜宮地域) みんながはしゃぐ姿に癒やされます ラフティング(高倉地域) 子どもたちの歓声が響きます! ふれあい喫茶(淀川地域) 自慢のコーヒーが味わえる集いの場です 公園清掃(西都島地域) きれいな公園で存分に遊んでね 実は、それだけではありません。 町会に加入したら… 災害時に安否を確認し合える 友だち・顔見知りが増える 地域の情報が手に入りやすい 地域での困りごとが解決しやすい 周りの人たちへ貢献できる …などいいこと盛りだくさん♪ ぜひ、加入をご検討ください。 メール 他の楽しみややりがいを見つけに来てください Facebook 問い合わせ 都島区まちづくりセンター(まちセン) 電話6136-1822 FAX6136-1823 20面写真説明1=もちつき大会の様子。写真説明終わり。 20面写真説明2=ラフティングの様子。写真説明終わり。 20面写真説明3=ふれあい喫茶の様子。写真説明終わり。 20面写真説明4=公園清掃の様子。写真説明終わり。 令和5年度 「都島区二十歳(はたち)のつどい」の開催時間・場所が決定しました! 日時 令和6年1月7日(日)14時〜(13時開場) 場所 大阪府立都島工業高等学校(善源寺町1-5-64) 対象 平成15(2003)年4月2日〜平成16年(2004)年4月1日生まれの方 詳細はあらためて、区ホームページなどでお知らせします。 区ホームページ 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9734 FAX6352-4558 20面写真説明5=昨年の成人式の様子。写真説明終わり。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。  委託事業者 読売中央販売株式会社 電話6315-5751【平日(月〜金) 10時〜18時】 FAX6312-1266 20面写真説明6=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/