都島区1面 広報みやこじま 2024年6月号 ナンバー337 特集 笑顔いっぱいの子育てを みやこじま子育て特集 【保存版】 2024年度版 みやこじま子育て情報マップ 2ページ 6月は食育月間です 2ページ バージョンアップした大阪防災アプリ 20ページ 幼児期図書ボランティア募集 20ページ 副区長就任のごあいさつ ほか 都島区2面 6月は食育月間です 塩分とり過ぎていませんか? 日本人は塩分をとり過ぎています。高血圧の予防のために減塩の習慣をつけることはとても大切です。 今日から持続可能な減塩生活を始めましょう。 食塩摂取量の平均値(グラム) 20歳以上 女性 目標6.5グラム未満 平均9.3グラム(とり過ぎ) 男性 目標7.5グラム未満 平均10.9グラム(とり過ぎ) (出典)国民健康・栄養調査結果(令和元年)の概要 減塩のコツ 毎日無理なく続けるために その1 食塩摂取量を知る パッケージに載っている栄養成分表示を参考に、どれくらい塩分をとっているか意識しましょう その2 塩味以外の味覚を上手に使う 旨みや辛味、酸味や香りなどを効果的に使いましょう その3 余分なえんを身体から追い出す 野菜や果物に多く含まれるカリウムには、余分なえんを尿として排出する働きがあります 注意 カリウム制限が必要な方はご注意ください 栄養成分表示について(市ホームページ) 減塩に興味をもったあなた 減塩クッキングに参加しませんか  野菜たっぷり減塩クッキング 減塩料理で高血圧を予防しましょう 要申込 先着順 日時 7月18日(木曜日)10時から 場所 区保健福祉センター分館 1階栄養指導室 対象 区内在住の方 内容 お話と調理実習 料金 500円 持ち物 エプロン、三角巾、お手ふき 定員 12名 申込 電話・窓口 受付 6月5日(水曜日)から7月3日(水曜日) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6 8 8 2-9 8 8 2 ファックス6 9 2 5‐3 9 7 2 都島区役所 安全・安心のまちをめざして 地域安全防犯チームの取り組み 都島区役所 地域安全防犯チーム は、青色防犯パトロール車や自転車に乗って通学路や公園などの巡視を行い、子どもたちや高齢者の方を見守っています。 安全・安心なまちのために警察や学校の方と連携し、日々活動に取り組んでいます。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6 8 8 2 ? 9 9 1 2 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 5 8 大阪府警察からのお知らせ ストップ・ザ・不法滞在・不法就労  外国人の 不法就労 防止にご協力を 6月は、外国人労働者問題啓発月間です。外国人雇用は、ルールを守って適正に行いましょう。 問い合わせ 都島警察署 電話6 9 2 5 ‐ 1 2 3 4 大雨シーズンです バージョンアップした大阪防災アプリ ますます便利に 集中豪雨(ゲリラ豪雨)や台風などの季節です。バージョンアップした 大阪防災アプリ をスマートフォンにインストールして、水害に備えましょう ●対象地域が大阪府全域に拡大 ●雨雲レーダー、台風情報に加え、降水予測や台風の進路予測が追加 市ホームページ 水害ハザードマップ は区役所に配架しているほか、区ホームページでもご覧いただけます。 浸水想定がわかるよ 水害ハザードマップはこちら 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6 8 8 2‐9 9 0 2 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 5 8 都島区役所 住所 郵便番号5 3 4-8 5 0 1 大阪市都島区中野町2-16-20 開庁時間 平日(月曜日から金曜日) 9時から17時30分・金曜日17時30分から19時(一部業務)・第4 日曜日 9時から17時30分(一部業務) 都島区3面 くらし・手続き 保健・税 後期高齢者医療保険料決定通知書への点字文書同封について 視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額などの主な内容を点字文書にして同封します。 ご希望の方は、電話または窓口でお申し込みください。申込時に住所、氏名、生年月日をお聞きします。一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。 なお、転居等により居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話6 8 8 2‐9 9 5 6 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 5 8 こども 児童手当 現況届 について 現況届の提出が必要な方には、現況届を送付しますので、6月中にご提出ください。現況届を提出されない場合は、令和6年6月分(令和6年10月支払分)以降の手当の支給が停止されます。そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6 8 8 2‐9 8 5 7 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 8 4 保健・税 令和6年度の国民健康保険料が決定しました 令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害や退職、廃業等による所得の減少等で保険料を納めることが困難な方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 令和6年度の国民健康保険料(年額)は、下記の表により計算した金額となります。 なお、被保険者間の負担の公平性の観点から、令和6年度より 府内統一保険料率 としており、大阪府内の市町村にお住まいで 同じ所得、同じ世帯構成 であれば 同じ保険料額 となっています。 令和6年度国民健康保険料(年額) 医療分保険料 びょうどう割保険料(世帯あたり) 34,803円 均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数×35,040円 所得割保険料 (1)×(2) (1)被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに令和5年中総所得金額等マイナス43万円 (2)9.56% 最高限度額 65万円 後期高齢者支援きん分保険料 びょうどう割保険料(世帯あたり) 11,091円 均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数×11,167円 所得割保険料 (1)×(2) (1)被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに令和5年中総所得金額等マイナス43万円 (2)3.12% 最高限度額 22万円 介護分保険料 均等割保険料(被保険者あたり) 介護保険第2号被保険者数×19,389円 所得割保険料 (1)×(2) (1)被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに令和5年中総所得金額等マイナス43万円 (2)2.64% 最高限度額 17万円 注意1 介護分保険料は、被保険者の中に40歳から64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯にのみかかります。介護分保険料の平等割保険料はかかりません。 注意2 世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 注意3 算定基礎所得は、前年ちゅう総所得金額等マイナス43万円となります。 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話6 8 8 2‐9 9 4 6 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 5 8 保健・税 令和6年度 市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します 納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は7月1日(月曜日)です。 問い合わせ 京橋市税事務所 個人市民税担当  電話4 8 0 1‐2 9 5 3 ファックス4 8 0 1‐2 8 7 1 大阪・関西万博 公式キャラクター入り ナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています ナンバープレートを取得された方には、記念品としてナンバープレート型キーホルダーをお渡しします。 対象車種 原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー)注意 特定小型原動機付自転車は対象外です。 交付対象者 新たに上記4車種を取得されるかた(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ)、すでに大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望されるかた 交付場所 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口 詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ 京橋市税事務所 軽自動車税担当 電話4 8 0 1‐2 9 5 4 ファックス4 8 0 1‐2 8 7 1 市ホームページ お知らせ 特設人権相談所の開設(旭区) 申込不要 無料 当区にお住まいの方も人権擁護委員にご相談いただけます。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。 日時 6月21日(金曜日)13時30分から16時 場所 旭区役所(旭区大宮1-1-17) 問い合わせ 大阪だいいちじんけん擁護委員協議会 電話6 9 4 2‐1 4 8 9 ファックス6 9 4 3‐7 4 0 6 福祉 介護保険利用者負担限度額認定証などの更新 介護保険利用者負担限度額認定証などの有効期限は7月31日(水曜日)です。 更新希望の方は6月28日(金曜日)までに申請してください。 なお、非課税年金(遺族年金・障害年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 問い合わせ 保健福祉課(介護保険)2階26番 電話6 8 8 2‐9 8 5 9 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 8 4 都島区保健福祉センター分館 住所 郵便番号5 3 4 -0 0 2 7 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービルない 開庁時間 平日(月曜日から金曜日)9時から17時30分  都島区4面 からだ健康タイムズ 自分のために。家族のために。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 6月27日(木曜日) 7月8日(月曜日)9時30分から11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・ファックス・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6 8 8 2-9 8 8 2 ファックス6 9 2 5-3 9 7 2 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 7月8日(月曜日)9時30分から11時 対象 (1)40歳以上の市民の方 (2)喀痰検査対象  50歳以上で喫煙指数600(タバコの1日の本数×喫煙年数)以上の方 費用 (1)無料 エックス線検査 (2)400円 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・ファックス・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6 8 8 2-9 8 8 2 ファックス6 9 2 5-3 9 7 2 健診・検診名 乳がん マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 7月8日(月曜日)9時30分から11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・ファックス・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6 8 8 2-9 8 8 2 ファックス6 9 2 5-3 9 7 2 健診・検診名 こつそしょうしょう検診 要予約 先着順 日時 6月27日(木曜日) 7月8日(月曜日)9時30分から11時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・ファックス・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6 8 8 2-9 8 8 2 ファックス6 9 2 5-3 9 7 2 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 6月27日(木曜日) 7月 8日(月曜日)9時30分から11時 対象 市国保加入の40歳以上の市民の方、後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・ファックス 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6 8 8 2-9 8 8 2 ファックス6 9 2 5-3 9 7 2 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 7月8日(月曜日)9時30分から11時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・ファックス 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6 8 8 2-9 8 8 2 ファックス6 9 2 5-3 9 7 2 健診・検診名 結核健診 予約不要 日時 6月20日(木曜日)10時から11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・ファックス 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6 8 8 2-9 8 8 2 ファックス6 9 2 5-3 9 7 2 上記以外の日程、がん検診について費用が無料となる要件、受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ 行政オンラインシステムはこちら 無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから 相談名 法律相談 事前予約制です 要予約 先着順 日時 1 6月5日(水曜日)13時から17時 2 6月12日(水曜日) 13時から17時 3 6月19日(水曜日)13時から17時 4 7月3日(水曜日)13時から17時 申込 予約専用AI電話 電話0 5 0-1 8 0 8-6 0 7 0 受付  1 5月29日(水曜日)12時から6月4日(火曜日)17時 2 6月5日(水曜日)12時から6月11日(火曜日)17時 3 6月12日(水曜日)12時から6月18日(火曜日)17時 4 6月26日(水曜日)12時から7月2日(火曜日)17時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6 8 8 2-9 6 8 3 ファックス 6 8 8 2-9 7 8 7 相談名 税理士相談 所得税・相続税など  要予約 先着順 日時 6月4日・11日・18日(火曜日)7月2日(火曜日)13時から17時 申込・受付 そうだんびとうじつ9時から 電話6 8 8 2-9 6 8 3 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6 8 8 2-9 6 8 3 ファックス6 8 8 2-9 7 8 7 相談名 社会保険労務士相談 年金・労働問題など  要予約 先着順 日時 6月11日(火曜日)13時から16時 申込・受付 電話の場合 そうだんびとうじつ9時から 電話6 8 8 2-9 6 8 3 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 5月31日(金曜日)から6月7日(金曜日) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6 8 8 2-9 6 8 3 ファックス6 8 8 2-9 7 8 7 相談名 社会保険労務士相談 年金・労働問題など  要予約 先着順 日時 7月9日(火曜日)13時から16時 申込・受付 電話の場合 そうだんびとうじつ9時から 電話6 8 8 2-9 6 8 3 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 6月28日(金曜日)から7月5日(金曜日) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6 8 8 2-9 6 8 3 ファックス6 8 8 2-9 7 8 7 相談名 行政書士相談 相続・遺言・在留など 要予約 先着順 日時 6月26日(水曜日)13時から16時 申込・受付 電話の場合 そうだんびとうじつ9時から 電話6 8 8 2-9 6 8 3 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 6月14日(金曜日)から6月21日(金曜日) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6 8 8 2-9 6 8 3 ファックス6 8 8 2-9 7 8 7 相談名 不動産相談 賃貸借・売買・空家など 事前予約制です 要予約 先着順 日時 6月18日(火曜日)13時から16時 申込・受付 全日本不動産協会北支部 電話6 3 7 3‐1 5 1 1(平日9時から16時対応) 締切6月17日(月曜日) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6 8 8 2-9 6 8 3 ファックス6 8 8 2-9 7 8 7 相談名 司法書士相談 登記・相続・遺言・後見など 事前予約制です 要予約 先着順 日時 6月25日(火曜日)13時から16時 申込・受付 大阪司法書士会北支部 電話0 1 2 0‐6 7 6‐8 8 8(平日9時から12時、13時から18時対応) 締切6月24日(月曜日) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6 8 8 2-9 6 8 3 ファックス6 8 8 2-9 7 8 7 相談名 ひとり親 家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・ファックス・窓口 日時 火曜日と木曜日 9時15分から17時30分 対象 ひとり親 家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6 8 8 2-9 8 8 9 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 8 4 相談名 臨床心理士などによる相談 発達・育児・不登校など 要予約 前日までに電話・ファックス・窓口 日時 月曜日から金曜日 9時15分から17時30分 対象 0歳から18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6 8 8 2-9 1 1 8 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 8 4 相談名 生活困窮者自立支援事業 相談支援・就職支援 要予約 電話・ファックス・窓口 日時 月曜日から金曜日 9時から17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話4 8 0 0 -4 8 0 0 ファックス4 8 0 0 -4 8 0 2 相談名 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 相談日時 6月27日(木曜日)毎月第4木曜日 14時から15時30分  問い合わせ 東北環境事業センター 電話6 3 2 3 -3 5 1 1 ファックス6 3 7 0-3 9 5 1 相談名 花と緑の相談 予約不要 相談日時 6月19日(水曜日)14時から15時30分  問い合わせ 鶴見緑地公園事務所 電話6 9 1 2‐0 6 5 0 ファックス6 9 1 3‐6 8 0 4 推計人口 令和6年5月1日現在(推計) 人口 109,105人 世帯数 60,287世帯 都島区5面 子育て情報 すくすく あなたのいくかつ応援します 都島区子ども子育て情報はこちら マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 7月3日(水曜日)13時30分から15時30分 定員 10組 内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント・赤ちゃんの仕上げ磨き 【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 【健診】歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分から14時30分までにお越しください。) 対象 区内在住の、主に令和6年10月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6 8 8 2-9 9 6 8 ファックス6 9 2 5-3 9 7 2 日時 7月23日(火曜日)10時から11時30分 定員 20組 内容 【講話】【実技】お産の進み方や母乳育児の準備、ベビー人形だっこ体験等 対象 区内在住の、主に令和6年9月・10月・11月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6 8 8 2-9 9 6 8 ファックス6 9 2 5-3 9 7 2 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 7月 2日(火曜日)10時から11時 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月から6か月までのお子さんと保護者の方 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6 8 8 2‐9 9 6 8 ファックス6 9 2 5‐3 9 7 2 日時 7月25日(木曜日)10時から11時 定員 15組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月から6か月までのお子さんと保護者の方 場所 子ロバ保育園 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6 8 8 2‐9 9 6 8 ファックス6 9 2 5‐3 9 7 2 プレワーキングマザーのための出産直前講座 要予約 先着順 無料 日時 7月13日(土曜日)10時から12時 定員 13組 内容 母乳育児の準備やグッズ等の紹介、産前産後の過ごし方、働くママ・パパの育児情報、育児体験(抱っこ、オムツ替えなど)など 対象 区内在住の就労している令和6年9月・10月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む) 持ち物 母子健康手帳、テキスト わくわく 、筆記用具、飲み物 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口・メール 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6 8 8 2‐9 9 6 8 ファックス6 9 2 5‐3 9 7 2 離乳食講習会 要予約 先着順 無料 日時 7月 4日(木曜日)10時30分から11時30分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可能です) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6 8 8 2-9 8 8 2 ファックス6 9 2 5‐3 9 7 2 6月 子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6 8 8 2‐9 1 1 8 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 8 4 さくらのみやサロン よっといデー 19日(水曜日) 中野サロン げんきクラブ 17日(月曜日) ひがしみやこじまサロン スペースゆうゆう 8日(土曜日) にしみやこじまサロン よちよちランド 8日(土曜日) うちんだいサロン すまいる 12日(水曜日) 高倉サロン ころころクラブ 6日(木曜日) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 19日(水曜日) 友渕サロン ゆうほう 22日(土曜日) 淀川サロン ぴよぴよー広場 1日(土曜日) 大東サロン ほのぼの広場 17日(月曜日) 区保健福祉センター分館からのお知らせ (1)地域生活向上教室 要予約 無料 統合失調症等の精神疾患のあるかたを対象に実施しています。日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的におこなっています。 日時 6月20日(木曜日)13時30分から15時30分(毎月第3木曜日) (2)家族教室 要予約 無料 統合失調症で治療中の方のご家族を対象に実施しています。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。 日時 6月26日(水曜日)14時から16時(毎月第4水曜日) (3)精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料 精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月曜日から金曜日 9時から17時30分 (1)(2)(3)共通 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6 8 8 2‐9 9 6 8  ファックス6 9 2 5‐3 9 7 2 図書館からのおしらせ シフカ・ブールカのおはなしタイム 日時 6月12日(水曜日)15時30分から16時 問い合わせ 都島図書館 電話6 3 5 4‐3 2 2 9 ファックス6 3 5 4‐7 8 2 2 利用案内や開催中のイベントはこちら 移動図書館 まちかど号 6月13日(木曜日)13時10分から13時40分 市営うちんだい住宅集会所前(うちんだいちょう4の1の31) 6月21日(金曜日)12時55分から14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1の5) 6月28日(金曜日)14時30分から15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3の2の2) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6 5 3 9-3 3 0 5 ファックス6 5 3 9-3 3 3 6 利用案内など詳しくはこちら 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約5円を広告収入で賄っています。 都島区8面 笑顔いっぱいの子育てを みやこじま子育て特集 子育て情報マップ、子育て情報年表で 充実の子育てライフを 子育て世代の皆さんへ、区内の子育て施設の情報をまとめた 子育て情報マップ と 子育て情報年表 をご紹介します。 子どもの成長に合わせた施設やイベントの情報をぜひご活用ください。 13ページでは、1歳までのお子さんに読み聞かせ体験と絵本をプレゼントする ブックスタート事業 をご紹介します ぜひご参加ください 子育て情報年表 9ページから12ページの 子育て情報マップ とあわせてご覧ください。 子育てサロン マップ 子どもの遊べる場所 対象 妊娠から4歳児 5歳児(妊娠中から参加できるサロンもあります) つどいの広場 マップ 子どもの遊べる場所 対象 出産から2歳 地域子育て支援センター マップ 子どもの遊べる場所ナンバー3 対象 出産から2歳 子ども・子育てプラザ マップ 子どもの遊べる場所 対象 出産から4歳児 5歳児(つどいの広場事業)    対象 小学校(児童対象事業) ブックスタート(13ページ参照) 対象 3か月から1歳から1歳半 一時預かり(特別事業) マップ 保育園・所・認定こども園 対象 6か月から4歳児 5歳児 子どものショートステイ 対象 出産から4歳児 5歳児 ファミリーサポートセンター(子ども・子育てプラザ内) マップ 子どもの遊べる場所ナンバー2 対象 3か月から4歳児 5歳児 子育て支援コンシェルジュ(区役所) マップ 都島区役所 対象 妊娠から4歳児 5歳児(幼稚園・保育施設や地域の子育て支援事業等などの利用相談)    小学校(放課後事業) 保育園・保育所・認定こども園 マップ 保育園・所・認定こども園 対象 6か月から4歳児 5歳児(原則として生後6か月以上) 小規模保育事業(3歳まで) マップ 小規模保育事業 対象 6か月から2歳 幼稚園 マップ 幼稚園 対象 2歳(プレ幼稚園) 満3歳から4歳児 5歳児 子育て支援室(区役所) マップ 都島区役所 対象 妊娠から小学校 妊婦相談、子育て相談(発達、イヤイヤ期、イライラ・モヤモヤ) 都島区9面 都島区マスコットキャラクター とっきー 2024年度版  みやこじま子育て情報マップ 折りたたんで持ち歩くこともできます。 (1)(2)(3)番号順に山折り 都島区の子育て情報はホームページからもご確認いただけます。 その他、SNSでさまざまな情報発信もしています。 フェイスブック エックス(旧ツイッター) ライン 発行 都島区役所保健福祉課(こども教育)子育て支援室 所在地:大阪市都島区中野町2丁目16番20号 電話:6 8 8 2-9 1 1 8 ファックス:6 3 5 2 ‐ 4 5 8 4 メール miyakojima-kosodate@city.osaka.lg.jp 子育て支援室ではメールでも相談を受け付けています。 お気軽にご活用ください。 お返事は電話でのご連絡になりますので必ず電話番号をご記入ください。 休日・夜間の急病診療所 都島休日急病診療所 都島南通1の24の23 電話6 9 2 8-3 3 3 3 内科・小児科 日曜日・祝日・年末年始(12月30日から1月4日) 10時から16時30分 中央急病診療所 西区新町4の10の13 電話6 5 3 4-0 3 2 1 内科・小児科 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 22時から翌朝5時30分 内科・小児科 土曜日(祝日・年末年始を除く) 15時から翌朝5時30分 内科・小児科 日曜日・祝日・年末年始(12月30日から1月4日) 17時から翌朝5時30分 眼科・耳鼻咽喉科 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 22時から翌0時30分 眼科・耳鼻咽喉科 土曜日(祝日・年末年始を除く) 15時から21時30分 眼科・耳鼻咽喉科 日曜日・祝日・年末年始(12月30日から1月4日)  10時から21時30分 休日・夜間緊急歯科診療所(大阪府歯科医師会館) 天王寺区堂ヶ芝1の3の27 休日:電話 6 7 7 2-8 8 8 6 夜間:電話 6 7 7 4-2 6 0 0 歯科 日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月4日)  9時30分から16時(受付時間) 歯科 毎日(夜間) 21時から翌朝3時(診療時間) 注意:受診の際は、健康保険証とこども医療証(お持ちの方)をご持参ください。 急な病気やケガで困ったら 救急安心センターおおさか 24時間 年中無休 突然の病気やケガで困ったとき 救急車を呼んだ方がいいか迷ったとき #7 1 1 9 または 電話6 5 8 2 -7 1 1 9 大阪府小児救急電話相談 19時から翌朝8時 年中無休 夜間の子どもの急病時、病院に行った方がいいか迷ったとき #8 0 0 0 または 電話6 7 6 5-3 6 5 0 大阪中毒110番 24時間 年中無休 タバコ・洗剤・化粧品・医薬品などを間違って飲んでしまったとき 電話0 7 2-7 2 7-2 4 9 9 大阪府救急医療情報センター 24時間 年中無休 救急車を呼ぶほどではないが、適切な医療機関がわからないとき 電話6 6 9 3-1 1 9 9 緊急時は迷わず119番通報をしましょう 都島区10・11面 みやこじま子育て情報マップ ●保育園・保育所・認定こども園 ナンバー1 名称 認定こども園東野田ちどり保育園 所在地 東野田まち4の15の20 電話番号6 3 5 8-1 4 1 5 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育・一時預かり ナンバー2 名称 トレジャーキッズきょうばし保育園 所在地 都島南通2の12の4 電話番号6 9 2 3-8 1 0 5 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー3 名称 ニチイキッズ都島南通り保育園 所在地 都島南通1の22の11 電話番号6 9 2 3-8 7 2 2 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー4 名称 認定こども園なのはなこども園 所在地 都島南通1の9の1 電話番号6 9 2 1-6 8 1 8 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育・一時預かり ナンバー5 名称 認定こども園さくらのみや児童センター 所在地 中野町5の10の80 電話番号6 9 2 2-2 6 7 0 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー6 名称 認定こども園都島児童センター 所在地 都島本通3の4の3 電話番号6 9 2 1-5 3 2 3 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー7 名称 都島乳児保育センター 所在地 都島本通3の4の14 電話番号6 9 2 2-4 1 2 0 内容 入所可能年齢 0歳から2歳 特別事業 延長保育 ナンバー8 名称 認定こども園ひがみや児童センター 所在地 都島本通4の10の12 電話番号6 9 2 2-7 3 3 2 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー9 名称 都島第二乳児保育センター 所在地 都島本通3の16の10 電話番号6 9 2 1-7 2 2 1 内容 入所可能年齢 0歳から2歳 特別事業 延長保育・一時預かり ナンバー10 名称 アスクうちんだい保育園 所在地 うちんだいちょう1の6の7 電話番号6 9 5 8-1 5 7 3 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー11 名称 認定こども園うちんだいまつの はな保育園 所在地 都島北通2の9の16 電話番号6 9 2 1-5 5 1 5 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育・一時預かり ナンバー12 名称 うれしい保育園都島本通 所在地 都島本通1の10の15 電話番号6 9 2 7-2 3 2 1 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー13 名称 さくらさくみらい 善源寺 所在地 善源寺町1の13の22 電話番号6 1 8 0-6 0 3 9 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー14 名称 認定こども園友渕児童センター 所在地 友渕町1の3の141 電話番号6 9 2 4-4 7 8 8 内容 入所可能年齢 1歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー15 名称 都島友渕乳児保育センター 所在地 友渕町1の6の3 電話番号6 9 2 9-1 5 8 0 内容 入所可能年齢 0歳から2歳 特別事業 延長保育・病後児保育 ナンバー16 名称 トレジャーキッズともぶち保育園 所在地 友渕町2-10-17 電話番号6 1 8 0-7 0 2 0 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー17 名称 御幸保育所 所在地 御幸町2-7-13 電話番号6 9 2 2-2 0 0 0 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 一時預かり・休日保育 ナンバー18 名称 認定こども園 子ロバ保育園 所在地 高倉町2-8-5 電話番号6 9 2 8-2 8 2 8 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー19 名称 うれしい保育園都島 所在地 高倉町3-6-11 電話番号6 9 2 4-7 1 2 1 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー20 名称 毛馬保育所 所在地 毛馬町2-5-13 電話番号6 9 2 4-1 5 6 5 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー21 名称 毛馬コティ保育園 所在地 毛馬町2-8-7 電話番号6 9 2 4-9 8 1 1 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ナンバー22 名称 認定こども園淀川幼稚園 所在地 大東町2-5-28 電話番号6 9 2 2 -1 2 1 4 内容 入所可能年齢 3歳から5歳 ナンバー23 名称 大東保育園 所在地 大東町2の19の7 電話番号6 9 2 5-6 7 7 7 内容 入所可能年齢 0歳から5歳 特別事業 延長保育 ●幼稚園 ナンバー1 名称 市立さくらのみや幼稚園 所在地 東野田まち1-2-5 電話番号6 3 5 1-0 1 9 0 ナンバー2 名称 私立育生幼稚園 所在地 都島南通2-2-15 電話番号6 9 2 9-0 6 0 6 ナンバー3 名称 私立都島中野幼稚園 所在地 中野町4-20-45 電話番号6 3 5 1-4 7 3 5 ナンバー4 名称 私立たかくら幼稚園 所在地 高倉町1-13-22 電話番号6 9 2 1-1 7 8 0 ●小規模保育事業 入所可能年齢 0歳から2歳 ナンバー1 名称 くじら保育園都島東野田園 所在地 東野田まち1-20-4 電話番号4 7 9 2 -8 0 5 0 ナンバー2 名称 桜の宮ベビーセンター 所在地 東野田まち1-15-18 電話番号6 3 5 2-4 9 0 7 ナンバー3 名称 東野田ちどりキッズ 所在地 東野田まち5-8-16 電話番号6 9 2 5-1 5 7 7 ナンバー4 名称 東野田ちどりキッズ庁舎内 所在地 中野町2-16-20 電話番号6 3 5 8-8 0 0 8 ナンバー5 名称 桜ノ宮サンフレンズ保育園 所在地 中野町5-2-32 電話番号7 5 0 2-7 1 9 3 ナンバー6 名称 きらきらベビー都島本通園 所在地 都島本通1-21-15 電話番号6 9 5 5-9 0 0 8 ナンバー7 名称 きらきらベビー都島園 所在地 都島北通1-11-8 電話番号7 1 8 2-2 1 5 8 ナンバー8 名称 くじら保育園都島北園 所在地 都島北通1-16-18 電話番号 6 1 8 0-7 4 0 7 ナンバー9 名称 子ロバ乳児園 所在地 都島北通2-21-33 電話番号6 1 8 0-7 2 5 8 ナンバー10 名称 エンジェルキッズ都島園 所在地 都島北通1-23-13 電話番号6 1 8 0-4 0 8 0 ●子どもの遊べる場所 子育て支援施設 育児に関する相談や情報提供など、子育て支援活動もおこなっています。 ナンバー1 名称 なのはな子育てひろば 所在地 中野町5-6-24 電話番号6 1 8 0-7 6 6 4 開設日時 月曜日から金曜日(10時から15時) ナンバー2 名称 子ども・子育てプラザ つどいの広場 所在地 中野町5-15-21 電話番号6 9 2 3-0 1 5 0 開設日時 火曜日から土曜日(9時30分から14時30分) ナンバー3 名称 地域子育て支援センターのびのび 所在地 都島本通3-25-7都島コーポ114 電話番号6 9 2 1-7 3 7 2 開設日時 月曜日から金曜日(10時から15時) ナンバー4 名称 つどいのひろば フレンドリーともぶち 所在地 友渕町2-7-17-107 電話番号6 9 2 4-9 4 0 5 開設日時 月曜日から金曜日(10時から15時) ナンバー5 名称 コティ子育てひろば 所在地 毛馬町2-11-34-101 電話番号6 9 2 2-0 2 0 3 開設日時 月曜日から金曜日(10時から15時) 注意 ご利用の際はあらかじめ各施設へお問い合わせください。 ●子どもの遊べる場所 子育てサロン 民生委員・児童委員、主任児童委員が中心になって運営しています。 ナンバー1 さくらのみや 名称 よっといデー 主な活動場所 さくらのみや幼稚園(東野田まち1-2-5) 主な活動日時 毎月不定日(9時30分から11時20分)注意 受付は9時30分から10時 ナンバー2 中野 名称 げんきクラブ 主な活動場所 中野小学校多目的室(中野町3-10-5) 主な活動日時 第3げつようび(10時から11時30分) ナンバー3 ひがしみやこじま 名称 スペースゆうゆう 主な活動場所 ひがしみやこじま福祉会館(都島本通4-6-7) 主な活動日時 第2火曜日(10時から11時30分) ナンバー4 にしみやこじま 名称 よちよちランド 主な活動場所 にしみやこじま福祉会館(都島本通2-13-53) 主な活動日時 第2土曜日(10時から11時30分) ナンバー5 うちんだい 名称 すまいる 主な活動場所 市営うちんだい第2住宅集会所(うちんだいちょう2-15-30) 主な活動日時 第2水曜日(10時から11時30分) ナンバー6 高倉 名称 ころころクラブ 主な活動場所 みゆきコミュニティホール(御幸町2-6-21) 主な活動日時 第1木曜日(10時から11時30分) ナンバー7 友渕 名称 赤ちゃんクラブ (対象 妊婦、0歳の子ども) 主な活動場所 友渕福祉会館(友渕町1-3-110) 主な活動日時 第3水曜日(10時から11時30分) ナンバー8 友渕 名称 ゆうほう 主な活動場所 友渕コーポ集会所(友渕町1-3-10) 主な活動日時 第3土曜日または第4土曜日(10時から11時30分) ナンバー9 淀川 名称 ぴよぴよー広場 主な活動場所 淀川福祉会館(毛馬町2-11-44) 主な活動日時 第1土曜日(10時30分から11時30分) ナンバー10 大東 名称 ほのぼの広場 主な活動場所 大東福祉会館(大東町2-19-16) 主な活動日時 第3げつようび(10時から12時)注意 祝日の場合は第4げつようび 注意 活動は変更・中止になる場合があります。あらかじめ都島区ホームページ(子ども・子育て情報ページ)でご確認ください。 ●その他 ナンバー1 名称 ふれあいセンター都島(都島区社会福祉協議会) 所在地 都島本通3-12-31 電話番号6 9 2 9-9 5 0 0 開設日時 月曜日から金曜日(9時から19時)、土曜日(9時から17時30分) ナンバー2 名称 マナパーク(NPO法人ママコム) 所在地 都島本通3-19-4 1階 電話番号6 1 1 5-7 0 7 7 開設日時 月曜日から木曜日(10時から17時) ナンバー3 名称 ファミリー・サポート・センター都島 所在地 中野町5-15-21(子ども子育てプラザない) 電話番号6 9 2 3-0 1 5 7 開設日時 火曜日から日曜日(9時から17時30分) 都島区12面 病児・病後児保育 要じぜん登録 対象 小学校就学前の子ども (小学校6年生までの子どもをお預かりできる実施施設もあります) ●病児保育 病気の回復期の子どもに加え、病気の回復期に至らない子どももお預かりします。 施設名 なのはな病児病後児保育室 所在地 都島区中野町4-17-7 電話番号4 8 0 0-2 6 2 6 施設名 いせいかい国際総合病院 さくら病児・病後児保育園 所在地 北区南扇町4-14 電話番号4 3 0 1-5 6 5 1 施設名 なかざき病児保育室 所在地 北区中崎2-3-30 電話番号6 3 7 1-3 8 5 0 施設名 大阪旭こども病院(アリス病児保育室) 所在地 旭区新森4-13-17 電話番号6 9 5 2-4 5 6 1 施設名 すみれ病院・くるみ乳児院(すみれこどもケアルーム) 所在地 城東区古市1-19-23 電話番号6 9 3 4-8 8 6 8 施設名 福田クリニック(病児保育室もりの風) 所在地 城東区関目1-3-11-201 電話番号6 9 3 0-1 1 8 8 ●病後児保育 病気の回復期の子どもをお預かりします。 施設名 都島友渕乳児保育センター(病後児ルームひまわり) 所在地 都島区友渕町1-6-3 電話番号 6 9 2 9-0 7 2 0 休日保育 要じぜん登録 対象 保育認定を受けて、保育所等に通っている子ども 保育認定を受けた事由と同じ事由で休日に保育が必要な場合にお預かりします。 施設名 御幸保育所 所在地 都島区御幸町2-7-13 電話番号6 9 2 2-2 0 0 0 施設名 鯰江保育所 所在地 城東区今福西1-13-4 電話番号6 9 3 1-8 0 8 0 施設名 南大江保育所 所在地 中央区農人橋1-1-2 電話番号6 9 4 2-0 5 9 0 一時預かり 要じぜん登録 対象 保育所等に通っていない小学校就学前の子ども 保護者の仕事や病気などにより、断続的または緊急・一時的に保育を必要とする場合や、育児負担を軽減させるために保育が必要な場合にお預かりします。 施設名 都島第二乳児保育センター 所在地 都島本通3-16-10 電話番号6 9 2 1-7 2 2 1 施設名 御幸保育所(休日の一時預かりも実施しています。) 所在地 御幸町2-7-13 電話番号6 9 2 2-2 0 0 0 施設名 認定こども園東野田ちどり保育園 所在地 東野田まち4-15-20 電話番号6 3 5 8-1 4 1 5 施設名 認定こども園うちんだいまつのはな保育園 所在地 都島北通2-9-16 電話番号6 9 2 1-5 5 1 5 施設名 認定こども園なのはなこども園 所在地 都島南通1-9-1 電話番号6 9 2 1-6 8 1 8 子どもに関する相談・手続き 都島区役所保健福祉課 住所 中野町2-16-20 9時から17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み) 2階23番 こども教育 保育所、ひとりおや相談、児童扶養手当(ひとり親) 電話6 8 8 2-9 8 8 9 2階23番 子育て支援コンシェルジュ 教育・保育施設や子育て支援事業などの利用の情報提供 電話6 8 8 2-9 8 8 9 2階23番 子育て支援室 子育て、発達、ヤングケアラー、児童虐待など、18歳までの子どもに関する相談や情報など 電話6 8 8 2-9 1 1 8 2階24番 保健福祉 児童手当、こども医療費助成、各種障がいにかかる手続きなど 電話6 8 8 2-9 8 5 7 都島区保健福祉センター分館 住所 中野町5-15-21 9時から17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み) 運営 母子手帳の交付、予防接種、乳幼児健診、栄養相談など 電話6 8 8 2-9 8 8 2 地域保健活動(保健師) こころとからだの健康相談 電話6 8 8 2-9 9 6 8 北部こども相談センター 東淀川区淡路3-13-36 9時から17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み) 言葉の発達・障がい・しつけ・非行・虐待・親子関係など 電話6 1 9 5-4 1 1 4 ひまわりネット 都島本通3-16-8(ひがまさこ地域貢献事業研修センター内) 10時から17時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み) 子育て・障がい・介護 なんでも相談室 電話6 9 2 5-1 3 0 4 子どもの虐待に関する相談・通報 相談先 児童虐待ホットライン 24時間 年中無休 通話料無料 電話番号0 1 2 0-0 1-7 2 8 5(まずは一報 なにわっこ) 相談先 児童相談所虐待対応ダイヤル 24時間 年中無休 通話料無料 電話番号1 8 9(いちはやく) ファミリー・サポート・センター 要じぜん登録 対象 生後3か月から10歳未満の子ども 子どもを預けたい方(依頼会員)と子どもを預かりたい方(提供会員)が地域でお互いに助け合うシステムです。 依頼会員は、保育所・幼稚園・習い事等の送迎、保護者の急用・体調不良・息抜きに利用できます。 子どものショートステイ 対象 小学校就学前の子ども 保護者が病気や出産、仕事の都合などで一時的に家庭での子育てが困難になったとき、宿泊を伴うかたちで1週間以内を原則として子どもをお預かりします。 都島区13面 ブックスタートに参加しよう 読み聞かせ体験とえほんのプレゼント 大阪市では、絵本をとおして赤ちゃんと保護者がふれあえるよう、3か月児健診の対象となる親子に絵本をプレゼントし、絵本についてのお話と読み聞かせ体験をセットで提供するブックスタート事業を実施しています。 ぜひ、赤ちゃんと一緒に参加してください。なお、おおむね1歳までにご参加ください。 申し込み方法 (1)参加したい会場に電話で予約してください。 (2)じっしびとうじつ、ブックスタート引換券を持って、赤ちゃんと一緒に予約した会場にお越しください。 ブックスタート引換券は、3か月児健診にてお渡ししております。 実施日等詳しくは各会場へお問い合わせください。 会場 都島区子ども・子育てプラザ 場所 中野町5-15-21 2階 お問い合わせ 電話6 9 2 3‐0 1 5 0 火曜日から日曜日 9時から17時30分 会場 都島第二乳児保育センター(地域子育て支援センターのびのび) 場所 都島本通3-16-10 お問い合わせ 電話6 9 2 1‐7 2 2 1 火曜日から金曜日 10時から16時 会場 つどいの広場フレンドリーともぶち 場所 友渕町2-7-17-107 お問い合わせ 電話6 9 2 4‐9 4 0 5 月曜日から金曜日 10時から15時 会場 コティ子育てひろば 場所 毛馬町2-11-34-101 お問い合わせ 電話6 9 2 2‐0 2 0 3 月曜日から金曜日 10時から15時 会場 なのはな子育てひろば 場所 中野町5-6-24 お問い合わせ 電話6 1 8 0‐7 6 6 4 月曜日から金曜日 9時50分から14時 会場 うれしい保育園都島 場所 高倉町3-6-11 お問い合わせ 電話6 9 2 4- 7 1 2 1 月曜日から金曜日 10時から15時 会場 うれしい保育園都島本通 場所 都島本通1-10-5 お問い合わせ 電話6 9 2 7- 2 3 2 1 月曜日から金曜日 10時から15時 参加者の声 小さな子でもちゃんと絵本を見て、興味をもつのだなと感心しました。 こういう風に読んであげたらいいのだと参考になりました。 今まで自宅で遊んでいることが多かったので、また、こちらに遊びに来られたらと思っています。 本屋さんでいろんな絵本の中から選択するのが難しいと感じていたので、0歳の子どもにおすすめの絵本をひとまとめにした資料をいただけてよかったです。 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6 8 8 2‐9 1 1 8 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 8 4 ブックスタート事業について詳しくはこちら 都島区20面 幼児期図書ボランティア募集 要申込 先着順 無料 都島図書館を拠点として区内の保育所・幼稚園等で活躍中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせなどをしてくださる方を募集します。原則として、以下の講座を全回ご受講ください(全5回)。 日時 1 8月6日(火曜日)10時〜12時 2 8月13日(火曜日)10時〜12時 3 8月20日(火曜日)10時〜12時 4 9月4日(水曜日)15時30分〜16時30分 5 9月6日(金曜日)11時〜12時 内容 1から3 ボランティア活動や絵本の読み聞かせについての講座    4から5 都島図書館での活動見学 場所 都島図書館 受付 6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日) 定員 10名 申込 電話・窓口 問い合わせ 都島図書館(中野町2-16-25) 電話6 3 5 4‐3 2 2 9 ファックス6 3 5 4‐7 8 2 2 教科書(見本)を展示します 大阪市立の小学校・中学校で使用する教科書を、手に取ってご覧いただけます。ぜひお立ち寄りください。 展示する教科書 大阪市立義務教育諸学校教科用図書(小学校・中学校用)注意 貸し出しは行いません 期間 6月19日(水曜日)から7月22日(月曜日)9時から17時30分(金曜日は19時まで) 場所 区役所1階 区民情報コーナー 問い合わせ 教育委員会事務局指導部 初等・中学校教育担当 電話6 2 0 8‐9 1 8 6 ファックス6 2 0 2‐7 0 5 5 第12回 都島区・北区進学フェア2024 申込不要 無料 日時 7月6日(土曜日)10時30分から16時30分(16時受付終了) 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2-16-25) 対象 都島区・北区在住の中学生および保護者 主催 都島区PTA協議会・北区PTA協議会 進学フェア特設サイト 都島区子育てエキスポ2024 申込不要 無料 区内支援施設ぐるーりナビ 保育園、幼稚園、認定こども園、区内のあそび場などの情報が、子ども・子育てプラザに大集合 さまざまな疑問や質問に、区役所の子育て支援コンシェルジュや保育担当がお答えします。 内容 ●区内保育施設のパネル展示 ●未就園児のあそび場の情報提供 ●保育施設等の利用申込について(相談・案内) 期間 7月12日(金曜日)から7月13日(土曜日) 10時から15時 場所 都島区子ども・子育てプラザ 軽運動室(中野町5-15-21 2階) 対象 これからお子さんの保育園・幼稚園 入園をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番窓口 電話6 8 8 2‐9 1 1 8 ファックス6 3 5 2 ‐ 4 5 8 4 区ホームページ 大阪市ファミリー・サポート・センター事業提供会員養成講座 要申込 先着順 子育てのお手伝いをしませんか 大阪市ファミリー・サポート・センター事業の提供会員(有償ボランティア)として、地域で子育てのお手伝いをしたい方を募集します。 期間 6月22日(土曜日)から7月9日(火曜日) 13時から17時 期間内で全7日間(主に火曜日・土曜日) 注意 全て受講できない場合は別日で受講可能。日程、詳細についてはお問い合わせください。 場所 都島区子ども・子育てプラザ(中野町5-15-21 2階) 対象 市内在住で19歳以上の方、提供会員として登録する意思のある方 定員 10名 申込 電話・窓口 締切 6月20日(木曜日)17時30分 問い合わせ ファミリー・サポート・センター都島(都島区子ども・子育てプラザ内) 電話ファックス6 9 2 3‐0 1 5 7 プラザホームページ 副区長就任のごあいさつ 令和6年4月1日から都島区副区長に就任した いとう なみ です。 安心のまち、人がつながるまち、明日に誇れるまち をめざして、区長とともに職員一丸となって区政を推進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 略歴 平成10年 大阪市奉職 民生局、健康福祉局、福祉局を歴任 令和6年4月 都島区副区長に就任 みなさんとともにより良い都島区をめざします 広報みやこじまの掲載内容は2024年5月20日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。 委託事業者  読売中央販売株式会社 電話6 3 1 5‐5 7 5 1 平日(月曜日から金曜日) 10時から18時 ファックス6 3 1 2‐1 2 6 6 区ホームページ 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行 都島区役所 総務課(政策企画) 電話6 8 8 2-9 6 8 3 ファックス6 8 8 2-9 7 8 7 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/