広報みやこじま 2024年7月号 [No.338] 特集 みんなで作ろう夏の思い出 夏祭りに行こう! P3 7月は 「社会を明るくする運動」 強調月間です! P4 区政会議(部会)開催報告 P4 都島区民まつり P16 第1回都島区子育て支援室講演会 ほか 1面写真説明=都島神社夏祭での獅子講。写真説明終わり。 ■2ページ みんなで作ろう夏の思い出 夏祭りに行こう! 本格的な夏が近づく7月。今年開催予定の夏祭りをご紹介します。 夏が来るワクワク感を、ぜひお楽しみください。 お住まいの近くで見られるお祭り (1)櫻宮夏祭礼(さいれい) 日時 7月20日(土)・21日(日) 場所 中野町1‐12‐32 電話 6351‐6607 人力で曳行(えいこう)する迫力満点の地車(だんじり)に、商店街や駅前といった街中で突然会えるかもしれません。 2面写真説明 1=櫻宮夏祭礼での地車の様子。写真説明終わり。 (2)淀川神社夏祭 日時 7月20日(土)・21日(日) 場所 毛馬町1‐2‐11 電話 6921‐5980 神社の境内周辺でもにぎわいが感じられる、地元の皆さんに愛されているお祭りです。 2面写真説明 2=淀川神社夏祭の屋台の様子。写真説明終わり。 (3)都島神社夏祭 日時 7月22日(月)・23日(火) 場所 都島本通1‐5‐5 電話 6921‐5496 地車(だんじり)講・獅子講・太鼓講がお囃子(はやし)を奏でながら街中を巡り、多くの人でにぎわうお祭りです。 2面写真説明 3=都島神社夏祭での地車の様子。写真説明終わり。 (4)内代夏祭り 日時 7月13日(土)・14日(日) 場所 内代町3‐3 明治から令和と130年を超えて引き継がれてきた地車(だんじり)が登場します。地域の方が一丸となり、盛り上がるお祭りです。 2面写真説明 4=内代地車をバックに集合写真。写真説明終わり。 (5)大阪天満宮天神祭 日時 7月24日(水)・25日(木) 場所 北区天神橋2‐1‐8 電話 6353‐0025 7月25日の夜は、多くの船が行き交う「船渡卸(ふなとぎょ」と奉納花火で、大川近辺が華やかに彩られます。 (6) 地域名 桜宮 日時 8月3日(土)17時〜21時 雨天中止 場所 東野田公園(東野田町1‐4) (7) 地域名 東都島 日時 8月24日(土)19時〜21時 雨天順延 8月25日(日) 場所 東都島小学校(都島本通4‐24‐20) (8) 地域名 内代 日時 8月2日(金)・3日(土)19時〜22時 雨天中止 場所 内代公園(内代町3‐3) (9) 地域名 高倉 日時 7月20日(土)18時〜21時・ 21日(日)地域内巡行あり 雨天中止 場所 高倉中央公園(御幸町2‐4) (10) 地域名 淀川 日時 8月3日(土)19時〜22時・4日(日)19時〜21時 雨天中止 場所 淀川小学校(毛馬町3‐5‐39) (11) 地域名 大東 日時 8月17日(土)18時30分〜22時 雨天中止 場所 大東小学校(毛馬町2‐11‐111) ※詳しくは地域の掲示板などでご確認ください。 夏のお祭りマップ(イラスト) ■3ページ 7月は「社会を明るくする運動」強調月間です! 「社会を明るくする運動」とは、一人ひとりが非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。 啓発ポスター入選作品が決定! 区内中学生に啓発ポスターを広く募り、全97作品の中から入選作品が決定しました。 「講演と音楽のつどい」にて表彰式が開催されます。受賞者は下記のとおりです。 金賞作品は、大阪都島ライオンズクラブ・大阪桜之宮ライオンズクラブ・大阪銀橋ライオンズクラブのご協力によりポスターを作製し、区内各所に掲出します。 また、7月31日(水)〜8月20日(火)の間、都島区民センターロビーにて、全応募作品を展示します。 受賞者の皆さん 金賞 丸田 夏鈴(まるた かりん)さん(友渕中学校) 銀賞 池戸 凛々(いけど りり)さん(高倉中学校) 渡邊 実希(わたなべ みき)さん(高倉中学校) 原口 葵(はらぐち あおい)さん(淀川中学校) 社明(しゃめい)賞 田村 百花(たむら ももか)さん(高倉中学校) 東 寧音(あずま ねね)さん(高倉中学校) 國島 嘉乃(くにしま かの)さん(桜宮中学校) 鳥井 咲帆(とりい さほ)さん(桜宮中学校) 笠原 美桜(かさはら みお)さん(都島中学校) 伴 こころ(ばん こころ)さん(都島中学校) 平井 仁(ひらい じん)さん(都島中学校) 菅 琉花(すが るか)さん(淀川中学校) 高山 珠梨(たかやま じゅり)さん(友渕中学校) 田口 咲良(たぐち さら)さん(友渕中学校) ※順不同 3面写真説明 1=啓発ポスター金賞作品のイラスト。写真説明終わり。 「社会を明るくする運動」都島区民大会 〜講演と音楽のつどい〜 申込不要 無料 手話通訳あり 日時 7月31日(水)14時〜16時(13時30分開場) 場所 まるよし精肉店 都島区民センター 1階ホール(中野町2‐16‐25) 講演 薬物乱用防止について 講師 山内 祥子(やまうちしょうこ)氏(大阪府健康医療部生活衛生室薬務課 総括主査) 音楽 桜宮中学校吹奏楽部による演奏 定員 200名 主催 都島区「社会を明るくする運動」実施委員会 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9734 FAX6352‐4558 7月は「食中毒予防月間」です 食中毒は高温多湿となる7月から9月にかけて多くなる傾向にあります。 食中毒は飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。 次の三原則と6つのポイントに注意して、食中毒を予防しましょう。 食中毒予防三原則 ●つけない 手洗いは食中毒予防の基本です!指の間、手首までしっかり洗いましょう! ●増やさない 調理済み食品の室内放置は危険です!すぐに食べない場合は冷蔵庫へ! ●やっつける 料理は中心部まで十分に加熱しましょう! (イラスト)大阪市食中毒予防啓発キャラクター やっぷ ちゃん 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント (1)肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを、加工食品は期限表示を確認して購入しましょう! (2)冷蔵庫は詰めすぎに注意し、冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下で保管しましょう! (3)生の肉、魚、卵を取り扱った後は、手や調理器具を洗浄消毒しましょう!   (4)調理は早く、加熱は十分(中心温度75℃で、1分間以上)にしましょう! 中心までよく焼く! (5)調理が終わったら、できるだけ早く食べましょう! (6)残った食品は素早く冷却し、冷蔵・冷凍保存を、また、再加熱は十分にしましょう! より詳しく知りたい方は 区ホームページ 食中毒予防について(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9973 FAX6925-3972 ■4ページ 令和6年度  区政会議を開催しました 区政会議委員の皆さんから、区政に対するご意見をいただきました。 4面写真説明 1=区政会議中の様子1。写真説明終わり。 5月28日(火) まちづくり・魅力部会 主なご意見 屋宮(おくみや)委員 外国人ホスピタリティアクションについて、京橋へのインバウンド観光客の増加をめざすとのことだが、道頓堀のようなにぎやかなまちにしていきたいと思っているのか。都島区は比較的静かでファミリー層が多い地域なので、そこを道頓堀のようにしていいのかは議論が分かれるところだと思う。誘致はいいが、導線の整理や受け入れる側の対策も考える必要がある。 区役所 単にインバウンド観光客を誘致するだけではなく、受け入れる側の対策やプロモーションの手法など全体的に考える必要があると認識しています。昨年度、インバウンド観光客の動向などの情報を得ましたので、地域や商店街の方々とも連携をとりながら、今年度は京橋の魅力をPRし、来年度は観光客が京橋を回遊しやすくなるような取り組みを進めたいと考えております。 5月30日(木) 教育・子育て部会 主なご意見 薮上(やぶかみ)委員 教育・子育てに関する施策の現状について、小・中学生を対象とした取組はよく理解できたが、未就学児への子育て支援が少ないように感じた。 区役所 保健福祉センター分館において、保健師などの職員が、妊娠から出産、育児までの切れ目のない支援を行っています。また、子育て支援室において、未就園児向けのイベントの開催、保護者からの子育て相談対応などを行い、支援体制の充実に取り組んでいます。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882‐9989 FAX6882‐9787 自衛官(自衛官候補生)募集 年間を通じて募集しております 申し込みは、下記問合わせ先へ資料をご請求ください。 対象 18歳以上33歳未満の方 問い合わせ 自衛隊京橋募集案内所 電話6353‐6970 または 電話070‐6591‐1096 FAX6353‐6970 自衛隊京橋募集案内所ホームページ(QR) 4面写真説明 3=令和6年2月27日 入隊予定者による区長表敬の様子。写真説明終わり。 都島区民応援デー セレッソ大阪を応援しよう 大阪市と連携協定を締結しているセレッソ大阪のホームゲームを優待価格で観戦できます。この機会にサッカー観戦をしてみませんか? 日時 8月7日(水)19時 キックオフ セレッソ大阪 VS FC町田ゼルビア 場所 ヨドコウ桜スタジアム(東住吉区長居公園1-1) 対象 都島区に在住・在学・在勤の方 席種 ミックスバック自由席 優待後の価格 大人 2,000円 小中学生 無料 販売期間 7月10日(水)11時〜試合開始2時間後まで 購入方法 セレッソ大阪特別優待企画サイトをご確認ください。 問い合わせ セレッソ大阪事務局(代行事務局) 電話6123‐8155 セレッソ大阪特別優待企画サイト(QR) 4面写真説明 4=セレッソ大阪エンブレム。写真説明終わり。 4面写真説明 5=セレッソ大阪チームキャラクター。写真説明終わり。 第50回 都島区民まつり 日時 9月28日(土)11時?※雨天順延29日(日) 場 所 毛馬桜之宮公園(桜宮橋〈銀橋〉周辺) 詳細は決まり次第、特設ホームページなどでお知らせします。 いろいろな地域のブースもあります。お楽しみに! 特設ホームページはこちら(QR) 50回記念企画 都島区民まつり開催50回を記念し、公募したデザインでTシャツを作成します。採用されたデザインは、7月中旬に特設ホームページで公開します。 みんなで50回記念を盛り上げよう! 問い合わせ (一財)大阪市コミュニティ協会都島区支部協議会 電話6352‐6100 FAX6352‐8411 都島区役所 〈 住 所 〉 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 〈開庁時間〉 平日(月〜金) 9時〜17時30分・金曜日17時30分〜19時(一部業務)・第4日曜日9時〜17時30分(一部業務) ■5ページ くらし・手続き お知らせ 国民年金基金のご案内 国民年金基金は、自営業の方々とそのご家族などが国民年金とセットで加入して、掛金の税優遇を受けながら積み立て、老後に国民年金に上乗せの年金を受けられる、公的な個人年金です。 〈メリット〉 ●掛金の全額(上限:年額816,000円)が所得から控除され、所得税・住民税ともに軽減されます。 ●受け取る年金も「公的年金控除」の対象で、遺族一時金も非課税です。 〈主な特徴〉 ●終身年金が基本で、万一の時はご遺族に一時金が支払われます。 ●掛金は加入時の掛金で一定額。受け取る年金も一定額で、加入時に確定します。 ●掛金は、収入に応じて全額の一時停止や、2口目以降の減口や増口が可能で無理なく続けられます。 〈加入対象者〉 ●20歳〜60歳未満の国民年金に加入されている方。 ●国民年金に任意加入されている60歳〜65歳未満の方や海外に居住されている方。 問い合わせ 全国国民年金基金 近畿支部 電話0120‐65‐4192(月〜金曜日 9時〜17時) 全国国民年金基金近畿支部 検索 お知らせ 健康講座保健栄養コース 受講者募集! 要申込 先着順 無料 食生活改善をすすめる健康づくりリーダーの養成講座です 日時 9月17日(火)〜11月12日(火)までの毎週火曜日 各日13時30分〜16時 ※10月8日(火)のみ9時30分〜12時 場所 区保健福祉センター分館 対象 区内在住の方 定員 24名 申込 電話・FAX・メール・窓口 受付 7月9日(火)〜8月30日(金)過去に本講座を受講されたことがない方を優先 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 メールアドレス(QR) 福祉 「要援護者名簿」掲載についての返信にご協力ください 新たに対象となられた方へ、都島区社会福祉協議会から書類を送付します。要援護者名簿は平時の見守りや災害時の助け合い等に活用するために作成し、各地域団体等に提供しています。要援護者名簿は、同意いただいた方のみ掲載します。 対象者 要介護3以上、要介護2以下で認知症が進んでいると判定された方、身体障がい者1〜2級、肢体不自由3級、視覚聴覚障がい3〜4級、音声言語機能障がい3級、知的障がい者A、精神障がい者1級、難病患者の方 問い合わせ 都島区社会福祉協議会 見守り相談室(都島本通3‐12‐31) 電話6929‐8870 FAX6929‐9504 保健・税 固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さんのために大切に活用いたします。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問い合わせ 京橋市税事務所 固定資産税グループ  電話4801‐2957(土地) 電話4801‐2958(家屋) FAX4801‐2873 問い合わせ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話4705‐2941 FAX4705‐2905 保健・税 保険年金担当からのお知らせ (1)対象の方に送付するもの 新しい国民健康保険高齢受給者証 対象 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方 説明 現在の受給者証は8月から使用できません。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 送付時期 7月下旬 (2)対象の方に送付するもの 新しい後期高齢者医療制度被保険者証(薄緑色) 対象 75歳(一定の障がいがあると認定された方は65歳)以上の方 説明 新しい保険証(薄緑色)の配達時に不在の場合、郵便局に保管され、お知らせが投函されます。郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問い合わせください。なお、現在の保険証(橙色)は8月から使用できません。令和6年12月2日以降、従来の保険証が廃止される予定ですが、今回送付する保険証は、経過措置として有効期限までご使用いただけます。 送付時期 7月中旬 (3)対象の方に送付するもの 後期高齢者医療制度の保険料決定通知書 対象 75歳(一定の障がいがあると認定された方は65歳)以上の方 説明 7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 送付時期 7月19日ごろ 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話6882‐9956 FAX6352‐4558 介護保険担当からのお知らせ (1)対象の方に送付するもの 新しい介護保険負担割合証 対象 要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方 説明 令和6年8月から令和7年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した証を送付します。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 送付時期 7月中旬 (2)対象の方に送付するもの 介護保険料決定通知書 対象 65歳以上(第1号被保険者)で年金からお支払いいただいている方 説明 保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方にも送付します。なお、区役所の窓口が大変混み合うことが予想されます。下記の期間中は、介護保険料コールセンターを開設しておりますので、そちらにお問い合わせください。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問い合わせ 介護保険料コールセンター 電話7777‐4269(7月19日(金)〜7月31日(水)平日9時〜17時30分) 送付時期 7月中旬 問い合わせ 保健福祉課(介護保険)2階26番 電話6882‐9859 FAX6352‐4584 広報みやこじま6月号10ページ「子育て情報マップ」内の掲載内容に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 子育てサロン「よちよちランド」主な活動日時 (誤)第3土曜 (正)第2土曜 都島区保健福祉センター分館 〈 住 所 〉 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 〈開庁時間〉 平日(月〜金)9時〜17時30分  ■6ページ からだ健康タイムズ 自分のために。家族のために。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 乳がん マンモグラフィ検査 行政オンラインシステム(マーク) 要予約 先着順 日時 7月30日(火)18時30分?20時 対象 40歳以上の市民の方 費用 1,500円 健診・検診名 骨粗しょう症検診 行政オンラインシステム(マーク) 要予約 先着順 日時 7月30日(火)18時30分?20時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 7月8日(月)9時30分?11時 対象 市国保加入の40歳以上の市民の方、後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 7月8日(月)9時30分?11時 対象 市民の方 費用 無料 健診・検診名 結核健診 予約不要 日時 7月11日(木) 8月1日(木)10時?11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 上記以外の日程、がん検診について費用が無料となる要件、受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・FAX・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムマークがあるものは行政オンラインシステムで予約できます。 行政オンラインシステムはこちら(QR)   無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 1 7月3日(水)13時〜17時 2 7月10日(水) 13時〜17時 3 7月17日(水)13時〜17時 4 8月7日(水)13時〜17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 受付 1 6月26日(水)12時〜7月2日(火)17時 2 7月3日(水)12時〜7月9日(火)17時 3 7月10日(水)12時〜7月16日(火)17時 4 7月31日(水)12時〜8月6日(火)17時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 7月2日・9日・16日(火)8月6日(火)13時〜17時 申込・受付 相談日当日9時から 電話6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 7月9日(火)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 6月28日(金)〜7月5日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 7月24日(水)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 7月12日(金)〜7月19日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 7月16日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話6357‐5821(平日9時15分〜15時30分対応) 締切7月12日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 7月23日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120‐676‐888(平日9時〜12時、13時?18時対応) 締切7月22日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火・木曜日 9時15分〜17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 FAX6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時15分〜17時30分 対象 0〜18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9118 FAX6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話4800-4800 FAX4800-4802 相談名 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 相談日時 7月25日(木)毎月第4木曜日 14時〜15時30分  問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 FAX6370-3951 推計人口 令和6年6月1日現在(推計) 人口:109,110人 世帯数:60,349世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 8月7日(水)13時30分〜15時30分 定員 10組 内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント・赤ちゃんの仕上げ磨き 【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 【健診】歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分〜14時30分までにお越しください。) 対象 区内在住の、主に令和6年12月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 日時 8月14日(水)10時〜11時30分 定員 16組 内容 【講話】妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活や育児準備 対象 区内在住の、主に令和7年1・2月出産予定の妊婦(配偶者を含む) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 8月 6日(火)10時〜11時 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月までのお子さんと保護者の方 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 日時 8月28日(水)10時〜11時 定員 15組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月までのお子さんと保護者の方 場所 都島児童センター 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 離乳食講習会 要予約 先着順 無料 日時 8月1日(木)10時30分〜11時30分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可能です) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 7月 子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9889 FAX6352‐4584 桜宮サロン よっといデー 19日(金) 22日(月) 23日(火) 中野サロン げんきクラブ 8日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 9日(火) 西都島サロン よちよちランド 27日(土) 内代サロン すまいる 24日(水) 高倉サロン ころころクラブ 4日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 24日(水) 友渕サロン ゆうほう 27日(土) 淀川サロン ぴよぴよ〜広場 6日(土) 大東サロン ほのぼの広場 22日(月) 区保健福祉センター分館からのお知らせ (1)地域生活向上教室 要予約 無料 統合失調症等の精神疾患のある方を対象に実施しています。日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 7月18日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) (2)家族教室 要予約 無料 統合失調症で治療中の方のご家族を対象に実施しています。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。 日時 7月24日(水)14時〜16時(毎月第4水曜日) (3)精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料 精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 (1)(2)(3)共通 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968  FAX6925‐3972 区ホームページ(QR) 図書館からのおしらせ 図書館de ECO(で えこ)「エコブローチを作ろう!」 日時 8月17日(土)14時〜15時30分 定員 10組 受付 7月20日(土)から 問い合わせ 都島図書館 電話6354‐3229 FAX6354‐7822 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 移動図書館 まちかど号 7月11日(木)13時10分〜13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4‐1‐31) 7月19日(金)12時55分〜14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 7月26日(金)14時30分〜15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 FAX6539-3336 利用案内など詳しくはこちら(QR) 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約5円を広告収入で賄っています。 ■16ページ 第1回都島区子育て支援室講演会 要申込 先着順 無料 こどもの気持ち 大人の思い 〜愛着を軸に子どもの発達を考える〜 講師 井上 序子(いのうえ つぎこ)氏(臨床心理士・精神保健福祉士) 「こどもの気持ちに寄り添い子育てをしているのに、なぜかうまくいかない」「大人がこんなにも思っているのになぜ理解できないんだ」子育てのなかで生じる親子関係のズレの基本的な話と対応についてお話しいただきます。 日時 7月31日(水)10時〜12時 場所 区役所第4・5・6会議室 定員 50名 定員に達し次第締め切ります 申込 電話・FAX・メール ※メールには『子育て支援室講演会』と参加者の氏名、電話番号を明記してください。 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9118 FAX66352‐4584 メールmiyakojima-kosodate@city.osaka.lg.jp メールアドレス(QR) 子ども歯科教室 要申込 先着順 無料 参加者に記念品贈呈 講演 こどもの虫歯予防とブラッシング 日時 7月30日(火) 14時〜15時 場所 区保健福祉センター分館 対象 6歳以下のお子さんと保護者 定員 10組程度 申込 電話・FAX・メール・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 メールアドレス(QR) 自転車の事故が多発しています 近年、大阪府内の自転車関連事故における死者数の割合が65歳以上は減少する一方、20代は増加しています。 自転車安全利用五則を守り、正しい自転車マナーを実践しましょう! 自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9906 FAX6352‐4558 おやこクッキング 要申込 先着順 小学生のお子さんと保護者を対象にした食育教室です。夏休みの思い出に親子で楽しくクッキングしてみませんか? 日時 8月7日(水)10時〜12時30分 場所 区保健福祉センター分館 対象 区内在住・在学の小学生と保護者 内容 食育についてのお話と調理実習 費用 一人400円 定員 8組 申込 電話・FAX・窓口 受付 7月8日(月)〜7月26日(金) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 広報みやこじまの掲載内容は2024年6月17日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。 〈委託事業者〉 読売中央販売株式会社 電話6315‐5751[平日(月〜金) 10:00〜18:00] FAX6312‐1266 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/